T-34 maniacs

タミヤ1:35 SU-85  (青木伸也

キット概説

 タミヤのSU-85は名キットT-34/76のバリエーションとして1975年に発売された.砲塔がない分T-34より更に作りやすく.初心者にも容易に組み立てることの出来る好キットである.

 ただしプロポーションにはやや難があり,車体前面の傾斜が足りない分戦闘室の天井が前後に長く,また防盾周りのボリュームが不足しているのが目立つ.より良いプロポーションのSU-85を求めるなら,ドラゴンモデルのSU-85Mから改造した方が良い結果が得られるだろう.ただしSU-85とSU-85Mでは防盾や防盾基部がかなり異なるので,工作はそれほど簡単ではないと思われる.
 各車輪はT-34/76のキットから流用のため,考証的にはややふさわしくないものが入っている.

 今回はプロポーションには手を加えなかった.ディテールについては実車のそれをなるべく網羅するよう追加工作を行った.
 ドラゴンモデルのSU-85Mから細部部品をかなり流用した他,モデルカステンの可動式連結履帯T-34用M42と,ショーモデリングのT-34用エッチングパーツを使用した.

 

資料

 SU-85のまとまった資料は案外少ない.ブローニェコレクツィヤ2000年第1号はSU-122/85/100の特集号で,これに掲載されている4面図は割と信用できそうだ.実車写真もある程度載っているが印刷はあまり良くない.本文はロシア語.
 SOVIET TANKS IN CONBAT 1941-1945はT-34シリーズ全般の写真集で,コストパフォーマンスが高く,押さえておきたい.
 実車解説はグランドパワー1997年10月号で簡潔にまとめられている.SU-85の実車写真は3枚しか載っていないが,SU-122やSU-100の分も合わせればそれなりの枚数になる.最近のロシアソースの情報を反映させたものとしてはPANZER2001年1月号に掲載された解説がある.
 SU-85の現存車輌はモスクワの中央軍事博物館とワルシャワの博物館に残っており,ワルシャワの車輌の全体写真は例えばモデルアート別冊T-34.KV戦車シリーズに掲載されている.

 

基本工作

 基本工作上の問題点は特に無く,簡単に組み上がる.強いて言えば戦闘室上面前部のハッチの周囲にやや隙間があくので,ハッチをプラ板で加工して隙間をなくした.
 タミヤのT-34バリエーションキットに共通の注意点に関しては,別稿タミヤT-34/76 1943年型の製作記事を参照されたい.

 車体前端はキットでは丸くなっているが,実車ではT-34-85のように尖っているのが標準である.(極初期型のSU-85では丸くなっている.)
 タミヤのT-34-85に車体前端を尖らせるパーツが入っているのでこれを流用した.パーツの接合ラインをきれいに整形するのがポイント.

 基本工作とは言えないが,シャーシ前面の右舷寄りにボルトどめされた四角いパネルがあり,タミヤのキットではこれが省略されているので,ドラゴンモデルのSU-85Mを参考にして彫り込んだ.


 タミヤのキットの少し前のスタンダードで,車体上部の袖部分が素抜けになっているので,プラ板で塞ぎ,シャーシ側面や底面の不要穴も埋めた.
 今回はモデルカステンの可動履帯を使うので,誘導輪基部もモデルカステン付属のものに交換して,誘導輪の位置を修正した.タミヤのキットのままでは誘導輪が後退し過ぎている.ただしタミヤキット付属のベルト履帯を使う場合にはテンションがかかるのでモデルカステン付属の誘導輪基部パーツは使えない.


 シャーシ側面後部のモーター軸を通すスリットはプラ板で埋め,ディテールを適当に作り込んだ.また自作した扇型履帯連結ピン押込ラグを接着した.



 各車輪はキットのままではどれも少しずつ考証的におかしいので,他キットから流用した.考証面については別稿SU-85詳細解説を参照されたい.
 誘導輪はドラゴンモデルSU-85Mから.リブが全て同じ大きさのタイプ.モデルカステンの誘導輪基部に取り付けるためには穴を少し広げてやる必要がある.
 転輪はドラゴンモデルSU-85Mから.ハブキャップの周囲にリングの無い,後期ディスク型転輪.これも取付穴を少し広げ,シャーシの車軸を切り詰めた.
 起動輪はタミヤのT-34/76 1943年型から流用.泥抜き穴の周囲が盛り上がっているタイプ.
 履帯はモデルカステン可動連結式のT-34用M42を使用した.

 

細部工作

 追加工作した部分を列挙する.

●防盾の先端上部と,防盾基部の左右に吊り上げリングがあるので追加.作例では防盾先端のものはやや形がおかしい.
●操縦手ハッチの表面に湯口痕と浮き出し文字があるのでプラペーパーで追加.
●防盾や操縦手ハッチなどの鋳造部品には,溶きパテを固い筆で叩くように乗せて,鋳造肌を表現した.
●牽引フックの外れ止めがキットでは省略されているので,タミヤのT-34の車体上部パーツから削ぎ取って流用.熔接ベロはプラペーパー.取付位置が操縦手ハッチ前の跳弾リブと干渉するので,跳弾リブの方も削り取って0.5mmプラ板で作り直した.
●予備履帯はモデルカステンの可動履帯を組み立てたもの.取付ボルトもモデルカステンのキットに付属している.端の履板には連結ピンを通す穴を開けた.


