T-34 maniacs

タミヤ1:35 T-34/76 1943年型  (青木伸也

 

T-34ビギナーにお勧めしたい

 「T-34のキットを組んでみたいんだけど,どれがいいかねぇ?」と人から訊ねられたとき,筆者は「タミヤの43年型」を勧めることにしている.
 本キットは部品点数が少なくて組み立てやすく,比較的安価で入手も容易である.同社の「1942年型」も悪くないが,本キットでは「転輪が全てゴム縁無し」という仕様に組むことができるので,初心者にとって比較的困難な転輪ゴム縁の塗り分けをせずに済む.基本的には説明書通りに組めばたちまちT-34が完成する.

 ただし,砲塔や車体のプロポーションに関しては,ズヴェズダから発売されている同タイプのキットの方がより実車に忠実であるため,T-34者がカリカリに仕上げるベースキットとしては,むしろズヴェズダやドラゴンモデルの方が向いているだろう.

 ここでは,冒頭に挙げたような初心者(本当の初心者がはたしてT-34を作ってみたがるものかどうかはさて置くとして)や,「たまにはソ連戦車でも作ってみるか」という人向けに,本キット(およびタミヤ35のT-34シリーズ全般)を製作する上で最低限押さえておきたい点を紹介する.
 履帯をモデルカステン製可動式に換装したり,ラジエータ排気グリルをエッチングメッシュに張り替えたりするような工作については,別項を参照されたい.

 なお本キットは砲塔のキューポラのあるタイプと無いタイプのコンパチブルになっているが,付属しているキューポラの部品は直径が小さすぎるため,キューポラ無しのタイプに組むのが無難だ.

不要穴を埋めるべし

 本キットの車体下部には,かつて発売されていたモーターライズ版の名残で,ギアボックスや電池,スイッチ関連の穴がいくつか開口している.
 底面の穴は普通に置いてある限り見えないが,車体下部の側面にある不要な角穴は視点を下げて眺めると丸見えになってしまい,実感を損ねることおびただしいので,これはどうあっても埋めていただきたい.
 また,車体上部の側面の後半には,円筒形増加燃料タンクを取り付ける角穴が開いており,円筒形タンクを付けない場合にはこれまた確実に埋める必要がある.

 車体下部のモーターライズ関連の穴は埋めておきたい.車体上部側面にある角穴を埋めるときには,まずドリルで丸穴に広げてから,伸ばしランナーの根元のテーパー部分に接着剤をたっぷり塗って押し込んで埋めるときれいに仕上がる.

 角穴を埋めるという工作は案外難しいもので,プラ板やプラ棒を四角く削ってはめこんでもなかなかピタリとはいかず,隙間をパテ埋めしたらこれがヒケて結局痕が残ってしまう,という事になりがちである.
 こういう場合は,角穴を適当な径のドリルで丸穴に広げてしまい,それから丸いプラ棒で埋めた方が簡単だ.キットのランナー(の太めの部分)で伸ばしランナーを作り,その根元のテーパー部分に接着剤をたっぷり塗って穴に押し込んで,完全に固まってから整形すれば,プラの色が同じなのでよりきれいに仕上がる.
 車体上部の前面および側面には手すりを接着する為のガイドの線や凹みが彫刻されているので,これらも不要なものはパテできれいに埋めておくこと.

ベルトキャタピラをピアノ線で馴染ませる

 本キットには少し前までタミヤキットの標準だったポリプロピレン製ベルトキャタピラが付属している.表裏ともきちんと彫刻があり,それほど悪くないものだが,普通に足回りに履かせるとやはり張力のため上辺が浮いてしまい実感を損ねる.
 この問題を解決するため,ここでは古(いにしえ)より伝わる「ピアノ線押さえ法」を記しておきたい.車体下部の側面に細いピアノ線を貫通させ,これでキャタピラの浮きを押さえるのだ.

