T-34 maniacs

1:35 フルキット

【ドラゴンモデル】 http://www.dragon-models.com/

T-34/85 Mod.1944 (#6066)  →製作記事
 ウラル戦車工場製T-34-85のうち,大戦最末期から戦後に見られる仕様をモデライズ.キューポラは1枚ハッチ.前部フェンダーは角形.転輪はウェブ転輪のうちフィンが全て長いタイプ.キットの起動輪は戦後になってから現れたタイプ. (青木伸也
 マキシムの高田裕久氏監修の「決定版」キット。
 ドラゴン製キットというと、キットとしての見た目はよくても実際作ってみるとスタイルが歪んでいたり、組み立てづらかったりという場合もままあるが、これについては、組み立ての苦労もあまりなく、スタイル、ディテールともに傑作の評価に値する。新たに/85のキットを買って作ろうと思うなら、まずは文句なくこれがオススメと言える。
 初期生産ロットでは、ミッション点検ハッチのボルトがなく、防楯基部の合わせにズレがあったりしたのですが、後に改修されている(それでもなお、防楯の受け部分は多少の追加工作が必要なようだ)。シャーシ側面後端の小パーツは、削り合わせが必要。
 タイプはタミヤ、ズベズダ同様のウラル戦車工場製1944年型、1945年生産車両だが、転輪は両キットと違い、大戦のギリギリ末期に登場した後期型穴あきタイプを選択している。
 ディテールアップに際しては、ABERから病的に細かいエッチングパーツが発売されているほか、グムカから、高田氏設計の、準純正パーツと言えるエッチングも出ている。
 44年型でも初期のタイプにしようと思えば、転輪、キューポラ(あるいは車体前端やフェンダー前端や……)を改修する作業が必要。他工場製車両や、43年型にするには、砲塔の形状を変え、車体細部をいじるという、これまた好きモノにしかわからない結果のために結構苦労する道程が待っている。 (川畑英毅

T-34/85北ベトナム (#3318)
 上記キットのバリエーションで、「スターフィッシュ型」転輪を持つ戦後改修型。この転輪はT-55系のものによく似ているが、T-34の方がリブ部分にあいた穴の大きさが二回りほど大きく、キットもそれを再現している(NIFTYSERVE模型フォーラムの佐藤丞氏による)。対空機銃架もセット。 (川畑英毅

CHINESE VOLUNTEER T-34/85 (#6810)
 2000年6月、上海ドラゴンから発売されたキット。キット名称は、朝鮮戦争時における中国よりの義勇軍を示すものだが、箱絵とデカールが違うのみで、キット内容そのものは香港ドラゴンで最初に出たソ連軍バージョンの「T-34/85 Mod.1944」(#6066)と変わらない。(当然ながら、香港ドラゴン版初期ロットでのパーツの不具合--ミッション点検ハッチのボルト忘れ、防楯の位置ズレ--は改修されている。ただし、防楯下の砲塔下部との干渉は解決されていないので、削り合せの作業が必要なのは以前のまま)
 最大の存在価値は、上海ドラゴンからの発売により、日本国内での定価が2800円から2000円へと下がったことで、T-34バリエーションをあれこれ作りたい人には有り難い。デカールは2種に対応で、表題の朝鮮戦争の車輌と、中国本土の人民解放軍。 (川畑英毅

SU-100 (#6075)
 戦闘室後面の「コーナー」を埋める装甲パーツがあり、キューポラは両開きハッチタイプであるなど、基本的に戦中型を模型化している。転輪は後期ディスク型。生産初期ロットは、間違ってSU-85M用の防楯パーツのみ入っているというとんでもないミスがあったが、修正パーツを後から大量に模型店に配って対処。新規入荷分からは、パーツ構成が修正されている。
 戦闘室後面装甲板は、キットはごく簡単な接合法になっているが、戦中型の実車は組継ぎが標準のようなので、この点は修正が必要。 (川畑英毅,作例は八木成行

SU-85M (#6096)  →製作記事
 タミヤと違い、SU-100と戦闘室を共通にする後期型をキット化。砲、防楯、前部フェンダーパーツのみが、上記キットとの違い。防楯は実車に比べ、だいぶ「鼻先」が長く、この点はできれば修正したい。 (川畑英毅

T-34/85 UTZ Mod.1944 (#6203)
 キット#6066のT-34/85をベースとして,転輪を初期穴開き・ゴム縁付タイプに,キューポラを2枚ハッチタイプに換え,丸形前部フェンダーと,オマケとしてOT-34/85用の火炎放射ノズルを追加したもの.履帯連結ピン打ち戻し金具も扇型のものをそれらしく再現している.#6066は大戦最末期以降に見られる仕様なのに対し,こちらは1944年の秋以降の仕様なので,大戦中の車両を作るにはこちらのキットのほうが使いやすい.
 製作上の注意点は#6066に準ずるが,前部フェンダーは車体上部パーツから一体成形された角形フェンダーを切り取った後に,丸フェンダーを取り付けなければならない.2枚ハッチキューポラは前出のSU-100/85Mと同形状のものが入っており,このキットの仕様のT-34-85用としては直径がやや大きい. (青木伸也

