上記解説において,SU-122 1943年型の生産台数は1943年までであり,1944年8月のSU-122 1944年型登場までタイムラグがあるが,この間,SU-122の生産は休止していたのか,あるいは638両という数字が総生産台数でないのかは不明.ちなみに,モデルアート別冊「T-34,KV戦車シリーズ」の三味由紀雄氏の解説では,44年までのSU-122全タイプ計の生産台数は,1148両としている.
タミヤのキットのおかげもあって比較的有名である割には写真資料の少ない車輌だが,特に以下の2冊がディテール識別には有用.
SU-122 戦闘室後面のレイアウト
(クリックすると拡大表示.PNG形式画像が表示出来ないブラウザの場合はBMP形式画像,約400kbytesをダウンロードしてください.)
●戦闘室前面装甲板右上方に,履帯緊張調整ボルト(牽引フックの直下にあるもの)と同形の調整ボルトがある.何かしら主砲関連の調整装置と思われるが,筆者は詳細につき不明.
●戦闘室後面装甲板はわずかに前傾しており,また,戦闘室側面とエンジンルーム側面とのギャップは上側面2枚の三角形の装甲板で埋められている.
●車体前端はT-34-76と同様に丸い前面の棒材で装甲板を継いでいる.
●牽引フックは,T-34 1942年型あたりから用いられた,段付きの碇形.
●前部フェンダーは丸型.ドイツ軍に鹵獲され,多くの鮮明な写真を残している有名な車輌(グランドパワー1997年10月号 pp.106,107)を見ると,内側の垂直面に小判型の小ハッチがある.T-34(戦車型)においては,丸型フェンダーにも数種あり,この小判型小ハッチはないものもある.なお,この車輌の前部フェンダーはT-34で通常見られる丸形フェンダーよりもかなり下方に長く延びているように見えるが,実際に長いのか,誘導輪が上に振られているためか,今のところ判断は保留したい.いずれにしても実車写真では前部フェンダーは全く失われている事の方が多い.
●戦時中の実車写真で確認できるものは筆者の手持ちの資料の中には見当たらないが,クビンカに現存する実車では,シャーシ前面右側に四角いアクセスパネルがある(ドラゴンモデルのSU-85M/100のキットにあるものと同じ).
高田裕久氏によれば,このアクセスパネルは履帯展張調整のためのものである由.戦闘室前面装甲板下部左右にあるボルトは,展張装置を解放するためのもので,実際の調整は,このパネルを外して行う.戦車型では車内で行っていたが,SUでは主砲基部の存在によりアクセスしづらくなったためであるという.