しかしT-34の場合、車体そのものも生産工場により基本形は同一ながらさまざまな差異があるように、履帯も、それぞれのタイプの中で、戦争後期になるほどいくつものバリエーションがある。写真ではっきり判別できる限りで、その分類を試みたのが以下の解説である。
なお、T-34の履帯は、より一般的な起動輪のスプロケットと噛み合う方式ではなく、起動輪の隙間のローラーに、履帯のセンターガイドを噛み合わせて駆動するという、先祖のクリスティー戦車からの受け継いだ方式を採っている。センターガイドの付いているリンクと、そうでないものを交互につないでいくスタイルもクリスティー譲りのもの。本稿では便宜上、以後では、
リンクA: センターガイドが有る方と呼ぶことにする。リンクB: センターガイドが無い方
なお、添付した図はパターン識別用のものであり、必ずしもスケール的に正しくない。
[#E550]
旧型550mm履帯
T-34の初期の量産型、1940年型から1941年型にかけて主に使用された履帯で、スコードロンの「T-34
in action」ほかでは、「初期型プレート・トラック」等と呼ばれている。履帯幅は、いくつかの資料には483mmという数字が出ているが、高田氏に伺ったところ、逆に後の履帯より幅広の550mm幅であるのこと。実際、正面からの写真を見ても、外側端は左右フェンダーギリギリか、多少飛び出すくらいまであり(500mm履帯ではフェンダー端より内側)、後の履帯より幅広であると見てよさそう。モデル・カステンのインジェクションのトラックでも、非可動式のものは493mmの解釈でパーツ化しているが、新たに発売された可動式のもの、あるいはフリウルモデリスモのパーツは、550mmで作ってある。ピッチは、実車写真で検証してみたところ(接地部分の枚数がどうも1枚多いようだったので)後の履帯よりやや短いのではないかと思われるが、この点確証はない。
T-34の祖先にあたるBT-7の履帯を横に引き伸ばしたような形状で、後の履帯よりリンク同士の噛み合わせの数が多く、識別は容易。凍結地面用のスパイク取り付け穴は、リンクA,Bの両方に、左右2ヶ所に開いている。
なお、リンクA側の噛み合わせ部最端部には小穴があり、履帯連結後、ここに止めピンを挿し込んで連結ピンの抜けを防止する。
使用されたのは前述のように主に1941年型までなのだが、1942年春から夏にかけて登場した1942年型の極初期生産型は、先祖返り的にこの初期型プレートトラックを使用している。写真で確認できる限り、以下の2種がある。
[#E550-1]
(1) 一般的なタイプ。
リンクAの表面、センターガイド裏にあたる穴の両側には、左右2本ずつ、滑り止めのモールドがある。特に向きなどないと考えられがちなT-34の履帯だが、一応はどのタイプも前後があり、初期型プレートトラックの場合は、リンクA,Bとも、片方の噛み合わせ部分にほぼ一直線にリブが盛り上がっている。例外はあるものの、戦車を真正面から見た時、リブの盛り上がっている方が上に来るのが正規の装着方向のようだ。モデルカステンより40年型として発売されている履帯は、非可動式、可動式ともにこのタイプ。
[#L550]
新型550mm履帯
スターリングラードトラクター工場製の1941年型、1941年戦時簡易型で多用されたタイプ。
形状は、後に登場した新500mm履帯の両側に薄くフランジを付け足した感じ。というより、もちろん登場はこちらの方が早いので、このタイプからフランジを取り除いたものが、後に全生産ライン向けとして標準化されたと考えるのが順当。ただし、新500mm履帯と違い、リンクA,B両方にスパイク止めの穴がある。
この履帯を使用しているのは、前述のようにスターリングラードトラクター工場製の1941年型の一部車輌、同工場製1941年戦時簡易型の基本的に全車両のほか、写真で確認できる限り、クラスナエ・ソルモヴォ工場製の1941年戦時簡易型の一部に限られる。
しかしそのおかげで、戦車の形式判別には役立つわけで、車体の他の部分が写っていなくても、この履帯を使用し、かつ緩衝ゴム内蔵の鋳造転輪であればスターリングラードトラクター工場製、ゴム縁付き転輪であればクラスナエ・ソルモヴォ工場製と、(断言はできないまでも)推定することができる。
ところでT-34は、1941年戦時簡易型以降、履帯の結合方式が変わり、連結ピンの割りピン止めが廃止されて、車体に溶接されたバルジが、抜けかけたピンを打ち戻すという構造になったと言われるが、この履帯の場合は、ピン頭の外側にさらにフランジがあるわけで、打ち戻し機構には対応していないと思われる。
なお、ポリゴン2000/2号のミハイル・スヴィリンによるT-34履帯に関する記事では、下記タイプ(1)をゴーリキー・タイプ、さらに特にリンクAについて初期500mm履帯とほぼ同じリブパターンながら両端にフランジを付けたものをウラル・タイプとして紹介しているが、少なくとも後者は筆者の手元の写真では存在は確認できない。
[#L550-1]
(1) 一般的なタイプ。