●前部フェンダーの内側に,プラペーパーでディテールを追加した.


●防盾カバーの後辺にヒンジを自作した.キットでは防盾カバーは可動するが,今回は接着固定した.
●ツノ型ペリスコープPT-Kの後面にあるべきボルトを追加.→実物写真
●太いT字型のカバーの下にあるべきペリスコープ本体をプラ板で追加.
●戦闘室上面前部ハッチの開閉補助用棒バネの先端部が中途半端に省略されているので,金属線とプラ板で追加.
●戦闘室上面後部ハッチの右舷側のヒンジにディテールを追加.鍵穴を開口し,後辺に補強(?)があるので細く切ったプラ板で追加.


●前照灯,警笛,牽引ロープ連結金具とその固定具,工具箱,ノコギリはドラゴンモデルSU-85Mから流用.前照灯のレンズはモデラーズのカーモデル用クリアパーツで,裏側から銀色で塗った.
●戦闘室側面の上辺に用途不明の金属片が熔接されているので,プラ板で追加した.左右両側にある.


●前照灯へのケーブルの引出し口はドラゴンモデルSU-85Mから流用.


●戦闘室上面の展望塔の位置がおかしいが,修正しなかった.SU-85詳細解説を参照.
●可倒式アンテナマウントはドラゴンモデルSU-85Mから流用.マウントの基部はプラ棒で自作.
●右舷フェンダー上の防滑具固定場所の仕切りは,キットのままでは位置がおかしく,数も足りない.左図で示すように(クリックして大きくして見ること),一番前の仕切りを削り取って少し後ろに新造し,また三番目が省略されているので追加する.三つの固定場所がどれも同じ幅になるようにすればよい.
●固定ベルトを通すコの字金具は0.3mmの銅線で自作.シンチュウ線より柔らかいので工作しやすい.車体各部のコの字金具の配置はSU-85詳細解説を参照.


●増加燃料タンクステーはタミヤのSU-122のキットから流用した.ただしそのままでは上端が妙な形状になっているので(右写真参照),削り込んでもっともらしい形にした.より正確な形状については図解および別稿ドラゴンモデルSU-85M製作記事を参照されたい.
●側部吸気口のスノコ部分の上辺にヒンジを3箇所追加.
●機関室上面ハッチの鍵穴は,キットでは単なるリベットのような表現になっているので,削り取ってプラペーパーで作り直した.
●工具箱はドラゴンモデルSU-85Mから流用.フェンダーへの固定フランジ部分も同キットの車体上部から削ぎ取って流用した.


●ラジエータ排気口カバーのメッシュ部分はショーモデリングのエッチングパーツを使った.
●ラジエータ排気口カバーの下には2枚の細長い可動フラップがあるので,プラ板でそれらしく作った.実車ではフラップの可動軸付近にもう少しディテールがあるのだが,作り込んでもメッシュ越しではほとんど見えない.
●ラジエータ排気口カバーの後縁の切り欠き部分の下には,実車では何か小さな部品(尾灯?)が設置されているようだが,よくわからないので省略した.


●タミヤのキットではリアパネル左右端のボルトが4個,下辺のヒンジが3個という仕様になっているが(右写真参照),SU-85の実車では左右端のボルトは5個,下辺のヒンジは2個になっているので,修正した.
●円形の点検ハッチにシンチュウ線で把手を追加.
●点検ハッチの周囲に4本の用途不明のパイプ状部品が立っているので,真鍮パイプで追加.
●排気管の上面に熔接ラインを追加.実際には下面にも同様の熔接ラインがあるが,作り忘れた.
●後部フェンダーの上辺と内側に固定ボルトを追加.また外側の縁にプレスラインを伸ばしランナーで作った.


●キットのシャーシ後面部品は上辺に妙な凹みがあるので埋めて,リアパネルのヒンジのフランジをプラ板で作った.
●牽引フックはキットの組立説明書の指示では天地逆になっているので注意.
●牽引フックの外れ止めがキットでは省略されているので,タミヤT-34の車体上部パーツから削ぎ取って流用.熔接ベロはプラペーパー.
●ファイナルギアハウジングの内側の下の方に実車では小さなボルトがあるので付けた.


 

塗装とマーキング

 平凡な緑色単色塗装に,架空の車体番号を書き込んだ.
 前照灯と警笛は黒く塗られているという説があるので,今回はそのようにしてみたが,作者自身半信半疑である.
 履帯の接地面とセンターガイドはタミヤエナメルのチタンシルバーでドライブラシして光らせた.作例のようにセンターガイド全体が金属色に光っているような実車写真も確認出来るが,模型的にはもう少し控えめにした方が良かったようだ.

 

上掲以外の作例写真(サムネイルをクリックすると大きな画像が開きます)

▼完成写真

 
「文書」インデックスに戻る
「製品」インデックスに戻る
2003/Aug/12 更新
2001/Mar/18 作成
(c)2001,2003 maniacs lab.