T-34 maniacs

SU-85M  (川畑英毅)  →作例製作記事

 1943年夏から1944年にかけて生産されたSU-85と,1944年9月から戦後にかけて生産が続けられたSU-100の間を埋める存在がSU-85Mである.他のT-34ベースのSU同様,ウラル重機械製作工場において生産された.

 SU-85との大きな違いは,戦闘室前面装甲が45mmから75mmに増厚され,戦闘室右上面にハッチ付きの円筒形キューポラが新たに装備された新型戦闘室を持つことである.
 1943年秋からT-34への85mm砲搭載が検討され始めたことが影響して,SU-85についても武装強化が企画された.新しい主砲として100mm砲D-10と122mm砲D-25が比較検討された際に,いずれにしても戦闘室内部容積の拡大が必要となり,その方策として戦闘室右舷側面に張り出しを設けて車長席を外側にずらす事により内部容積を稼ぐこととなった.この新型の戦闘室形状は新しい搭載主砲が決定する前にSU-85の生産ラインにフィードバックされ,新型車体に従来の85mm砲D-5S-85を搭載したSU-85Mが生産されることとなった.(この部分はNEW VANGUARD「T-34-85」の解説に依る.)
 SU-85Mの生産時期は短く,ソ連軍制式のAFVとしては少量の315両が生産されたに止まる(グランドパワー1997/10より).

 なお,多くの資料でSU-100との混同が見られるが,D-5S-85用独特の防楯前面形状により,SU-100との判別が可能である.
 

砲・防楯

 砲はSU-85と同じ85mm砲D-5S-85で,取り付け方法も同じながら,防楯形状は変化している.

●最も大きな違いは,防楯左側に大きな張り出しが設けられたことである.これはおそらく,より大型の主砲に換装することを想定して直接照準器を真横外側にずらしたことに起因するものと思われる.
●照準口は,SU-85M(および戦中型のSU-100)は,戦後型SU-100に比べ小さい.
●防楯前面には6個所の取り付けボルトが付く円形平面があるが,この部分はSU-85のそれと比べて直径が減じている.
●防楯基部もSU-85より大型のものになっている.防楯基部右側面の垂直平面部には,防楯基部取り付けボルトを「逃がす」ための僅かな窪みがある(作例では省略している)が,これは後のSU-100の標準仕様ほど深くはない.おそらく,SU-100ではこの防楯基部の装甲が増厚されているものと思われる.
●防楯形状変更に合わせ,防楯上部の薄い鉄板製の可動カバー形状もSU-85とは異なるものとなっている.カバーの後端にヒンジが二つ.
●通常は上記カバーに隠れて見えないが,防楯基部上部には砲架左右旋回軸の基部がある.
●防楯前上部,防楯基部上部に吊下げリング.
 

戦闘室・車体前部

 基本形状はSU-122〜SU-85とほぼ同様ながら,垂直になった戦闘室後面装甲を持ち,両開きハッチ付きキューポラが大きく右に張り出すなど,改修された形状を持つ新型戦闘室が導入された.前面装甲は45mmから75mmに増厚され,このために生じる前面装甲と車体前端パーツの間の段差の分だけ,前面装甲板の下辺が削ぎ落とされたように整形されている.
 この戦闘室については,SU-85MとSU-100とはわずかなディテールの差異を除いては同一であるというのが一般的な解釈である.

 が,おそらく唯一の現存車両であるポーランド・ポズナニのSU-85M(NEW VAMGUARD「T-34-85」p35)は,以下に記述するように一般的なSU-100とは違った特異な戦闘室後部形状を持っている.
 これがSU-85Mの生産車両全てに共通する特徴であったのか,たとえば初期生産型のみといった時期的な特徴であったのか,あるいはこのポズナニの車両が試作車両であることを示すのかは,(後方から捉えた写真のみでは,それがSU-85Mであるか,SU-100であるかを判別する決定的手段に欠いているためもあって)現時点では判断できる材料が無い.

●SU-122,SU-85では,戦闘室後面が前傾しており,これに対応して,側面装甲板後縁も前傾している.一方,SU-100では生産の簡易化を図るためか,あるいは戦闘室容積を増すために後面が垂直になり,特に戦中の生産型では,側面装甲板とは組継ぎで接合されている.青木は,SU-85Mも一般的な生産型ではおそらく同形状であったろうと推察している.

