T-34 maniacs

ドラゴンモデル1:35 SU-85M  (川畑英毅

キット概説

 SU-85Mは、大雑把に言えば「SU-100規格の車体(戦闘室)にSU-85と同様の85mmD-5S-85(D-5Tの自走砲用仕様)を搭載した車輌」で、生産数も300両余りとソ連AFVにしてはだいぶ少なく、また、多くの資料で(つい最近のものでも)SU-100と誤認されていることもあって、知名度もそれほど高くない、T-34系列中のマイナー車輌である。このようなタイプがあることを、このキットの発売で知った人も多いのではないかと思う。

 ドラゴンのSU-85Mは、T-34/85のバリエーションとして、T-34とは実車同様シャーシを共通とし(ただし、転輪は後期ディスクタイプに変更されており、また、ファイナルギアハウジングも丸みのあるタイプとなっているなど、いくつかの変更点はある)、前後して発売されたSU-100とは、砲身、防楯、前部フェンダーのみの違いとなっている。
 お手軽なバリエーション展開は見逃さない、ドラゴンならではのキット化と言えるかもしれないが、もちろん、ソ連戦車ファン、T-34系列のファンとしては、傑作キットT-34/85のバリエーションが充実するのは嬉しいことには違いない。

 ただし、先ほど「SU-100規格の車体に85mmD-5S-85を搭載した車輌」と言ったが、実際には、SU-100とSU-85Mには、キットで表現されている砲とフェンダー以外にも、実際には細かい差異が見受けられる。今回は、その細かい差異をできるだけフォローすることを心掛けて製作した。
 

基本工作

 ドラゴンのT-34系キットに共通の注意点に関しては、別稿、ドラゴンT-34/85製作記事を参照して戴きたい。特に、車体側面後端のパーツ(B8、9)がピッタリフィットせず、削り合せが必要なのはT-34/85キット同様で、これは必須の工作。ただし、T-34/85のキット初期ロットではボルトが忘れられていたミッション点検ハッチ(B10)は、SU発売時にはすでに修正されており、問題はない。
 

戦闘室

 キットは、基本的にSU-100と共通。ただし、キットはたぶん成型上の都合でか、戦後型と同様、後面板が側面板に挟まれる形状になっている。戦時中のSU-100は戦闘室後面板と側面板は組継ぎになっており、キットではこれが再現されていないので、戦中型のSU-100を作る場合、正確を期すなら多少の追加工作が必要になる。

 さて、SU-85M/SU-100は、後方から写した写真ではどちらであるかを判別する決定的識別点が無いというのが厄介なのだが、作例では、SU-85Mとして後部形状が確認できる数少ない例であるポズナニの現存車両を参考にすることにした(NEW VANGUARD 20 "T-34-85"pp35)。この車両は、天井板・後面板に対して側面板がオーバーハングしているという珍しい特徴を持っている。同じようなオーバーハングは、もうひとつ、Wydawnictwo Militaria 21 "FRONT WSCHODNI"pp24のポーランド軍所属車輌でも確認できる。
 これについて、私は戦闘室側面装甲板後縁は垂直になっているものの、後面装甲板はSU-122やSU-85同様に前傾しているために生じたものと判断して、戦闘室天井板後端を切り詰め(それに合わせてハッチも切り詰めた)、後面装甲板を僅かに前傾させた。

(しかしその後、2000年8月にポズナニを訪れた象印虎丸レポートにより、実際には戦闘室後面板は垂直であり、要するに側面板そのものが単純に後方に長いということが判明した。したがって、作例の形状は、実は間違いなのである。
 さらに、そもそもこの特徴が、SU-85Mの一般的なものであったかどうかも判然としない。Wydawnictwo Militaria 21 "FRONT WSCHODNI"pp24のポーランド軍所属車輌が、実はポズナニの車両と同一の可能性もあり、たとえば、これがたまたま用済みになってポーランド軍に供与されたSU-85M/SU-100用新戦闘室の試作車両であった、などという可能性も無くはなさそうである)

