T-34 maniacs

T-34 1942年型および1943年型 砲塔バリエーション  (川畑英毅

(→文中の参考文献の略号について)

 T-34 1942年型および1943年型の砲塔にはいくつかのバリエーションがあるが、最近の説では、いずれもウラル重機械製作工場で生産され、各工場に送られたことになっているので、最終組立工場の別とは基本的にはリンクしていない。
 したがって、本年型では、各砲塔の特徴を独立した項として述べることにする。

1942〜1943年型砲塔の基本的特徴
●41年戦時簡易型までの砲塔に比べ、前後に短く背が高い6角形で、砲耳部は外付けとして生産性を上げている。
●従来の大型の1枚ハッチに変わり、2枚の丸形小型ハッチを左右に並べる(1942年型)。後に、左側ハッチ(車長用)は、両開きハッチを備えたキューポラに変わる(1943年型)。キューポラ前側ハッチにはMk.4ペリスコープが装着されているが、たまにこれがなく、鉄板で塞がれている車両もあるようだ。
●従来のごつい砲塔左右側面ビジョンブロックは廃止され、防御上有利なビジョンスリットとなる。
●砲塔後面中央にピストルポート。
●キューポラが設けられた1943年型では、側面ビジョンスリット下にピストルポートが増設される(1942年型でも一体鍛造型は側面ピストルポートを持つ)
●砲塔上面のペリスコープは砲手用(左側)のみ。極初期(初期型砲塔)にはPT-4-7が使われているが、一般的にはPTK-5が装着されている。なお、43年型では右側にダミーのペリスコープを装着している例が多く見られる。ダミーは、円錐台形の安直な作りのもの。GP97.9/P118上の車両は、本物らしい形の装填手用ペリスコープを持っているなど例外はある。
●駐退器カバー側面下部はエッジの立ったものになる(初期には丸いものもあるようだ)。側面追加装甲は駐退器カバーの根元までに拡大。側面ボルトは平頭。照準口クリアのための溝があるのが標準。
●生産後期の車体では、後部側面に筒形増加燃料タンク(およびその支持架)が付く。支持架にはいくつかのバリエーションがあり、生産工場との関連性もうかがわせるが、あまりはっきりしない。
●筒形燃料タンクの装備位置は統一されていない。生産工場との関連性は未確認。
●生産後期の車体では、後面パネルに発煙タンク用配線が施されている。が、発煙タンクの支持架、発煙タンク自体が装備されている例はあまりない。
●生産後期の車体では、希に、車体前端のアングル材に角張ったタイプが使用されている。

初期型砲塔(「ラミネート」型)
 1942年春、初めて前線に登場した42年型の最初期型が搭載していた砲塔で、砲塔側面に縦横に鋳型のパーティングラインが走っているところに特徴があり、Zaloga氏はIN ACTION等で便宜的にLAMINATE型と呼称している。
 砲塔下部ラインは、前方ではエッジが立っているが、後方に行くに従ってなだらかに上がり、側面ビジョンスリットあたりから丸みを帯びたラインとなる。
 初期にのみ生産された砲塔なので、砲手用ペリスコープは旧いPT-4-7を装着。キューポラ付きの43年型砲塔として使われている例は確認できない。砲塔側面前下方に「79」「428」など、鋳造番号が鋳込まれている例が確認できる(IA/P22左、GP97.9/P117)。
 ウラル戦車工場で作られた、42年型初期量産型にのみ搭載された可能性が大きい。

標準型砲塔type1(ハードエッジ型)
 42年型、43年型の砲塔としてごく一般的に使用されたもの。砲塔上下鋳型のパーティングラインが、側部ビジョンスリット下部で切り替わり(前半後半ともにパーティングラインは水平)、砲塔前半はくっきりエッジが立っている。タミヤ、ズベズダ等でキット化されているのも、このタイプ。
 砲塔側面の鋳造面は基本的には平滑だが、時に、このほぼ中央、横一直線に鋳型接合線が入っているものもある(学研・欧州戦史シリーズ「クルスク機甲戦」/P100〜101)。
 キューポラ付きの43年型では、側面ビジョンスリット下にピストルポートが増設される。

標準型砲塔type2(ソフトエッジ型)
 「ハードエッジ」型とともに、42〜43年型でごく一般的なタイプ。砲塔上下鋳型の接合ライン部は、砲塔前面防楯下ではエッジが立っているが、左右になだらかにカーブを描いて上がり、側面・後面ではエッジに丸みを帯びる。接合線そのものは側面・後面では水平だが、エッジのカーブは、側面ビジョンスリット下で多少下部に垂れ下がっている。
 43年型では側面にピストルポートが追加されるが、ピストルポート穴周辺が盛り上がっているもの、盛り上がっていないものの2種が確認できる。

一体鍛造型
 従来、チェリャビンスク・トラクター工場で製造されたと言われてきた一体型の、全体が丸みを帯びた砲塔。製造法も一体鋳造と言われてきたが、Zaloga氏は、OSPREY NEW VANGUARD 9「T-34/76 MEDIUM TANK 1941-1945」の中で、
「その砲塔は通常は鋳造製(の本体)に圧延鋼板の天板を組み合わせて生産された。しかしながら,ウラルマシ(ウラル重機械製作工場の通称)で生産されたものは、special 5,000-ton forge(特殊な5000t鍛造装置?)で生産され、明らかに丸みの強い外観だった。総数2670個のこのdrop-forged turret(落下式鍛造装置で作られた砲塔?)が生産され、これらはチェリャビンスクのタンコグラード(キーロフスキー工場を含むコンビナート)およびスヴェルドロフスクのウラルマシの新しい生産ラインで組み立てられた戦車に使われた」(訳は青木伸也による)
 とする新解釈を述べている。
「ウラルマシで生産されたものは」とあるからには、他の通常型砲塔は、また別のところで作られたのか? といった疑問も湧くが、とりあえず、この砲塔を使っているのが、キーロフスキー工場ウラル重機械製作工場製の車体であるらしいことは(他に代わるべき新情報もないことゆえ)踏まえておきたい。
 約100基程度の少数生産に終わったと言われているが、42年型、43年型双方の仕様がある。他の標準的な砲塔と違い、42年型でも側面のピストルポートを持つ。43年型の一部車両では、装填手用ペリスコープも持つが(GP97.9/P118上、GP95.6/P103およびP124)、これはダミーである可能性もある。


インデックスに戻る
1999/Mar/02 更新
(c)1999 maniacs lab.