●しかし,ポズナニの現存車両では,戦闘室側面装甲板後縁が後面板よりさらに後方に飛び出す独特の形状を持っている.筆者は当初,これは当該車両がSU-122/SU-85同様に傾斜した後面形状を持っているためではと推察していたが,これは,2000年8月に実際にポズナニを訪れた象印虎丸により,

 等の知見を得ることができた.作例写真は旧考証に基づいたものであり,天井板後部を切り詰め,後面板を傾斜させているが,これは誤り.ただし,後面板上部に対する側面板のオーバーハングは,ほぼこれくらいの比率.
 この戦闘室後部形状に関しては,先述のように,SU-85M全てがこうした仕様であったのか,あるいは特別な仕様であったのかは,現時点で筆者の手元にある資料からは判断できない.
 ポーランド,Wydawnictwo Militaria刊,「FRONT WSCHODNI」に,戦時中のものと思われるSUの写真(キャプションではSU-85としている)があり,これが同様のオーバーハングが確認できるもうひとつの例であるが,この車両はポーランド軍所属なので,あるいはポズナニに現存するものと同一車両である可能性もある.
●戦闘室右側に,車長用,両開きハッチ付きの大型円筒形キューポラが設置される.このキューポラは,T-34 1943年型〜T-34-85に使われたものとよく似ているが,よく見るとハッチがキューポラ本体に対し後方に偏って位置しているのが判る(左図の左はT-34用,右はSU-85M/SU-100用).キューポラ上部,ハッチ前方は面取りされている.おそらく,回転砲塔を持たないSU用に,前面のみ装甲の厚い特製のキューポラが用意されたものと思われる.なお,このタイプのキューポラは,戦中型のSU-100にも引き続き用いられている. なお,上記の図ではわずかに小径としているが,象印虎丸は博物館車両でいくつか比較した結果,ハッチそれ自体はT-34-76・43年型以降,基本的には同一(あるいは同一サイズ)のものが用いられたのではないかと推測している.
●キューポラは戦闘室右側に張り出す形で設置されており,これに対応して,戦闘室右側面には大きな張り出しが設けられた.
●戦闘室右側面上前端にT-34系列共通の可倒式アンテナポスト.キューポラ基部の張り出しを避けるため,アンテナポストの基部が背の高いものとなっている.
●SU-85では戦闘室左右側面にピストルポートがあったが,SU-85Mでは右側のみになる.位置はキューポラバルジの直後.高さはほぼ中央.
●戦闘室両側面板後ろ寄りに手すり.および,ベンチレーター直後の後面板と天井板の角にも手すり(ポズナニの車両のみ?).SU-100標準型ではキューポラバルジにも手すりがあるが,SU-85Mにはない.
●戦闘室後面右寄りにピストルポートと視察用スリット.
●右前フェンダー後端に,ワイヤーロープ取り付け用と言われるコの字金具.
●右フェンダーほぼ中央に,防滑具取り付け場所(車体側とフェンダーにそれぞれ対応するコの字金具).

●キューポラ左隣には,戦闘室内の何らかの装置に対応すると見られる平たく前後に長いバルジ.
●さらにその左,戦闘室上面前方左寄りに左右開きの砲手用ハッチ.SU-85では,このハッチは戦闘室前面に張り出していたが,SU-85Mでは戦闘室上面前縁に沿ったシンプルな形状となる.これについて青木は,このハッチは支援射撃時に間接照準器を突き出して使うものであり,その間接照準器の取り付け位置をずらすことで,戦闘室前面への余計な張り出しを無くしたのではないかと推定している.ブローニェコレクツィヤ2000年第1号のp16,SU-100の内部構造図で,間接照準器取り付け基部が後方へ湾曲しているのが判る.)なお,左側ハッチ前部には,砲手の外部視察用にMK-4ペリスコープが取り付けられている.両ハッチには開閉を助けるための棒バネが取り付けられている.
●戦闘室後部やや左寄りに,天井から後面板にまたがり,大型の乗降ハッチが設けられている.上部ハッチ後側中央に鍵穴.右側ヒンジには,SU-122/SU-85と同様のハッチストッパーとロック機構が取り付けられている.(作例は誤り)
●キューポラ直後に2連のベンチレーターが設置され,双子の甘食型のベンチレーターカバーが付く.
●戦闘室左側面下前端近くに前照灯とホーン.その直後やや上に電気コート引き込み部.
●戦闘室左側面下部後ろ寄りにノコギリラック.
●戦闘室左側面下部後端に,後ろ向きのコの字金具.シャーシ後面の牽引フックと対応してワイヤーロープを固定するためのものか?
●左側面フェンダー最前部にU字型シャックル2個の取り付け具.その後ろに,クリーニングロッド入れと言われる細長い工具箱.
●操縦手用ハッチは,SU-85同様,T-34とほぼ同形のものが使われている.ただし,前面装甲板の角度が異なるため,細部仕様は異なっていた可能性がある.(独特の小型ハッチを持つSU-122は別として)SU用は一貫してペリスコープカバー直下に大きな長方形の湯口があるのが特徴だが,SU-85は下辺近くに角張ったC字形状の鋳造マーキングがあるのに対し,SU-85M以降はハッチ中央寄りにより小さく,丸いドーナツ形もしくはC字形の鋳造マークが認められる.
●操縦手ハッチ直上(やや中央寄り)に,U字型の出っ張りを持つ,丸いパッチ.ピストルポートか?