T-34/76 Mod.1940 (#6092)
 溶接砲塔に30.5口径76.2mm砲L-11を搭載した,いわゆる1940年型をモデライズしている.後出の1941年型と共通パーツが多いため,1940年型としては比較的後期の仕様となる.
 キットの構成はドラゴンの標準的なもので,プラ素材以外のパーツはワイヤーロープ用の糸だけが含まれている.前出のT-34/85からの共通パーツはシャシーとサスアーム程度.
 出来は,パーツ分割にややこなれていない部分があるが,まずは決定版と言ってよいだろう.ラジエータ排気口のメッシュをエッチングパーツに換える程度で充分通用する. (青木伸也

T-34/76 Mod.1941 (#6205)
 溶接砲塔に41.5口径76.2mm砲F-34を搭載した,いわゆる1941年型をモデライズしている.1941年の春〜夏頃に生産された仕様で,独ソ戦の初期によく見られるもの.
 キットは前出の1940年型のバリエーションで,主な差異は主砲から砲塔前面のパーツ.ただし,6個のボルトのある砲塔後面板,増設された砲塔ペリスコープ,クリーニングロッドを入れる背の高い工具箱はこちらのキットだけに入っており,逆に砲塔ハッチ上面の大型ペリスコープのパーツはこちらにはない.さらに,こちらにはラジエータ排気口のメッシュや箱形増加燃料タンクの固定ベルトなどのエッチングパーツが含まれている(ただしグムカの製品などよりは劣る).ワイヤーロープ用には糸ではなく金属製ワイヤーが入っている.ラジエータ排気口を通して見えるトランスミッションの書き割り(写真を印刷したボール紙)も入っているが,ちょっと使いようがないだろう.
 キットとしての出来は1940年型同様に良好. (青木伸也

T-34/76 GERMAN ARMY (#6185)
 前出の1941年型(#6205)のバリエーションで,ドイツ軍が捕獲し,III/IV号戦車用キューポラやドイツ仕様の車外装備品を取り付けた車両をモデライズしている.
 キット内容は#6205に加えて,キューポラと車外装備品のランナーが追加されている.また,金属挽物の砲身も追加されている.トランスミッションの書き割りはこちらにはさすがに入っていない. (青木伸也

T-34/85 Mod.1944 (Premium Edition) (#6319)
 #6066のキット(1枚ハッチキューポラのT-34/85)をベースに,はめ込み組み立て式履帯(マジックトラック),大判のエッチングシート,金属挽物砲身,金属挽物の砲弾,金属製ワイヤーロープを追加したもの.プラ製パーツについては,砲身と排気管がスライド金型を使ってあらかじめ開口され,車体機銃が可動式に直されている.ただし車体機銃は小防盾の形状が改悪されており,ここは旧キットのほうが良い. (青木伸也

T-34/85 with Bedspring Armor (#6266)
 #6203のキット(2枚ハッチキューポラのT-34/85)をベースに,はめ込み組み立て式履帯(マジックトラック),大判のエッチングシート2枚,金属挽物砲身,金属製ワイヤーロープを追加したもの.エッチングパーツにはパンツァーファウスト対策用メッシュ装甲が含まれている.プラ製パーツについては,砲身と排気管がスライド金型を使ってあらかじめ開口され,車体機銃が可動式に直されている.ただし車体機銃は小防盾の形状が改悪されており,ここは旧キットのほうが良い. (青木伸也

SU-100 (Premium Edition) (#6359)
 #6075のキットをベースに,はめ込み組立式履帯(マジックトラック),エッチングパーツ,金属挽物砲身,金属製ワイヤーロープを追加したもの.さらに追加のプラパーツや,金型を修正したパーツも多い.主なものは次の通り.
 ただし,大戦末期の生産車とするためには,以下の点を修正する必要がある. 青木伸也


【LKモデル】

T-34/76 1940年型 L-11装備型 (LK35002)
T-34/76 1940年型 F-34装備型 (LK35003)
 レジンキャストおよびホワイトメタル製フルキット.「L-11装備型」は30.5口径砲L-11を載せた1940年型で鋳造砲塔付.「F-34装備型」は41.2口径砲F-32(このへんの形式名もまだまだ混乱しているなぁ)を装備する,いわゆる1941年型で,箱絵によると熔接砲塔のようだ. (青木伸也