ある程度明確にパターンが確認できる後期550mmタイプとしては、防滑スパイク止めの穴が他タイプと同一位置のものが一般的。
1:35ではレジンキャストのベルト成型品がACCURATE社から、またメタルキャスト製品がTRACK-TOR社(ロシア)から出ているが、どちらも品質は低く、決定版的製品の出現が望まれる。
[#E500]
簡易型500mm履帯(旧500mm履帯) (右図は裏面)
主に1941年戦時簡易型から1942年型の一部まで使用された履帯で、幅が500mmに狭められ、またこのタイプから連結ピンの自動打ち戻し機構に対応するようになったと言われる。
ポリゴン2000/2号のミハイル・スヴィリンによるT-34履帯に関する記事では、計画車輌、A-43(T-34M)用の450mm幅の履帯が、ちょうどこの初期500タイプ履帯と同じリブパターンであったと図示されている(つまり、T-34M用履帯の幅を改設計して流用した?)。
他のタイプと違い、防滑用スパイクの取り付け穴は、中央に1ヶ所、リンクBの方にのみ開き、またリンクAのほうには、他のタイプにはない、斜めのリブがあるのが特徴。
また、リンクA,Bとも、表面(接地面)の凹凸に合わせて裏側(車輪に接する面)に窪みがあり、泥が詰まって表面のパターンが確認できない場合でも、特に裏側両端の窪みが識別の助けになる(右図)。リンクBの裏側両端の窪みは、内側で表面に貫通していて、防滑スパイクは、左右のフランジをこの穴にはめ込むようになっているらしい。
リンクA,Bともに、噛み合わせ部分脇の出っ張りが、キャタピラの前後方向で違いがある。リンクAの中央部分のハの字形リブが、戦車を正面から見た時に「ハ」になる方向が標準。
この履帯は、クラスナエ・ソルモヴォ工場製の1941年戦時簡易型の一部、ウラル戦車工場製の1941年戦時簡易型で使われ(この点、多少の疑問もある)、また、1942年型においてもしばしば使用例が見受けられる(1942年型の場合、生産工場との関係は不明確)。数少ないながら1941年型でも使用例がある。
[#E500-1]
(1)一般的なタイプ。
スコードロンの「T-34 in action」表紙に描かれたスターリングラードトラクター工場製1941年型が履いているのもこのタイプだが、実車写真では、スターリングラードトラクター工場製車両では確認できない。
モデルカステンから組立可動式の製品が出ている。
[#L500]
500mm履帯(新500mm履帯)
ほぼ1942年型から用いられ始めたパターンの履帯だが、1941年戦時簡易型を最も遅くまで生産し続けたクラスナエ・ソルモヴォ工場では、その後期型で、これを使用している例がしばしば見られる。ただし、当然、それ以外の工場製の初期型T-34でも、大戦後半まで生き残っている車輌ならば、このタイプに履き変えているものがあると思われる。また、T-34ベースの自走砲は、もっとも早く生産に入ったSU-122も1942年末からであり、基本的にすべてこの新500mm履帯のバリエーションを使用している。
旧500mm履帯で使われた1個所止めの防滑スパイクは具合が悪かったらしく、再び2個所止め対応に戻されている。デザイン自体、新550mm履帯から左右のフランジを取り除いた形が基本だが、スパイク取り付け穴はリンクBにしかない。以前のタイプよりも多くの工場を動員して作らせたためかどうか、細かい形状の差異が多く、それらが適当に組み合わされて使用されている例もある。
AFTER THE BATTLE社の“WHEELS & TRACKS”No.23には、旧500mm履帯の(2)のタイプのリンクAと、この新500mm履帯のリンクBとを組み合わせて履いているT-34回収戦車の写真が掲載されている。ごく特殊な例ではあるが、これにより、少なくとも新旧の500mm履帯は(少なくとも噛み合わせ部分は)同寸法であるのがわかる。
[L500-1]
(1) 最も一般的なタイプ。
クラスナエ・ソルモヴォ工場製の1941年戦時簡易型の後期生産型から、各工場の1942年型および1943年型、さらにT-34-85各形式で使われている。戦争後半のT-34の多数の写真で確認できるほか、各地の博物館に展示されている現存車輌でも、これを履いているものが多い。
なお、(リンクAにおいて)パターンは同じでも、鋳造管理番号が表にあるもの、裏にあるものの別がある。
前後方向は対象形と思われがちだが、リンクA、Bともに、噛み合わせ部分に立ち上がっている滑り止めモールドは、一方がもう一方より長い。これはモデルカステンやドラゴンモデルのパーツでも確認できる。モデルカステンの可動式では取り付け方向が指示されているが、実車においては向きはあまり気にせずに使われているようだ。(図は正規方向に取り付けた履帯を車体前方に立って見た時の向きで描かれている。) なお履帯連結ピンは常に車体内側から外側に向かって挿し込まれる。
[L500-A2]
(a-2) リンクAのバリエーションで、接地面にリブの数が多いもの。
