T-34 maniacs 

ドラゴンモデル1:35 T-34/85 Mod.1944  (川畑英毅

キット概説

 現時点で見てある程度以上のレベルに達しているT-34シリーズの1:35キットとしては、タミヤ、ズベズダ、ドラゴン、マケットの4系統がある。が、その中でもドラゴンのキットは、さすが最新作でもあり、また、T-34をはじめソ連戦車研究者として名高い高田裕久氏の監修、五十嵐実氏の設計という同社JS-2と同じペアの手によるものということもあって、スタイル、ディテール、そして模型としての完成度(組立てやすさやパーツの切れ味)ともベストと言える。

 「T-34/85 Mod.1944」は、同社T-34シリーズの第1作として発売されたもので、以後、バリエーションキットとして、転輪違いの戦後改修型(キット名称では北ベトナム仕様)、SU-100、SU-85Mが出ている。さらにT-34(-76)1943年型が予告されたものの、これは残念なことに発売がペンディングとなってしまった(2000年3月現在)。

 キットは上記のように、ストレートに作ってもよし、また、手を加える対象としても申し分ない(と言っても、キットが対象としている仕様を再現するのであれば、さほど手を加えるところもない)。また、T-34の他のバリエーションを作る際にも、現時点でベストのものを目指すなら、そのベースキットとしても基本となろう。

 作例は、基本的にはこのキットに多少のディテールアップと、僅かな仕様変更を施している。ドラゴンのT-34/85を製作する際のベーシック工作ガイドとして、また、ある程度手を入れるとすればどこに入れるかの参考として読んで頂ければ幸いである。
 

キットの仕様

 T-34は生産工場、生産時期によりさまざまな細部の差異があるが、キットはウラル戦車工場製1944年型を再現しており、さらに細かく見れば、以下のような仕様上の特徴を持つ。
●ウラル戦車工場製1944年型標準の砲塔(初期型とは鋳造分割線の位置、湯流れをよくするためと思われる表面のリブの有無、左舷側面前寄りの膨らみの有無、ピストルポート基部の形状、手すり位置、後面シート取り付け具の有無が違う)。
●1944年型標準の角型前部フェンダー。
 (青木注:角形フェンダーの車輌が前線に現れるのは1945年に入ってからなのでは?)
●1945年以降導入されたと思われる、後期型穴開き転輪。
●1945年以降導入された片開き式ハッチを持つ大型車長キューポラ(さらに、それに対応した砲塔側面上部の膨らみ)。
●T-34/85としては、ウラル戦車工場製の一部車輌の特徴と思われる、角張ったタイプのファイナルギアハウジング。
 以上の特徴から、本キットの仕様は、ウラル戦車工場製1944年型の、1945年になってからの生産型であることが判る。戦時中のT-34/85としては終戦直前に現われた仕様であり、本キットをストレートに作ってディオラマ等を製作する際には注意が必要。
注:1944年型とは、1944年に生産が開始された85mmZiS-S-53戦車砲が搭載されたタイプを指す名称で、単に1944年のうちに生産された車輌のことではない。
 本作例では、1945年3月、チェコスロバキア戦線で撮影されたポーランド軍所属車輌の写真("SOVIET TANKS IN COMBAT",  concord, p66)を参考に、戦時中の車輌としてはより一般的な、両開きハッチのキューポラを持ち、ただし、転輪はキットと同じ後期穴開きタイプを装着した車輌とした。
 