 古より伝わる「ピアノ線押さえの術」.ピアノ線の位置は第1および第5転輪の真上,長さは左右のキャタピラのちょうど真ん中までが適当だろう.ピアノ線をキャタピラと同じ色に塗ってしまえばよほど注意深い(というか意地の悪い)者以外には決して見破られる事はない.
 誘導輪の車軸は最も前進した位置で固定する.

 ピアノ線の太さは0.5mmか0.6mm(なぜかピアノ線は0.6mmの方が入手しやすいようだ).シンチュウ線では強度が足りない.
 同じ径のピンバイスで車体下部側面に穴を開け,ピアノ線を通す.穴を開ける位置は第1および第5転輪の真上が良い.この際,転輪だけを車体下部にはめこんで,これに接するようにピンバイスの刃をあてて穴を開けると,ベルトキャタピラを履かせたときにその厚み分だけピアノ線がたわんでうまい具合に浮きを押さえてくれる.
 誘導輪の車軸の位置はモーターライズ版での都合により前後に若干調整できるようになっているが,ディスプレイモデルとして作る場合は最も前進した位置に固定するのが良い.

 キットの箱の中でベルトキャタピラは輪ゴムでくくってあり,曲がった形でクセがついてしまっている場合には,風呂ぐらいの温度の湯に入れて柔らかくしたあと,平らに伸ばして冷ますとクセがとれる.

細部工作,これだけは

 細部工作についてはキリがないのだが,そこを敢えて厳選したのが次の4箇所.

 車体下部後面の牽引フックの向きが,組み立て説明書では天地逆になっている.作例の向きが正しい(といってもよく見えないが,反り返りがある方が下になる).

 車体前端に付けるよう指示されている牽引ラグ(丸穴の開いた板)は,実車ではタミヤが取材した博物館車輌でしか見られないものなので,取り付け部から埋めてしまう.

 車体機銃の銃口をピンバイスで開口する.

 キットではライト基部のパーツが車体側面装甲板に食い込んで実感を損ねているので,キッチリ埋めて整形して吉.

 パーツの接合部やパーティングラインをきれいに消す,などの事柄はここで述べるまでもないだろう.

ポリプロピレン製パーツの塗装

 タミヤ1:35のT-34シリーズ(SUも含む)の転輪および誘導輪では,ハブキャップが車軸へ固定するためのポリキャップを兼ねていて,ベルトキャタピラと同じ材質のポリプロピレンで成形されている.ポリプロピレンに対してたいていの塗料は固着しないので,普通に塗装しただけでは後で強く引っ掻くと剥げてしまう.(ただし実際には普通に扱っている限りではそれほど剥げはしないようだが.)
 世の中にはポリプロピレン専用のプライマーというのが存在して,これを下地として塗っておけば,あとは普通の模型用塗料で上塗り出来るようになる.ポリプロピレン用プライマーは自動車用品店でバンパープライマーとして購入できる.筆者の手元にあるHolts社のバンパープライマーは缶スプレー形式で,180ミリリットル入りで1000円程度だった.ポリプロピレン用プライマーはスチロール樹脂(プラモデルの普通のパーツの材質)を侵すらしいので,ハブキャップだけランナーについた状態で吹いておく.

 ベルトキャタピラもハブキャップと同様にプライマーを吹くことにより塗装できるようになるが,別の方法としては,タミヤエナメルのレッドブラウンを溶剤(あるいは油絵具に使うペトロール)でシャブシャブに溶いてベルトキャタピラに塗り,すぐに拭き取ってやると,素材に塗料が染み込んで,ちょうど鉄が少しサビたような色になるので,あとは踏面(地面と接する面)の凸部およびセンターガイドに金属色をドライブラシしてやればよい.

 金属色と言えば,誘導輪や起動輪,ゴム縁無しの転輪とキャタピラの接する面は無塗装なので(塗装してあってもすぐ剥げる),車体色ではなくキャタピラと似たような色に塗ること.


「文書」インデックスに戻る
「製品」インデックスに戻る
1999/Dec/09 作成
(c)1999 maniacs lab.