T-34 maniacs

SU-122 1943年型  (川畑英毅

 T-34のシャーシを利用した自走砲として最初に作られた車輌が,SU-122である.
 1942年10月に国家防衛委員会より赤軍砲兵総局に出された開発要求に基づき,すでにT-34のシャーシを生産していたウラル重機械製作工場において開発設計が行われ,試作車は同年12月に完成,直後より量産が開始された.
 同年中に25両が完成,以後,1943年までに638両が生産された.
 1944年8月にはSU-85の車体を流用したSU-122 1944年型が登場(これと区別するため,従来のタイプは1943年型と呼ばれるようになった)するが,これについては別項で改めて述べることとする.
 その後,SU-100の車体を使ったタイプも試作されたが,これは量産されなかった.
 以上,車輌概説はグランドパワー誌1997年10月号の高田裕久氏による解説を基にした.

 上記解説において,SU-122 1943年型の生産台数は1943年までであり,1944年8月のSU-122 1944年型登場までタイムラグがあるが,この間,SU-122の生産は休止していたのか,あるいは638両という数字が総生産台数でないのかは不明.ちなみに,モデルアート別冊「T-34,KV戦車シリーズ」の三味由紀雄氏の解説では,44年までのSU-122全タイプ計の生産台数は,1148両としている.
 タミヤのキットのおかげもあって比較的有名である割には写真資料の少ない車輌だが,特に以下の2冊がディテール識別には有用.

砲・防盾
 戦闘室前面装甲板やや右寄りに主砲基部を設け,122mm榴弾砲M-30を搭載する.
●牽引型の122mmM-30榴弾砲をほぼそのままのデザインで搭載したため,駐退器/復座器を覆う長大な装甲カバーを持つ.カバー前面上下には,しばしば増加装甲が溶接されている.
●防楯は,後のSU-85(あるいはSU-122 1944年型)などと比べ,なかなか凝った構造をしている.戦闘室前面に固定された防楯基部(前面に張り出した防楯カバー部,内側にえぐれた復座カバー「受け」部分の上下2部に分かれる)内側に,球面を持ち左右動する内部防楯があり,その中央に,駐退器/復座器カバーとともに上下動する弓形防楯が装着される.砲の左右動をクリアするため,防盾基部の開口部は正面からみると「( )」のような形になっている.(グランドパワー1997年10月号 pp.106上写真を参照.) タミヤのキットでは開口部左右のラインが垂直になっており,外見上も砲が左右動しない構造になっているので注意.
●戦闘室前面に固定される防楯基部カバーは,タミヤのキットでは左右側面が垂直になっているが,実車では途中で面が折れ曲がり,多少上すぼまりになっている.SOVIET TANKS IN CONBAT 1941-1945 pp.42下およびpp.43下の写真では,光線の加減で面の切り替わりがクリアに確認できる.
●駐退器カバー上面,防楯基部カバー上面には,それぞれ吊り下げ用のアイボルトが装着されている.