 さて、戦闘室天井板を切り詰めると、当然ながら、後部上面ハッチの前後長が余るため、作例ではハッチ自体を切り詰め、さらに戦闘室天井右後部にある、2連のベンチレーターカバーもわずかに小さく削り直したのだが、先程の新知見に基づけば、天井板の寸法はSU-100と同様なので、これは無駄な手間。

 なお、後部上面ハッチには、蝶番部分に開いた際のストッパーおよびロック機構があるのだが、キットのそれは、SU-100になって登場した(たぶん終戦近く?)後期型形状で、SU-100の初期型までは、また違った形状をしていた。(青木注:T-34の六角砲塔やT-34-85の砲塔の装填手ハッチのヒンジにあるストッパー/ロック機構と同じものが,右側のヒンジにだけついている) 作例では塗装も済んでから青木の指摘で気付いたので、修正していない。
 実車の初期型ロック機構は、モデルアート別冊「T-34.KV戦車シリーズ」pp91で確認できる。

 戦闘室の基本形状が出来上がった段階で、キットの溶接跡は端正過ぎるので、戦闘室全周に渡って、伸ばしランナーで入れ直した。

 SU-85Mの場合、キューポラに対応した側面張り出し部には手すりはなく、逆に、ベンチレーターカバーの直後の天井板と後面板の角の部分に手すりがある。後者は伸ばしランナーで自作。
 

キューポラおよび操縦手ハッチ

 ハッチ付きの円筒形キューポラは、SU-85Mになって導入されたものである。
 キットの両開きハッチ付きのものは戦中型で、T-34/85同様、戦後には片開きタイプのハッチ付きの、僅かに外径も大きくなったものが登場している。

 が、このキューポラ、これまで私は、上半部のテーパーの具合等々、僅かのバリエーションはあっても、基本的にはT-34/85のそれと同一規格で作られているものと思っていて、キットもそのようになっているのだが、あれこれ実車写真を見ていたら、どうやら違うようだということに気付いた。

 前記、NEW VANGARDに掲載されたポズナニの現存車輌の写真が判り易いのだが、上方から見た時、ハッチはキューポラ外周に対して中心にはなく、後方に偏っているのである。判りにくいとはいえ、SU-85M〜SU-100のその他の写真を見ても、どうやらこれが戦時中のSUの円筒形キューポラの一般的特徴であったようだ。その後清田聡氏の報告で判ったことだが、ロシアの資料誌、「ブローニェコレクツィヤ」2000年第1号に掲載された図面でも、キューポラハッチは偏心して描かれている(右図、左がキット、右が実車。図はイメージ図で、寸法は正しくない)。
 たぶん、基本的には前面だけを晒して戦闘する車輌であるSU向けに、キューポラも、前方のみ装甲を厚くした専用のものが用意されていたのではないかと想像される。

 ということで、キューポラのパーツ(C4)の内側にプラバンを貼って厚みを稼ぎ、ハッチ自体は、キットのパーツではバランス的にうまく収まらなかったので、一回り小さいものを0.3mm板で自作した(ただし、いくつか実車を見た象印虎丸によれば、実際にはT-34-76の43年型以降、基本的に同じ物である可能性が高いらしい)。ペリスコープは基部をキットのハッチ部品から削ぎ取ってきて流用。キューポラ本体は、前方の縁側(えんがわ)のように余った部分が緩やかに面取りされている。作り終えてからつらつら眺めてみるに、キューポラ側面上半分のテーパーは、もう少し強調してもよかったようだ。
 キューポラのスリットはホットナイフで穴を開け、表面は、接着剤を使って鋳造肌を再現した。

 
 操縦手ハッチは、T-34/85と同一のパーツが入っていて、それはそれでいいのだが、キットではフォローしきれていない部分でSU系独特の部分があるので、それを中心に手を入れてみた。

 ペリスコープカバーが被さる部分は、実車では一段窪んでおり、これはT-34、SU共通のディテール。作例では小さなノミで彫り込み、カバーの片方は開けて、ペリスコープ本体とカバー操作ロッドを「それらしく」程度に追加した。
 カバー直下には、長方形に湯口の跡があり、これはSU系ハッチの特徴。これはプラペーパーを貼った。