併用されているリンクBは(1)と同じ、もしくは下記(b-5)タイプ。戦時中の写真では、ベルリン戦のT-34-85などに使われている例を見るが、T-34-76では確認できないので、戦争末期に生産がスタートしたもののように思える。
[L500-A3]
(a-3) リンクAのバリエーションで、中央横リブの長いもの。
現在のところ戦時中の写真では確認できないので、戦後型ではないかと思われる。ソ連以外で作られた可能性もあるのではないかと思われるが確証はない。
[#L500-B2]
(b-2) リンクBのバリエーションで、左右2分割になったもの。
おそらく、下記省資材型2分割タイプの改良型として導入されたものではないかと推定される。当然ながら、1枚のリンクに必要な材料の量は非分割タイプと同じだが、鋳型を小さくすることで、生産のの歩留まりを高め、あるいは中小工場でも生産が容易にすることを目的としたのではないかと思われる。
ソ連は戦争後半、この手法をよく使っており、KV重戦車の1941年型の途中から使われた履帯、あるいはIS重戦車の大戦中の標準タイプの履帯でも2分割タイプを採用し、交互に履かせるという方式を採っている。
ポリゴン2000/2号のミハイル・スヴィリンによるT-34履帯に関する記事の図説キャプションによれば、ウラル重機械製作工場(UZTM)において、1943年夏以降生産された履帯であるという。
実車では1942年型以降、使用例は多く、特に,上面まで一体成形された丸みの強い六角砲塔を搭載した車輌によく見られる。
Anvil Miniatures社(オーストラリア)から高品質の1:35レジンキャスト製組立可動式の製品が出ている。
[L500-B3]
(b-3) 上記(b-2)の非常に珍しいバリエーションで、中心部分、噛み合わせ一つ分がまるまる隙間になっているもの。
実際に使用している例としては、今のところ、クルスクで破壊されたものと言われるSU-122の写真(グランドパワー97年10月号p105)しか確認できない。ただしもう1枚、写っているのは履帯だけだが、ソ連軍のM3A1スチュアートの有名な写真(squadron“THE
EASTERN FRONT”p50など)で手前に転がっているのがこのタイプ。
高田裕久氏による詳細な解説が、Hobby
Modellbau MAXIMのWebサイト内の「店主雑記録」の項にあり。それによれば、このタイプはウラル重機械製作工場において、省資材型として導入されたものの、泥が履帯内側に入り込む欠点があり、ほとんど使用されずに終わったものだという。
これもAnvil Miniatures社から高品質の1:35レジンキャスト製組立可動式の製品が出ている。
[#L500-B4]
(b-4) リンクBのバリエーションで、標準型より接地面のリブが少ないタイプ。
SU系で使われている写真をしばしば見掛ける。ウラル重機械製作工場(の下請け工場)で作られたものである可能性が高い。RPM/マケットでインジェクション・パーツ化されているのはこのタイプだが、噛み合わせ部分の滑り止めの立ち上がりがないのは(些細なことだが)ミス。(b-2)、(b-3)、(b-4)のリンクBのバリエーションは、ほとんどの場合(1)のリンクAと組み合わせて使われている。
[#L500-B5]
(b-5) リンクBのバリエーションで、標準型に加えてさらに小リブのあるもの。
(a-2)と併用されていることが多く、たぶん、戦争末期に登場したもの。横方向に追加された小リブは、実際には意図的に加えられたリブなのかどうか判らない程度のもの。
[#L500-FIN]
(フィンランド型?) 特殊なバリエーションで、リンクA、Bともに接地面の格子が少なく、その位置も通常型と異なるもの。
今のところ、フィンランドのパローラに展示されている2両(ハリコフ機関車工場製の1941年型と、T-34-85)で確認できるのみ。とはいえ、当のフィンランド陸軍の車輌でも戦時中の写真では確認できないことから、正規パーツではなく、フィンランドで独自に作ったスペアパーツと思われるが、真相はいまのところ不明。ポリゴン2000/2号のミハイル・スヴィリンによるT-34履帯に関する記事において、p43下で「生産者不明」として図説が紹介されているものは、多少リブパターンに差異があるがこのタイプを示したものか?
[#OTHER]
※この他、スコードロンの「T-34 in action」では新500mm履帯に準じた外形で、表面にリブのないタイプがあったのではないかと図説しており(p20)、実際そのページ下段の写真の手前に写っているクラスナエ・ソルモヴォ工場製1941年戦時簡易型の履帯は、そう見えないこともない。が、よく見ると一部リブの痕跡のようなものが見えるため、単に泥が詰まったものである可能性もあるとして、バリエーションに含めなかった。
また、同文献のp24上段右の1943年型は、旧500mm履帯の外形(リンクの縁がゆるやかにカーブしており、裏側に窪みがある)で、表面のリブが見えない。工場内での写真なので、泥が詰まっている可能性は低いのだが、とはいえはっきり確認もできないので、別バリエーションとしてカウントしなかった。