戦闘室および車体前部
 T-34の車体前上部を新造し,傾斜装甲をもつ固定式戦闘室を設置.ドイツのIII号突撃砲に触発されて開発されたとされるSU-122だが,はるかに単純で合理的な戦闘室形状を持つ.
●巨大な主砲基部を避けるため,操縦手ハッチはT-34よりも縮小され,乗り降りは不可能な視界確保専用のものとなる.T-34では2基並列に装着されていた装甲カバー付きペリスコープは1基しか装着されていない.ハッチ下には跳弾リブが溶接されている .
●戦闘室天井,右後方寄りに大型の角型ハッチが一つ.通常,全搭乗員がこの一つのハッチから出入りするものと思われる.後のSU-85,SU-100(戦中型)などと異なり,ハッチは戦闘室後面まで伸びていない.
●戦闘室天井,左寄り後方に大型のカバー付きベンチレーター1基を有する.T-34(/76)42/43年型と同形か.
●戦闘室天井,左寄り最前方に,角型に張り出した構造物があり,これは,前面,左右面の3個所にバイザーフラップがある.後期型では,さらに後面にもフラップが設けられている.クビンカに展示されている車輌は後期型で,4個所にフラップがある.
 高田裕久氏に伺った話では,この構造物は主砲照準器のハウジングである由.ただし,高価な光学機器である照準器は非戦闘時には取り外されていることが多く,その場合は乗員の直視用展望塔としても使用されるとのこと.
青木による追記:この照準器ハウジングに前方だけでなく側方と後方にもフラップがあるのは,間接照準射撃時に牽引型122mm榴弾砲M-30と同じ間接照準器を使用するためと推定される.→用語解説[間接照準器]
●車長用には,戦闘室右最前方にツノ型のPTK-5ペリスコープが備えられている.
●この他,戦闘室前面左側最上方,右側面やや前寄り最上方に,ビジョンブロック(?)が備えられている.また,後面には中央やや右寄りにビジョンスリットがある.
●車体銃,同軸機銃等は装備されていない.近接防御用に,戦闘室四周にピストルポートが設けられている(前面:操縦手ハッチ直上,右面:中央やや前上寄り,左面:前上方角近く,後面:ほぼ中央).ピストルポートの装甲栓は各方向とも装甲板の傾斜に関わりなく水平方向で,前面のみは装甲板の傾斜がきついためと思われるが,独特のめり込んだような基部形状,残りは,基部に馬蹄形の張り出しを設けている.
 なお,タミヤのキットでは後面ピストルポート,ビジョンスリットの位置が右寄りに誤っているので注意.実車では,ほぼ中央に,左にピストルポート,右にスリットという配置.

SU-122 戦闘室後面のレイアウト
(クリックすると拡大表示.PNG形式画像が表示出来ないブラウザの場合はBMP形式画像,約400kbytesをダウンロードしてください.)

●戦闘室前面装甲板右上方に,履帯緊張調整ボルト(牽引フックの直下にあるもの)と同形の調整ボルトがある.何かしら主砲関連の調整装置と思われるが,筆者は詳細につき不明.
●戦闘室後面装甲板はわずかに前傾しており,また,戦闘室側面とエンジンルーム側面とのギャップは上側面2枚の三角形の装甲板で埋められている.
●車体前端はT-34-76と同様に丸い前面の棒材で装甲板を継いでいる.
●牽引フックは,T-34 1942年型あたりから用いられた,段付きの碇形.
●前部フェンダーは丸型.ドイツ軍に鹵獲され,多くの鮮明な写真を残している有名な車輌(グランドパワー1997年10月号 pp.106,107)を見ると,内側の垂直面に小判型の小ハッチがある.T-34(戦車型)においては,丸型フェンダーにも数種あり,この小判型小ハッチはないものもある.なお,この車輌の前部フェンダーはT-34で通常見られる丸形フェンダーよりもかなり下方に長く延びているように見えるが,実際に長いのか,誘導輪が上に振られているためか,今のところ判断は保留したい.いずれにしても実車写真では前部フェンダーは全く失われている事の方が多い.
●戦時中の実車写真で確認できるものは筆者の手持ちの資料の中には見当たらないが,クビンカに現存する実車では,シャーシ前面右側に四角いアクセスパネルがある(ドラゴンモデルのSU-85M/100のキットにあるものと同じ).
 高田裕久氏によれば,このアクセスパネルは履帯展張調整のためのものである由.戦闘室前面装甲板下部左右にあるボルトは,展張装置を解放するためのもので,実際の調整は,このパネルを外して行う.戦車型では車内で行っていたが,SUでは主砲基部の存在によりアクセスしづらくなったためであるという.