 ハッチ中央には、SU-100ではごく小さなドーナツ型(もしくはC字型?)の突起があり、SU-85ではもっと下辺寄りに、もう少し大きな、角張ったC字型の盛り上がりがある。清田氏は、前面装甲板の角度が違う以上、ペリスコープ取り付け部等で、T-34のハッチとSUのハッチとでは規格の差があり、そのため、生産工程で間違えることがないよう、SU(キリル文字では「СУ」)の頭文字である「C」を鋳込んだのではないかと推論している。(清田氏の個人サイトGIZMOLOGIC CAFEの“GIZMOLOGIC MEMO”内の記事を参照) これはある程度説得力のある説であろうと思う。
 さて、SU-85Mの場合、SU-85と同じなのか、SU-100と同じなのかは多少悩んだところだが、不鮮明な写真をじっと眺めた結果、なんとなく後者のような気がしたので、そのように工作した。中央の突起はドーナツ型にしてあるが、やはり「C」にすべきだったかと思わなくも無い。
 なお、実車ではこのハッチは鋳造で、ずいぶん荒っぽい作りになっている。キットでは端正な半休形になっているロック機構の軸溶接部分は一度削り取って(多少位置もずらして)汚い感じに作り替え、その後、前記の湯口部分も含め、接着剤を一面に塗布して表面を荒した(下写真参照)。
 

砲周り

 SU-85Mの「顔」に当たる部分だが、ちと外形上気になるのが防楯で、これはどうも鼻先が長すぎる。切り詰めて成形し直そうかと考えていたら、一足早く、SU-85Mベースの試作車輌であるSU-122Pを製作した清田氏より、形状を細かく修正してレジンで複製した防楯を頂いた。単に鼻先が短くなっているだけでなく、照準口も一回り小さくなっているのに注意して頂きたい。ボルトは複製の過程でツブレていたので、キットのパーツから削いできて再生した。

 防楯基部(C23)は、SU-100では、側面にボルトを「逃がす」ための溝がある。SU-85Mでもあるにはあるようだが、SU-100ほど溝が深くなく、目立たない(作例では「ない」と早計して省略してしまった)。たぶん、SU-85MからSU-100に至る過程で、防楯基部部分の装甲が厚くなったのではないかと思う。そう考えてよくよく写真を見ると、ボルトの付くフランジ部分が、SU-100のほうがより狭いような気もする。

 砲身は、ぱっと見、細身で短い印象がある。実際に、同じ砲を搭載しているSU-85の、タミヤのキットのパーツと比較すると違いは歴然としている。別売の挽き物砲身(ホルディ・ルビオなど)も、寸法はタミヤのものに近い。
 タミヤの場合、格好よく見せるためのディフォルメが施されていることが多いので、たぶんその違いだろうと思いつつ、こういう長物は実車写真ではどうにも寸法は判らないので悩んでいたが、ロシアの資料誌、タンコマステル2000年第1号に、同系の砲を積んだIS-85の図面があり、その寸法がドラゴンのキットのパーツとほぼ同一だったので、それを判断の一助として、安心してキットのパーツを使うことができた。

 砲・防楯は、キットのパーツ構成ではとりあえず上下動だけはできるようになっているが、その場合、防楯上のカバー(C22)を取り付けないままにするか、可動式にするかというオプションが必要になる。私は面倒なので、結局、写真で良く見られる角度(多分車内にトラベリング・ロックがあるのだろう)に接着固定し、カバーもそのまま接着してしまった。なお、防楯上のカバー(C22)は取り付けの際、そのままだと少し横方向(左右どちらだったか忘れた)にずれるので、ヒンジ部分に多少手を入れて調整した。なお、このカバーを取り付けない場合は、砲の左右動軸取り付け部分が見えることになるが、キットでは省略されているので、追加した方がよい。
 

