T-34 maniacs

履板連結ピン打ち戻し金具  (青木伸也

 T-34の履板連結ピンは,550mm履帯(旧型新型)では端部を割ピンでとめる形式だったが,500mm履帯(簡易型新型)では生産性の向上を狙って,内側(車体側)から外側に向かって単に差し込まれるだけになった.もちろんこのままでは走行中に連結ピンが抜けてしまうので,シャーシ側面に山形の金具が熔接され,この金具上を連結ピンの頭が通過する際に自動的に定位置に打ち込み直されるという機構が採用された.
 この連結ピン打ち戻し金具には,少なくとも2種類の形式が確認できる.
扇型打ち戻し金具
 起動輪基部のすぐ上に扇型の金具が熔接されたタイプ.

(左の画像をクリックすると拡大画像が表示される.)

 上の写真はモスクワ中央軍事博物館入り口に展示されているT-34-85 1944年型 ウラル戦車工場製の初期タイプ(写真)の該当部分を撮影したものである.

角形打ち戻し金具
 側面から見て四角い形状の金具が第5転輪と起動輪の間に熔接されたタイプ.ドラゴンモデルのT-34-85やSU-100でパーツ化されているもの.

 その他にPANZER1987年6月号pp.52に掲載されたT-34 1941年型戦時簡易型(文中の記載では1942年型) スターリングラードトラクター工場製車輌の図面では特異な形状の打ち戻し金具が描かれているが,この形状の打ち戻し金具の実車写真は筆者は確認していない.そもそもスターリングラードトラクター工場製の1941年型戦時簡易型では新型550mm履帯を装備しているものがほとんどなので,履板連結ピン打ち戻し金具は設置されていないと思われる.

 扇型および角型の打ち戻し金具がそれぞれどの年型・形式の車輌に使われたのかははっきりしないが,いくつかの実車写真から傾向を読み取ることは出来る.

 すなわち,扇型打ち戻し金具の方が先に登場して少なくともT-34-85 1944年型の初期までは使われ,後に角形打ち戻し金具に変更されたものと考えられる.また,SU系列についてはSU-85MかあるいはSU-100の初期まで扇型打ち戻し金具が使われたものと考えられる.


インデックスに戻る
1999/Dec/04 更新
(c)1999 maniacs lab.