T-34 maniacs

資料 和書 単行本(シリーズ物を含む)

[#DNP-WTI-T34]
T-34/76中戦車 1941-1945
 (スティーブ・ザロガ著,ピーター・サースン画,高田裕久訳,世界の戦車イラストレイテッドVol.8,大日本絵画,2001年,1300円)
 B5版52ページ.カラー図8ページ.オスプレイ社ニューバンガードシリーズ「T-34/76 MIDIUM TANK 1941-1945」の和訳本.ただし原書の発行以降に知られるようになった事柄について訳者により注釈が加えられている.76mm砲を搭載したT-34の開発・配備・戦歴,および技術的な特徴について一通り網羅している.また派生型として火炎放射型OT-34,地雷除去車PT-34,自走砲SU-122,SU-85,砲塔を外した戦車回収車型について簡単に解説している.文章が主体の本であり,実車写真は見慣れたものが多い.T-34-85は続巻で扱っている. (青木伸也

[#DNP-WTI-T34-85]
T-34/85中戦車 1944-1994
 (スティーブン・ザロガ×ジム・キニア共著,ピーター・サースン画,高田裕久訳,世界の戦車イラストレイテッドVol.13,大日本絵画,2002年,1300円)
 B5版50ページ.カラー図8ページ.オスプレイ社ニューバンガードシリーズ「T-34/85 MIDIUM TANK 1944-1994」の和訳本.訳者により注釈が加えられている.T-34-85の開発・配備・戦歴,および技術的な特徴について解説.また装甲回収車など後方支援用派生型の簡単な解説.文章による解説が主体の本. (青木伸也

[#CA-ROCK-KUBINKA]
クビンカ フォトアルバム
 (CA-ROCK PRESS,1999年)
 ロシアのクビンカ戦車博物館の所蔵車輌のディテール写真集.Vol.1にSU-122が含まれている.博物館車輌の細部写真多数の他,簡単な解説,折込四面図. (青木伸也

[#KFEX-T34JS]
第二次大戦のソ連戦車 T-34とスターリン戦車写真集
 (航空ファン別冊,文林堂,1978年)
 かつて文林堂から多種出ていた戦車写真集の1つ。タイトルは「T-34とスターリン」だが、基本的にT-34がメイン。なにぶんにも古い資料なので、T-34の形式分類をドイツ軍式のA〜F型に拠っていて、しかもその分類さえ多少あやふや、また写真もあまり鮮明でないといった問題はあるものの、他ではあまり見られない興味深い写真も出ています。現在は絶版ですが、たまに古本屋で見掛けます。もし安価で出ていれば、購入して損はないでしょう。 (川畑英毅

[#KFEX-RUSSIAN-TANKS-70]
ソ連の戦車'70年
 (航空ファン別冊,文林堂,1970年)
 B5判122ページ.ソ連のMS軽戦車から発行当時最近のT-62まで,戦車・装甲車両を網羅して写真と文章で解説. (青木伸也

[#WW2BOOKS-T34]
無敵!T-34戦車
 (第二次世界大戦ブックス,サンケイ新聞社出版局)
 古いミリタリーファンならお馴染みの赤背表紙、バランタインブックスの訳本シリーズ。現在絶版。古本屋でたまに見掛けます。 (川畑英毅
 このシリーズは一時期文庫本サイズで出ていて,筆者(青木)も持っていたのですが,現在どこかに紛れてしまったので詳細不明. (青木伸也

[#TAMIYA-MANGA-WW2]
マンガ第2次大戦史
 (上田信,田宮模型タミヤニュース編集室,1987年)
 田宮模型のカタログサイズ出版物で,上田信氏のタミヤニュースでの連載をまとめたもの.最終ページにわざわざ1ページを使って「ドイツ戦車 vs T-34」の項目を立てている.ドイツ戦車全体と対等の扱いでありいかにT-34の存在が大きかったかを示す内容.デフォルメ・擬人化されたT-34各タイプはそのまま立体化してみたくなる. (青木伸也

[#ENGINE-NO-ROMAN]
エンジンのロマン
 (鈴木孝,プレジデント社,1988年/1994年増補改訂版)
 著者はエンジンの設計開発のエンジニア、日野自動車元副社長。「エンジンはなぜ生まれたか」から始って蒸気機関から内燃機関、星型エンジン、ポルシェからタッカー、航研機からボイジャーと、エンジンの話に止まらず、エンジニアとしての学識知見に充ち満ちている。
 その中に16頁にわたってT-34戦車を論じている。
(25)国を救ったデッドコピー …… 裸の発想をアイデア寸借で整えたコーシキン。外乱に耐えた技術研鑽の勝利
(26)T-34 戦車の謎 …… 目的的に対処した生産技術陣とフレキシブルな品質管理。ココム事件1930年版
(付録A-25)T-34 戦車用B2(またはV2)型ディーゼルエンジン
 とても面白い本です。T-34/85 の裸の鋳鋼製砲塔で「品質管理」を論じていたりして、学者ではない実際に工業製品を生産するエンジニアという視点が面白いです。 (秋山東一


インデックスに戻る
2003/Jun/10 更新
(c)1999-2003 maniacs lab.