その他車体上部および装備品類

 T-34系キットのディテールアップの、たぶん一番基本になる部分がエンジンルーム後方カバーのメッシュで、作例ではグムカのエッチング・パーツを利用した。
 同パーツも含めて、メッシュの外枠にも小リベットが打ってあるものが多いが、SUでは、T-34/85同様、外枠は溶接であったと思われるので、この部分のパーツは付けていない。内側リブにはリベットがあるので、こちらはグムカのパーツをそのまま使用した。このメッシュ部分は、実車でも単なる金網だから、エンジンデッキ上にやたらに人が乗ったり荷物を載せたりするソ連戦車では、まず奇麗な形をしていることがない。作例でもベコベコに波打たせた。カバー本体も割と薄い鉄板のようで、実車写真ではメッシュだけでなくこれ自体も歪んでいるものが多く見受けられる。
 メッシュの下に見える空気流量調節フラップもグムカのもの。
 車体後面パネルでは、ミッション点検ハッチ周辺4個所に。後期のT-34同様、用途不明のパイプ状の取り付け具がある。0.6mmの真鍮パイプを適当な長さに切り、ピンバイスで開けた穴から高さを揃えて植え、接着した。
 排気管は、上側に溶接ラインを伸ばしランナーで。

 後部の増加燃料タンク・ステイは、キットにはIS系のそれとよく似たものが入っているが、これはSU-100でも終戦直前あたりから使われたものではないかと思う。SU-100でも戦時中の車輌で一般的なのは、SU-122以来のアングル材を半円形に曲げたような形状のもので、ベルトも、タンクの上やや外側で結合するタイプ。当然ながら、SU-85Mにもそれが使われている。このステイに関しては、青木による図解が、当maniacsに掲載されているので、それを参照して頂きたい。

 作例でも、実車写真、青木の図解を元にしつつ、ステイ部品を0.3mm板を使って新造した。まったく同じ形のパーツを8つ作るというのは(工作技術以前に)面倒で、今回の製作では、結局この部分に最も手間暇を掛ける羽目になった。せっかくステイを新造するので、タンクひとつ分くらいはステイのみの状態にしようと思ったが、ステイを作る際にタンクをガイドとしてパーツを一つ一つ、それにくっつけて行く方がはるかに楽なので、結局全てタンクと一体になってしまった。

 どうにか楽に製作する方法を探ろうと思っていたのだが、結局、実物をそのまま展開したような感じで一から製作した。パーツ展開図は右のようになっており、黄色は0.3mmのプラバン、ピンクはプラペーパー、水色は伸ばしランナー。この通りに正確にパーツを全て作ってから組み立てていったわけではなく、ところによっては現物合わせ。
 なるべく形を揃えて作ったつもりなのだが、出来上がってみたら、案の定、多少のズレが出た。

 このタンクステイには、右側用と左側用があるわけではなく、左右とも同一の部品なので、当然ながら左右では向きが逆になる。

 筒型燃料タンクそのものは、キットのものからベルト部分のモールドを削り取り、取っ手をプラペーパーで作り替え、凹みがどのタンクも同じ形になっているのを適当に削り直して誤魔化してから、溶接跡を伸ばしランナーで追加した。前後のタンクがほとんどピッタリくっついているのは実車通りで、この時、内側の取っ手はたぶん干渉してしまうと思うのだが、実車ではどうなっているのか不明。

 作例では、ステイへの取り付け位置関係については、キットの状態をほぼそのまま踏襲したのだが、作成後に、実はSU系に使われているタンクは、T-34で一般的なものとは多少形が違うのに気付いた。
 一般的なT-34用筒型燃料タンクは、文字通り単純な円筒形なのだが、SU系で多用されているそれは、要するにドラムカンのように、側面に2筋のタガ状の凸部がある。燃料タンクステイと、そのベルトは、ちょうどこのタガ部分のそれぞれ外側にはまるようになっていて、したがって、しっかり取り付けると、タンクは左右にずれない。タガの位置自体は左右対称だから、タンクも、ステイに対してきっちり正位置に止まるので、作例のように(というよりも、タガの無いタンクのように)左右にずらして取り付けられることはあまりない。
 右図は、上が一般的なT-34用、下がSU用。
 もちろん、この形状のものが実際にT-34用とSU用に別々に設計されたということではなくて、たぶん、それぞれの生産工場に納められた下請工場の差異によるものと考えるのが妥当だろうと思うが、SUで一般的なステイのベルトの締め付け強度がゆるいために、ステイとセットでこのような形状のタンクが作られたと仮定することも出来る。