基本工作

 特に初期のいくつかのキットでは多少の組みにくさもあったドラゴン製品だが、このT-34に関しては、タミヤほどの至れり尽くせりフールプルーフではないものの、大きな問題はない。が、いくつか注意が必要な個所もあるので、以下にそれを列記する。
●車体側面後端のパーツ(B8、9)がピッタリフィットせず、そのまま付けるとシャーシとの間に隙間が出来る。また、このパーツは後部マッドガードの取り付けベロと一体なのだが、その部分で後々ズレが生じてしまう(下写真13)。車体上部パーツ、シャーシ後面パーツなど、関係するパーツを仮合わせして確かめつつ、パーツB8、9の車体前方向の段を削り込んで調整する必要がある(図1の赤で示した部分)。作例では擦り合せが十分でなく、結局最後に車体上下を合わせた際に、パーツ後縁をさらに削る羽目になった。反省。
初期生産ロットのみだが、ミッション点検ハッチ(B10)に、外周部のボルトが無い。私はドラゴンのIII号戦車E型に不要パーツとして入っていたH型用増加装甲パーツからボルトを削り取ってきて流用した。ついでに、取っ手を金属線に直すとベター。
初期生産ロットでは、砲塔上面の防楯カバー部分前縁に妙な段があって厚くなっており、また、防楯そのものも、下にずれて付いてしまう。前縁部分を内側から削り込み(下写真2)、防楯が砲塔前端のカーブとフィットするように、防楯受け部分にプラバンの切れ端等を挟んで嵩上げする。なお、砲塔下面パーツ前端の窪んだ部分が浅いため、この工作を行うと、今度は防楯下部内側が下面に干渉してしまう(これは後の生産ロットでも同様である由)。したがって、砲塔下面パーツ前端の窪みを、さらに深く削り直す必要がある。
●全体的に成型状態は良好だが、車体上部側面後縁、防楯、転輪キャップパーツにヒケが出ていることがある。
●その他、シャーシ前後パーツ、エンジンルーム後面板など、車体上下の接合に影響するパーツに関しては、きちんと仮組みして見ること。パタパタ最初にくっつけてしまうと、後で車体上下接合の際にうまく合わなかったりする。
 以上の基本工作に留意した上で、各部の工作について述べることにする。なお、以上のポイントも含め、ベーシック工作の注意点に関しては、アーマーモデリング誌第8号(1998年4月号)に詳しく写真解説がなされており、大いに参考になる。

砲塔

 キットのままで問題はないが、多少手を入れるとすれば、次の点がある。
●実車では防楯の砲スリーブ部分左上にネジ頭がある(上写真3)。作例では伸ばしランナーの輪切りを接着し、一文字の溝を掘った。
装填手ハッチのヒンジ部分は、モールドしてあるストッパーの他、ロック機構もあるはず、と思っていたのだが、青木によれば、後期型はキット形状のままでよいとのこと。ちなみに、初期型では、ストッパー(とダンパーゴム)はキットの状態とは逆にヒンジの左側にあり、右側にロック機構(ハッチ側にツメ、砲塔側に受け)が付く。
 (青木注:装填手ハッチヒンジの構造変化はキューポラの形式変化とほぼ同時期に起こっているように思われる.すなわち,キットのように1枚ハッチの新型キューポラを装備している砲塔では装填手ハッチのヒンジはキットのような簡略化された構造のものであり,本記事の作例のような2枚ハッチのキューポラを装備する砲塔の場合は装填手ハッチのヒンジは上記説明のようなロック機構を持つものであるのが普通である.)

 なお、作例では44年型でもキットの仕様より多少初期のものとするため、車長キューポラを両開きハッチ付きのものに交換してある(上写真1)。このパーツは、同じくドラゴンのSUのキットから流用したが、SUのそれが単純な円筒形であるのに対し、ウラル戦車工場製44年型のそれは、上側半分よりやや上にテーパーがついてすぼまっているため、パーツを多少削り込み、その上で溶剤(接着剤)を塗って表面を荒らし、鋳造肌を再現した。しかし、実車ではハッチ外周がキューポラより外に多少はみ出しており、本来ならばキューポラをより小径にするか、あるいはハッチを一回り大きくするかといった改造が必要で、作例はいささか中途半端なものになってしまった。
 キューポラ外周のビジョンスリットは、キットにも周辺の盛り上がりがパーツ化されているが、これはどうにも大きくかつ端正すぎるので、折り取ったカッターの歯を工具とし、これをホットナイフにして直接スリットを開け直した(砲塔右側面のスリットも同様)。熱で溶けて盛り上がった外周部を少し削って整えれば、キットのものより「らしく」仕上る。が、穴の大きさにバラ付きが出たり、上下がズレたりしないように十分な注意が必要なのは言うまでもない。

 また、両開きハッチ付きキューポラは、片開き式のものより小径なので、キューポラ脇の砲塔側面上縁の膨らみもない。この部分は削り取り、他の部分の鋳造肌と齟齬を生じないように肌を荒らしておく。
 

車体上部

 前部でまず手を加えたのは、ドライバーズハッチ(上写真5)である。ここはタミヤのキット同様、ペリスコープ用シャッターは別部品だが、ペリスコープ本体はなく、また、実車ではカバーがかぶさる部分がわずかに窪んでいるのだが、その段差も省略されている。
 作例では小さなのみを使ってハッチ本体を削り込み、また、プラ材を使って簡単ながらペリスコープの頭を追加した。ペリスコープ脇には、シャッター開閉用のロッドがあり、ここはハッチに彫り込んだ溝から伸ばしランナーを付けた。
 なお、作例では再現していないが、このハッチは実際には鋳造の部品であるため、表面はだいぶ荒れている。