車体後部
 基本的にはT-34 1943年型と同型.特にウラル戦車工場製T-34とよく似た仕様になっている.
●リアパネルまわりはウラル戦車工場製T-34 1942/43年型とほぼ同形の構成で,後端のヒンジは初期には3個所,後期は2個所であったらしい.グランドパワー1997年10月号 pp.108の上下の写真を見ると,上写真のドイツに鹵獲された車輌では3個所,下写真遠景の車輌(少々見づらいが)では2個所となっている.
●後面パネル左右のボルトは,ウラル戦車工場製1941年戦時簡易型同1942年型でたまに見られる4本タイプ(中央1本抜きタイプ)が確認できる.前項にあげた2枚の写真で,上は4本タイプ,下は5本タイプ.
 3つヒンジでは4本タイプで,2つヒンジでは5本タイプだったというような因果関係があったかどうかは,写真が数少ないことゆえ,確認できない.
●シャーシ後面左右のファイナルギヤケース形状ははっきり確認できず.青木は,丸みの強いタイプが主に使われたのではないかと推察している.

装備品
●戦闘室側面,後面,エンジンルーム左右,およびエンジンルーム上面の手すりは,穴あき金具に鉄棒を通した合理化タイプ.
●T-34系列で定番の左フェンダー前方の工具箱は,ドイツに鹵獲された車輌では着いていないが,SOVIET TANKS IN CONBAT 1941-1945 pp.43,同裏表紙,グランドパワー1997年10月号 pp.102,103の車両(すべて同じ写真)では確認できる.その前方のU字シャックルと合わせ,これが標準装備状態であったろうと思われる.
●戦闘室右側面手すり下には,2本の棒状器具が専用の装着具を介して装備される.主砲洗棹(クリーニングロッド)の棹部であろうと推察.装着具は,端に2つの穴あき板,2個所の締め具よりなるが,穴あき板が前方にあるもの,後方にあるものの2種がある.
青木による追記:上記の棒状器具は標桿(間接射撃時に照準点を指示するための棒)かもしれないと思うのだが如何.)
●戦闘室右側面最前上方にアンテナ基部.左前方下部に前照灯とホーン.
●右フェンダー上には,通常の戦車型同様,スパイク装着場所が設けられている.
●同じく右フェンダー後方には,T-34系列で定番の小工具箱.これはグランドパワー1997年10月号 pp.104上,105上写真で確認できる.
●戦闘室左側面にノコギリラック.
●戦闘室左側面後端に横向きにU字金具が溶接されている(T-34ベースのSU系共通).ワイヤーロープ頭固定用と思われる.
●増加燃料タンクは円筒形のものが車体後部側面に左右2個ずつ装備されるのが普通.キャップが中央にある後期型が標準と思われる.燃料タンクステーはT-34ベースのSUシリーズに独特の形状のもの.

足回り
●転輪は基本的に,補強リングのない後期ディスク型のみ.ゴム縁に穴,刻み目ともにあるもの,穴のみのもののいずれかが使われているのが普通.
●誘導輪,起動輪ともに後期型.ただし起動輪は,タイプがはっきり確認できる件の鹵獲車両では,後期型とはいえ比較的初期のもの(泥ぬき穴に周囲の立ち上がりのないもの)が使われている.後期標準タイプが使われているかどうかは筆者の手持ちの資料では確認できない.
●履帯は後期500mmタイプ.クルスク戦で破壊されたという比較的有名な写真の車輌は,非常に特殊な同履帯のバリエーションを装着している.グランドパワー1997年10月号 pp.105を参照のこと.

更新履歴
2000/Jan/02 戦闘室後面の図解を追加.
1999/May/01 戦闘室上面照準器ハウジングおよび車体右側面の棒状器具について青木が追記.
1999/Apr/27 戦闘室上面照準器ハウジングおよびシャーシ前面アクセスパネルに関する記述を訂正.
1999/Apr/04 作成.

インデックスに戻る
2000/Jan/02 更新
(c)1999,2000 maniacs lab.