 車体前後の牽引フック部分は、外れ止めのツメの台座左右に、溶接用のベロを付けた。ここの形状は、T-34でも、SUでも時期によってあれこれ差があるが、SU-85M〜SU-100の戦中型は、単純に四角いベロが外側に付いている。
 車体右フックには、キット付属のワイヤーロープを通した。ワイヤーロープ頭パーツは、キットは溝が掘ってあって裏が見えるとちょっと情けない形状なので、一度埋めてから穴を掘り直してある。ロープ自体はキット付属の糸に瞬着を染み込ませたもの。

 車体前面の予備履帯は、1枚足りない状態とし、また、取り付けボルトも足りなくて、多少波打っている、いい加減な取り付け方をしている状態とした。パーツはドラゴンのもので、左右端のリンクは噛み合わせ部に穴を貫通させ、片方には履帯連結ピンを伸ばしランナーで作って差し込んである。ピンなどは本来、工具箱か何かに入れてありそうだが、まあ、ちょっとしたお遊び。
 話は前後するが、履帯そのものも、センターガイドの無い方は3枚のうち2枚を2分割タイプに改造した。とは言っても、切れ目を入れただけの話である。

 前部フェンダーは、内側に取り付けボルトだかリベットだかのある座金、履帯交換時に使用されると思しき小判形のパネルを追加した。どうもこのディテールははっきりと「SUはこうだ!」と判断できる材料に少なく、作例もいまひとつ自信が無い。
 ヨレ具合も、キットのそれではなんだか鋳物みたいだったので、多少追加工作してある。

 履帯防滑具取り付け部分や、ワイヤーロープ固定用ほか、各所のコの字金具は、0.3mmの真鍮線で作り替えた。履帯防滑具取り付け部には、3本だけグムカのエッチングを使ってベルトを再現、そのうち2本で、前述のワイヤーロープを止めた。ただし、このエッチングはベルトのベロ部分は再現されていないので、余ったエッチングのベルトと2個イチした。
 アンテナは、真鍮パイプ(に伸ばしランナーをグルグル巻きにしたもの)と伸ばしランナー。

 左フェンダーのクリーニングロッド入れと言われている箱は、蓋のロックツメ部分の彫刻が甘かったので、多少カッターナイフで起こしてある。本来はこのツメには穴が開いていて、箱本体側のツメがそこに入り、南京錠かなにかを掛けるようになっている。が、錠まで使ってしっかり止めている写真はあまり見たことがない。
 箱のフェンダーへの取り付け基部は、実車ではなかなか凝った構成をしている。これは、CA-ROCK PRESSの「クビンカ・フォトアルバム vol.1」に掲載されているSU-122の細部写真を見ると判り易い。
 作例では箱側に一体成形されている取り付け基部の下側を彫り込んで、なんとなく2本の柱状に見えるようにし、ベロの上に伸ばしランナーの輪切りでボルト頭を2つずつ追加した。
 ノコギリは、キットのパーツを削り込んだのみ。

 前照灯、ホーンは、基部を削り込み、それぞれ板状のパーツを曲げて作ったような形状にしたが、実車のステイ形状についてはいまひとつ自信が無い。コードも伸ばしランナーで追加したが、この接続状況も同様。
 

シャーシ

 転輪は、T-34/85では後期穴あきタイプのパーツが入っていたが、SU-85M、SU-100では、後期ディスクタイプのパーツになっている。実車でも、SUはごく一部の例外を除いて、一貫してディスクタイプを使用しているので、これは当然の配慮と言えるだろう。