 初期型を除き、車体前面には予備履帯が付く(上写真6)が、作例では2枚欠けた状態とした。SUのキットでは取り付け基部が前面部品にモールドされているが、T-34/85のキットでは部品取り付け穴があるだけなので、細いプラの丸棒を接着し、ネジ穴を開けてある。
 波切り板取り付け基部は、グムカのエッチングパーツを使用した。

 前部フェンダーは、44年型後期標準の角型のものとなっている(上写真4)。それまでの丸型のものと違い、前半は可動式になっているので、フェンダー内側には筋掘りを施すとよい。作例では、片側は蝶番を残してもぎ取れてしまった状態とした。なお、側面フェンダーはキットの状態ではいかにも工場から出たてという感じがするので、多少捻じ曲げ、波打たせてある。

 右側面には、防滑スパイク取り付け場所がある(右、および上写真9)。キットでは取り付け用のコの字金具は一体モールドだが、ここは金属線か何かで作り替えるとよりよい。この際、コの字金具がパーツ化されている砲塔後面のシート取り付け部、車体右側面後部のワイヤーロープ取り付け部もついでに同じ金属線で作り替えておくと、太さに差が出ずに済む。
 スパイク取り付けベルトそのものはキットにパーツが入っているが、熱で曲げて使用するという、いささかテクニックの必要なもので、しかも購入時より数本は折れていることが多い。
 そもそも、このパーツを使ってスパイク部品に密着するように付けるのは難しいので、いっそ、ベルトは紙か板鉛で作り直し、バックル部分のみパーツから削り取って移植するか、あるいは、各社のエッチングパーツにもたいていこの部品は入っているので、それを使うのが結果的に楽。
 もともとこのベルトは取れ易いか、あるいは最初から付けられていなかった場合も多いらしく、実車でもスパイクを紐かハリガネで括り付けているものも見られるので、作例では1個所のみ、糸を使って数枚を取り付けた。
 そもそもベルトもスパイクも一切ない車輌も多いので、面倒ならば両方とも省略しても構わない。

 車体左側面前部にはライトとホーンが付く(上写真7)。コードは、車体上面よりパイプが出ていて、これを通って、その先から2手に分かれている。パイプはキットでもパーツ化されているので、その先のコードを伸ばしランナーで付け加えた。
 その後方のノコギリとラックは、グムカのエッチング。

 車体後方に移る。
 このキットに多少なりともディテールアップを施す場合、個人的にはまず第一に手を付けたい個所が、エンジンルーム後方カバーのメッシュである(上写真12)。よく目立つ場所であり、ディテールアップの効果も高い。
 現在では各社からこのドラゴンのキット用のエッチングパーツが出ており、このメッシュはどこのメーカーのエッチングでもセットされているので、それを使うのが楽だ。作例は、発売直後に組み始めたために、ここを工作した時点ではまだこのキット用のエッチングが無く、真鍮メッシュを使い、プラペーパーで枠を付けた。なお、大抵のエッチングパーツでは外枠にリベットが付いた状態となっているが、T-34/85の場合、外枠は溶接されているので、リベットのモールドは必要無い。また、単なる金網であるため、この部分は実車ではずいぶん波打っているのが普通。作例でも工作後に爪先で凹凸を付け、多少「くたびれた」感じにした。

 このメッシュを張り替えた場合、そこから内側が筒抜けになるので、空気流量調節フラップの追加は必須と言ってよい。グムカ他のエッチングパーツではこのフラップもパーツ化されているが、単純な長方形なので、プラバンでも充分。作例でもプラの廃材で追加してある。

 車体後部両側面の筒型増加燃料タンク(上写真10)は、キットのパーツは凹みが3つともまったく同じなので、多少削り直して差を付けた。もともと一枚のシートを曲げて溶接し、筒型にしてあるものなので、斜め上に、横一直線に溶接線が走る。作例では伸ばしランナーを接着し、その後接着剤で溶かしてカッターの背で押し付けて再現した。左右の取っ手はプラペーパーで作り替えてある。単純なコの字でなく、持ち手の部分は、持ちやすいように「  」字型に潰してあるのに注意。
 この燃料タンクの取り付け架(上写真11)は、時期により、工場により形状に差異があるが、ウラル戦車工場製T-34/85の場合は、単純な板材をM字型に曲げ、その上側にロッドを通した形状。キットのパーツは、成型上、およびパーツとしての強度上の問題から、その内側が埋まった形になっている。手を入れるのなら、薄い金属板で作り替えるか、また、エッチングパーツを利用するのが簡単だが、作例ではキットに敬意を表し(というよりも、たまたま手元に適当な金属板が無かったのもひとつの理由)、キットのパーツの内側を削り取った。タンクの取り付けベルトはプラペーパー、上側の金具は余っていたショーモデリングのエッチングを使ったが、これはあまり形状がよくない。
 作例で取り付け架に無造作に突っ込んであるシャベルは、タミヤのパーツの余りから、取り付け金具のモールドを削り取ったもの。