●戦闘室前面右側,主砲のほぼ真横に,何らかの装置の調整用ボルト頭(前面装甲板下部左右の履帯張度調整装置ロックボルトと基本的に同形).
●車体前端は,SU-85標準型と同様,三角断面の棒材を溶接したタイプ.なお,T-34-85,SU-100では,この棒材の上側左右端に履帯張度調整装置ロックボルトを操作する際,工具を掛けるためのものと言われる穴の開いた四角い小片が溶接されているが,SU-85Mでは確認できない.
●前部フェンダーは丸いタイプ.SU-100でも初期に生産されたものは丸タイプのフェンダーを装着しているので,SU-85Mは一貫して丸タイプであったと推定される.内側の垂直面には楕円形のパッチがある.(履帯調節作業に使う?)
●牽引フックはT-34 1942年型あたりから用いられたものと同型.ただし,SU-85同様,フック位置はT-34(戦車型)とは僅かに異なる.
●戦闘室前面に補助装甲を兼ねた予備履帯を装着.フック間隔がT-34より広いので,予備履帯固定用基部は4対(T-34は3対)あり,履帯は7リンク装着される(センターガイドのないもの4枚,あるもの3枚).これはSU-85〜SU-100共通.予備履帯固定用基部はSU-85よりも背の高いものになっている.これは防盾基部が大型化して,防盾基部の下端と予備履帯がオーバーラップするようになったため.
●T-34ベースのSU系共通の特徴として,シャーシ前面下部右側に四角いアクセスパネル(履帯張度調整装置関連)がある.
●車体底面の脱出ハッチはT-34(戦車型)とは位置が異なるらしい.(作例では再現していない)
 

車体後部

 いくつか細かい差異を除き,SU-85から基本的に変化は無いものと思われる.

●戦時中のT-34ベースのSU共通の特徴として,戦闘室とエンジンルーム側面の段に三角形の小装甲板を組んだものが溶接されている.
●増加燃料タンクは,T-34で一般的な単純な円筒形ではなく,2本の円周方向の出っ張りがある.(下図の下) 正しい位置に搭載した場合,この出っ張りは取り付けベルトのちょうど内側に来るようになっている.(作例では再現していない)

●増加燃料タンクステイは,戦時中のSU系独特のもの.終戦直前のSU-100に見られるIS重戦車のそれとよく似たステイは,SU-85Mでは使われていないと思われる.ベルトは2分割タイプで,タンク上部やや外側で結合される.図解を参照.また作例の製作記事も参照されたい.
●エンジンルーム左側面後部とフェンダー外縁に,対応する二組のコの字金具が溶接されている.車体側は,SU-85では側面板の下端にあったが,SU-85Mではほぼ上端に移される(SU-85後期型から?).(作例では燃料タンクに隠れて見えない)

●右側面フェンダーの後寄りにT-34系列共通の小工具箱.
●エンジンルーム右側面下1個所に,ワイヤーロープ取り付け用と言われるコの字金具.右前フェンダーの後端のものと対応していると思われる.(作例では小工具箱の向こう側にわずかに見えている)
●リアパネル後端ヒンジは左右に小2個.
●SU-85との相違として,リアパネル上部に発煙コンテナ用配線パイプが取り付けられるようになる.
●ファイナルギアハウジングは丸みを帯びたタイプ.
 

足回り

●ゴムリムに穴も刻み目もない,後期ディスクタイプの転輪が標準.履帯は後期500mmで,はっきり確認できる写真では最もオーソドックスなリブパターンのものを履いているが,他のSU系でよく見られる,センターガイドの無いほうのリンクでリブの少ないタイプも,当然ながら使われていると思われる.
●起動輪,誘導輪ともに大戦後期の標準タイプ.
●履帯連結ピン打ち戻しラグは,SU-100でも初期の生産型はおそらく扇形のものを使っており,SU-85Mもこれに準じているものと思われる.グランドパワー別冊,「ベルリン攻防戦」p27上に,SU-85M,もしくはSU-100と思われる写真があり,これは扇形ラグを使っているのが確認できる.
 


更新履歴
2001/Jan/20 戦闘室前面装甲の増厚に関して追記.
2000/Oct/03 戦闘室後部形状につき新知見に基づく改訂.一部記述改訂.
2000/Jul/04 写真を追加および一部挿し替え.
2000/Jun/20 作成
インデックスに戻る
2001/Jan/20 更新
2000/Jun/20 作成
(c)2000-2001 maniacs lab.