 足回りの組立てそれ自体に関しては、別稿、ドラゴンT-34/85製作記事を参照して戴きたい。

 作例では、転輪のひとつを、ちょっと気が向いたので、外側だけ、外周ゴムが外れた状態にした。工作としては、ゴム部分を削り落とした上で、伸ばしランナーを巻いてゴム固定用の刻み目を再現している。
 この作例については、後々、ポーランド軍のマーキングを施そうと思っているが、SUに限らず、大戦中のソ連軍下のポーランド師団はどうやら継子扱いされて補給が潤沢ではなかったようで、転輪のゴムが外れたり、あるいは転輪そのものが欠けている車輌の写真がしばしば見られる。

 シャーシ側面後部には、履帯ピン打ち戻し板が着くのだが、キットのパーツ(F9)は、戦争末期に登場したもので、SU-100でも初期型までは、この長方形のタイプではなく、扇型の打ち戻し板が付いていたと思われる。(→解説記事
 これについては、青木が製作・複製したT-34 maniacs特製のものを分けてもらい、使用した。
(なお、キットの角形打ち戻し板の取り付け位置は組立説明書では判りづらいが、起動輪基部のボルトの列外周に接して垂直の線を引きこれに打ち戻し板の後縁が接するような位置が、おおよそのところである。)
 シャーシ後面板、ファイナルギアハウジングの内側には、ボルト頭がある。これは伸ばしランナーの輪切り。その周囲は僅かに窪んでいるようなのだが、今回は再現をオミットした。(「クビンカ・フォトアルバム vol.1」によく判る写真が載っている。)

 シャーシ前面(G5)の向って右側には、ボルト止めされたパネルが再現されているが(下写真)、これはSU系独特のもので、ソ連戦車研究者の高田裕久氏によれば、履帯張度調節用のアクセスパネルであるという。タミヤのSUのキットでは再現されていないので注意。

 履帯は、オーストラリア、ANVIL MINIATURES製のレジンのものを使用した。この会社の製品は、レジンとはいえ、パチンパチンとはめ込み式で可動するようになっている。モデルカステンの可動式履帯ほどのシャープさはないが、充分満足すべきレベルのディテールと精度を持っており、また、バリも少なく、はめ込むだけなので組立ても非常に簡単。
 それ以上に、モデルカステンからは出ていない、センターガイドが無いほうが2分割になっているバリエーションが出ているというところに、大きな価値がある。
 SU-122で使用例が確認できる、省資材型のスキマの開いた2分割タイプと、「たれ砲塔」(上面まで一体成形された丸みの強い形状の六角形砲塔)型T-34などによく見られるより一般的な2分割タイプの両方が出ているが、作例で使っているのは後者。
 この2分割タイプ、どうもいつのまにか私の頭の中に「SUでも一般的に使っている」という先入観が出来上がっていて、いざ履帯を組んでから実際の写真が見付からなくて慌てたが、「バラトン湖の戦い」(訳本が大日本絵画より出ている)に、これを履いた初期型SU-100の写真が出ているのを清田氏が見つけてくれたので、多少安心して使うことが出来た。
 

塗装とマーキング

 タミヤ缶スプレーのオリーブドラブ2(これは、戦時中のソ連戦車の色として、ほぼ規定通りの色調をしている)を全面に吹き付け、油絵の具のアンバーで墨イレ、あとはタミヤエナメルのカーキドラブやオリーブドラブ、カーキなどでドライブラシを施すという、取りたてて言うべきことも無い安直な塗装を施している。

 足回りには鹿沼土を粉にしてタミヤアクリルの塗料で溶いた「泥」を少々擦り付け、その上からアクリルで調合した泥/埃色を吹き付けてある。
 細部塗装、ウェザリング等、実はもう少し手を入れたいと思っている。

 マーキングは記入していないが、いずれ戦時中のポーランド軍の白鷲と番号を描き入れようと思っている。
 

上掲以外の作例写真(サムネイルをクリックすると大きな画像が開きます)

▼製作中

▼完成写真

 


「文書」インデックスに戻る
「製品」インデックスに戻る
2000/Oct/03 戦闘室後部形状ほか一部解説改訂
2000/May/28 作成
(c)2000 maniacs lab.