 車体後面パネルはでは、ミッション点検ハッチ周辺4個所に、用途不明のパイプ状の取り付け具がある(上写真14)。これは、少なくともT-34/85、SU-85M〜SU-100では必ず見られるもの。もし役割をご存知の方がいたら、maniacs掲示板にご一報頂きたい。
 作例では真鍮パイプを適当な長さに切り、ピンバイスで開けた穴から高さを揃えて植え、接着した。

シャーシ

 転輪は、前述のように戦争のギリギリ末期から用いられたタイプ。パーツを見ると、裏パーツは内側列の小穴が全周に渡って開いており、表パーツは2個所が埋まっている(この裏側に、合わせダボがある)。これはダボを付けるための省略ではなく、実際に2個所は穴無しであるのが一般的なので、慌てて穴を開け直したりしないように注意(実は私は開けてしまい、もう一組、新しい転輪パーツを使ったのだ。迂闊)。ゴム部は接地部分にも溝モールドがあるが、これは内外で位置がズレても構わないもののようだ。
 転輪のキャップは、そのままでは位置が決まりづらいが、一度車軸に通して、これをガイドにするとピッタリ付けることができる。

 サスアームは、そう大きく「遊び」があるわけではないが、それでも多少の上下は出るので、車輌単体の模型を作る場合は、キッチリ車軸を一直線にするよう注意。

 シャーシ側面後部には、履帯ピン打ち戻し板(F9)が着く。説明書では判りづらいが、起動輪基部のボルトの列外周に接して垂直の線を引き、これに打ち戻し板の後縁が接するような位置が、おおよそのところ。なお、この方形の打ち戻し板は戦争末期に登場したもので、それ以前には扇型のものが使用されていた。

 履帯は、キットのパーツで十分に薄く、モールドも満足すべきレベルにあるが、パーツ同士の噛み合わせはちょっとキツめだ。これを奇麗に繋げようとすると、一枚一枚、丁寧に接合部のパーティングラインを削る必要がある。私はあっさり努力を放棄し、モデルカステンの新しい可動式の500mm後期型履帯を使った。ただし、カステンの可動式を使った場合、リンクごとの繋ぎ目の遊びがあるので、(何枚だったか忘れたが)少な目の規定枚数を使って誘導輪を最後方にした場合はキツキツになり、多めの規定枚数で誘導輪を最前方にした場合には緩めになってしまうという、どっちつかずのジレンマに陥る。作例では後者を選択、展示(撮影)の際には、車輌を置いてから、接地部分を指で前後方向に詰めている。が、全体がちゃらちゃら鳴る状態が嬉しい、という(筆者のような)ミーハーな性格でなければ、接地部分を噛み合わせ部がピッタリくっつくようにして接着してしまうのが早道。
 

塗装とマーキング

 乾いた土くれを細かい粉末にし、アクリルカラーと調合して「泥」を作り、軽く足回りを中心になすり付けてある。
 全体塗装は、タミヤアクリルのオリーブドラブをメインに調色。ソ連戦車のオリーブドラブは、規定通りならタミヤ缶スプレーの28番、「オリーブドラブ2」がドンピシャの色だが、作例はそれより暗め。もちろん、実車でも色調はかなりいい加減のはず。ちと薄め具合と吹き具合のバランスが中途半端で(エアブラシの塗装の経験が浅いので)、ざらついた塗装表面になってしまった。反省。
 マーキングはアクリルの白の手書きで、1945年春、チェコ戦線におけるポーランド軍所属車輌。参考にしたコンコードの"SOVIET TANKS IN COMBAT"、p66の写真の車輌は「240」号車、「24?」号車の2両だが、そのものズバリの車輌を再現するのは面倒なので、末尾を変えて「242」号車とした。
 

作例写真(サムネイルをクリックすると大きな画像が開きます)


「文書」インデックスに戻る
「製品」インデックスに戻る 
2000/Mar/22 装填手ハッチのヒンジに関する解説を訂正.
2000/Mar/21 作成・公開 
(c)2000 maniacs lab.