T-34 maniacs
SU-85は1943年夏から1944年にかけてウラル重機械製作工場にて生産された.生産末期には戦闘室右上面にキューポラを装備したSU-85Mというバリエーションが作られたが,これについては別項で述べるものとする.
キューポラを装備しないSU-85では,さらに防盾などに生産時期に依ると思われるバリエーションを確認できる.記録写真等で一般的に目にするタイプのSU-85では,主砲防盾の先端部に付くボルトの数は大抵6個であるが,このボルトを4個しか装着していない車両が存在する.当該車両について防盾以外の車体各部を観察していくと,通常(経験的に)より初期の特徴であるとされているポイントを幾つか見いだすことが出来る.
現段階では限られた資料からの類推になってしまうが,本稿ではこの「防盾ボルトが4個」タイプの車両を,仮に「初期型」と呼称して一括りにし,一般的に見られる防盾ボルトが6個のタイプを比較の便宜上「通常型」と呼ぶ.
初期型と思しき写真が掲載されており,かつ比較的入手しやすい資料には下記のようなものがある.
- 砲・防盾
-
戦闘室前面に特徴的な防盾を設け,85mm砲D-5S-85を装備する.
●主砲防盾の先端部には,通常型では比較的小さめの尖頭ボルトを6個装着しているが,初期型ではこれを4個しか装着しておらず,そのボルト(同様に尖頭ボルト)も通常型に比してかなり大きめのものになっている.
このボルトが付く(円形の)面は,車両によって微妙に幅や形状が異なるようで,通常型では,必ずしも真円ではなく特に上部が広くなっているケース(極端に誇張して言えば「逆タマゴ型」)を散見する.
●主砲防盾正面上部に付く吊り下げ用ラグは,通常型ではアーチ状のものが溶接され,デザイン的にも防盾と一体化して強固な印象を持つが,初期型ではこの位置に,T-34-76の砲塔天井部やSU-122の防盾上部に着くのと同様の「アイボルト」を装着している.
●防盾基部については,初期型・通常型ともに基本形状は同じと思われる.この防盾基部左右にも吊り下げ用ラグが付き,通常型にはやはりアーチ状の物が装着されている.
一方初期型では,例えばSOVIET TANKS IN CONBAT 1941-1945 pp.58中の写真を見ると(はっきりしないが)何かしら別形状のものを装備しているようにも見える.が,詳細は今のところ不明.
ただし,防盾上部に「アイボルト」を装着した初期型でも,防盾基部の方には通常型と同様のアーチ状ラグを装着している車両が確認できるので,少なくともこの部分は,かなり早い段階でアーチ状ラグになったと考えられそうだ.
- 戦闘室・車体前部
-
傾斜装甲をもつ単純な箱状の戦闘室を有する.全体の形状はSU-122とほぼ同一だが,防盾が小型化された分操縦手ハッチはT-34と同型のものとなり,操縦手が乗降に使用できるようになった.
●戦闘室上面の右前方にある車長用観測塔は,通常型では鋳造製の丸みを帯びた形状の物だが,初期型の観測塔は,鋼板を溶接して製作したと思われる角張ったタイプで,高さもやや低くなっている.
通常型の場合に,この観測塔に付くペリスコープカバーの立て付けが悪い(下部に隙間が空いたりしている)のは,このカバーがもともと溶接構造の上面が平らな観測塔用のパーツであったためと思われる.またツノ型のPTK-5ペリスコープの取付基部も,通常型が観測塔天井部とほぼ面一になっているのに対し,初期型では若干高くなっているようだ(SOVIET TANKS IN CONBAT 1941-1945 pp.58中の車両で基部の影が落ちていることからの推察).
●戦闘室上面前方左寄りに比較的大型の砲手用ハッチがあり,このハッチの開口面積を稼ぐためわざわざ戦闘室前面に張り出しが設けられている.SOVIET TANKS IN CONBAT 1941-1945 pp.58中に掲載されている初期型と思われる車両を見ると,この砲手用ハッチ内側のロック機構が見当たらないが,詳細は不明.
●戦闘室上面後方左寄りに大型ハッチがある.戦闘室後面の対応する位置にもハッチが設けられ,開口部を大きくしてこのハッチからの給弾作業を容易にするようになっている.
●車体前端は,初期型では(T-34-76やSU-122と同様の)丸い棒材を溶接したタイプが確認できる.通常型の車体前端部は,基本的にはSU-100と同様,三角断面の棒材を溶接したタイプである.通常型で車体前端部の丸いタイプの車両も存在するようだが,写真への露出度は少ない.
●通常型では,戦闘室前面に補助装甲を兼ねた予備履帯を7リンク装着しているが,初期型ではこれを装備していない.当然,車体に溶接してある予備履帯固定用基部も無い.(T-34-85・1944年型においても,極初期に生産されたタイプでは同様に予備キャタピラは未装着である.ただし同型の生産は1944年の春からなので,SU-85との時期的な同時性は無いようだ)
●前部フェンダーは一貫して丸いタイプ.
●牽引フックはT-34 1943年型あたりの通常のものと同型.
●シャーシ前面右側に四角いハッチ様のものが確認できる.クビンカに残存のSU-122にも確認でき,また通常型のSU-85及び,SU-100の写真でも確認できるので,T-34シャーシ・ベースのSUシリーズ共通の装備のようである.
- 車体後部
-
基本的にはT-34 1943年型と同型である.特にウラル戦車工場製T-34とよく似た仕様になっているようだ.
●リアパネルまわりはウラル戦車工場製T-34とほぼ同型の構成となっている.ただし後端のヒンジは小型のものが左右に2個.
●T-34のような発煙コンテナ発火用の配線は見られないようだ.
●シャーシ後面左右のファイナルドライブギヤケースは丸みのあるタイプ.
- 装備品
-
●工具箱については,SOVIET TANKS IN CONBAT 1941-1945 pp.58中の車両では,通常車体左側フェンダー上に着く箱形工具箱を,車体右側にも装備している.これが初期型の特徴なのか,あるいはこの車両だけの仕様なのかは不明.そもそも両方ともに工具が入っているとも考えにくい.クリーニングロッド入れだろうか?
●車体各部の手すりは,通常型では鉄の棒をコの字型に曲げた物だが,初期型では,溶接止めされた穴あき板に鉄の棒を通すタイプ.戦闘室側面に付くものは,長さも長く,SU-122と同タイプで,装着位置も恐らく同じ.
●増加燃料タンクは円筒形のものが車体後部側面に左右2個ずつ装備されるのが普通.燃料タンクステーはT-34ベースのSUシリーズのみに使われた独特の形状のもの.
- 足回り
-
後期500mm履帯と後期ディスク型転輪の組み合わせのみが見られる.転輪のゴム縁は最初は小穴および縁の切れ込みがあるもので,後に穴も切れ込みのないものに変わっていったようだ.
誘導輪・起動輪はともに後期型.
インデックスに戻る
2003/Aug/12 更新
(c)1999,2003 maniacs lab.