T-34 maniacs

T-34 1942年型および1943年型 ウラル戦車工場製  (川畑英毅

(→文中の参考文献の略号について)

 疎開の混乱から、41年戦時簡易型についてはほとんど同工場製と特定できる写真がないほど生産が落ち込んだウラル戦車工場だが、42年型が登場する頃になると新工場での量産体制が整い、T-34の本家の面目躍如たる大量産が行なわれる。
 もともと42年型の新砲塔はこの工場で開発されたものだが、従来の生産ラインを乱すことを避けるため、砲塔の量産はウラル重機械製作工場で行なわれたと言われるが、試作車、先行量産型のラミネート型砲塔は、ウラル戦車工場で作られた可能性もあるかもしれない。
 42年型は、42年4月、カレリア戦線に初めて姿を現すが、これら量産初期のタイプはウラル戦車工場製と見て間違い無い。

砲塔 (→砲塔バリエーション
●当初の量産型は「ラミネート」タイプの砲塔を搭載。その後、「ハードエッジ」「ソフトエッジ」型が使用される。
●「ラミネート」型砲塔では、砲手用ペリスコープは旧型のPT-4-7、その後の標準砲塔ではPTK-5が使われる。

車体前部
●操縦手ハッチ下に跳弾リブが溶接されているのが標準だが、ラミネート砲塔を搭載した初期型では、まだ付けられていない。
●車体銃に小防楯。ただしこれも、初期型には無い(ラミネート砲塔搭載型でも、この小防楯を備えた車両もある。ex.GP97.9/P116)。
●側面装甲板に前面装甲板がかぶさる形の、標準的な接合法。
●前照灯は左側面前部に移動。
●トウ・フックは、初期には旧型の碇型(4隅のリベットあり)だが、標準型砲塔搭載型では、通常、新型の碇型が用いられる(車体前後)。
●(青木追記)車体右舷側面前方のアンテナマウントは,極初期型では基部ごと無いものが見られる.(GP97.9/P117) 後の生産型では以前と同型のものが再び装備されるようになる.

車体後部
●エンジンルーム上面後部カバーのメッシュ枠は溶接。
●エンジンルーム上面後部カバーの後縁中央にあったテールランプは廃止。ただしそれ用の切り欠きはそのまま残されている。
●上面後部カバーを後面パネルに接合するヒンジは、蝶番タイプ。
●後面パネルの上にシャーシ後面装甲板がかぶさる鋼製。後面パネルの蝶番は小型のものが3個所。
●後面パネル左右の固定ボルトは、中央が省略されたタイプがある(CO/P24下、P52下など)。
●43年型では、発煙コンテナ発火用の配線が行われている車両がある。

装備品
●初期生産車を除き、車体側面・砲塔側後面の手すりを標準化。初期は鉄棒をコの字に曲げたものが用いられているが、後に、穴のあいた金具+鉄棒という、より工作の容易な手すりが導入されている。
●車体後面に大きな箱型の増加燃料タンクを装着している例がしばしば見られるようになる。
●生産後期の車体では、車体後部両側に筒形増加燃料タンク。支持架にはいくつかバリエーションがあるが、/85同様、薄い鉄板のベルトを曲げて作ったものが一般的。

足回り
●極初期型では、旧型550mm履帯を使用している。その後、新550mm、旧500mm、新500mmなど、各バリエーションが入り乱れて使われる。転輪もまた、初期ディスク型、後期ディスク型、緩衝ゴム内蔵型、初期穴あき型など、てんでんばらばら。誘導輪、起動輪も同様。


更新履歴
1999/Jun/14 車体前部の稿に一部追記.
1999/Feb/28 公開開始.

インデックスに戻る
1999/Jun/14 更新
(c)1999 maniacs lab.