【マケット】

T-34/85
 他社キットがすべてウラル戦車工場製であるなかで、唯一、クラスナエ・ソルモヴォ工場製をキット化しているのが珍しい。ロシアの新興メーカーの作なので、モールドは多少甘く、かつ、ヒケはあるは、作りづらいは、という難点はある。しかし、エンジンルーム上面も細かく分割してパーツ化、また、ドラゴン登場以前の1/35キットでは唯一、サスペンションも表現してあったり、さらに別売でエンジンまで出したりと、非常に気合いの入ったキット。
 エンジンルーム前端は、カバー取付ボルトが4本の/76の形状になっており、また、前部マッドフラップの蝶番は1個所のみのウラル工場型の特徴になっているなど、車体の細かいディテールでは混同があり、また、転輪はクラスナエ・ソルモヴォ工場製ではまず見られない後期型穴あきタイプになっているなど、細かく見ていくと考証的な問題点も多い。
 が、他に無いタイプ選択と細部までこだわったメーカーの気合いになんとか応えてやりたい好キットではあることは確か。
 見落としがちではあるが、履帯が(多少凹凸が表現不足ではあるものの)、リブの数の少ないSU系によく見られるタイプである点も多少の評価ポイントとしたい。 (川畑英毅

T-34/76
 上記キットのバリエーションで限定発売されたもの。上記キット車体そのままに、なんとズベズダの砲塔をセットしたという安直なキット。
 博物館の車両ならまだしも、戦時中の実車であれば、42年型には似つかわしくない後期穴あき転輪、角型フェンダーもそのまま。いくらなんでもここまで安直な商品展開は誉められたものではない。
 ベース車体がクラスナエ・ソルモヴォ工場製車体なので、同工場製42年型を作りたい場合には、足回りの交換だけで基本線を押さえることができる。とはいえ、さて、そうしたニーズが果たしてあるのかどうか。 (川畑英毅

T-122 (MQ-35035)
 T-122の実車は、1970年代末、既に第一線から退いたT-34-85をエジプト軍が自走砲化したもの。砲塔の上部を取り払い、周囲を装甲板で囲うという一風変わった砲の搭載方法をしている。なお、実際には搭載砲には、BS-3 100mm野砲と D-30 122mm榴弾砲の2種類があり、このT-122という名称は、おそらく便宜的なものではないかと思われる。(阿部による追記:BS-3 100mm野砲を搭載した類似車輌はT-100と呼ばれ,D-30 122mm榴弾砲を搭載したT-122とは砲塔自体が異なる.)
 キットは同社のT-34-85にレジンキャストの砲塔パーツやホワイトメタルの砲身等をパッケージしたもの。T-34-85の砲塔まわりのランナーはまるごと入っていないため、砲塔吊り下げフックは、ホワイトメタル製のものが新たに付属する。
 砲塔は、一応戦後のチェコ生産型っぽい鋳造ラインが入ったりはしているが、ベースになっているのは当然マケットのものなので、砲塔の首が下方にすぼまった欠点はそのまま。出来は「マケットの砲塔にプラ板貼って作りました」という主張がひしひしと感じられるもので、そのテイストはかつてのリンクスのキットを思い浮かべてもらえればまさにそのままといったところ。
 マズルブレーキはメタルのムクで、インストには「ドリルで穴をあけろ」という指示がある。
 実車は、エジプト軍が使用していた戦後仕様のチェコ生産型等がベースになっているが、このキットにはそうした細部の仕様の変化をフォローするパーツは、箱絵にデカデカと描いてある雑具箱を含めて一切入っていない。
 砲塔以外のパーツはマケットのT-34-85そのまま。ロットによって違う可能性はあるが、履帯の成型色が黒に変わったのはちょっと良い感じ。
 ただし、車体本体のランナーもナゼか黒になっており、強そうではあるがちょっとヤな感じ。 (佐藤丞

T-34/85 with マインローラー
 箱絵を見ると、T-34/85自体は同社のソルモヴォ仕様のようです。マインローラーはオリジナルなのかアルゼナルのものなのかは不明ですが、まぁ多分後者なのでは…。 (佐藤丞


【ナビゲーター】

T-34/85 ユーゴスラビア型
 実車はユーゴスラビアが自国向けにT-34-85を大胆に改設計したもの.試作のみで量産はされなかった.
 キットはマケット社のインジェクションキットに,同型に改造するためのレジンキャスト製パーツを加えたフルキット.大幅に改設計されている車体上部,砲塔,およびカマボコ型増加燃料タンクなどの小物がレジンパーツとして入っている.パーツの成型状態は中程度.
 マケットのキットはクラスナエ・ソルモヴォ工場製車体だが,このキットでは車体上部を丸ごと交換してしまうので,特にこれは問題にならない.ただし,マケットのパーツ自体,それほど再現度は高くないので,こだわるならば,いっそドラゴン製をベースにしてしまう手もあろう.この場合,履帯もより標準的な,現存するユーゴ型も装着しているタイプになるので都合がよい. (川畑英毅


【タミヤ】

T-34/76 1942年型(35049)
 初代の、ゴムキャタピラの「走らせて遊ぶ」T-34(/85)に代わって、1975年に登場したキットで、鋳造砲塔の質感や裏まで彫刻されたキャタピラ、豊富なアクセサリーパーツなど、登場当時感涙ものの高いレベルを持っていた。
 モーターライズ用にいくつか穴があったり、誘導輪基部が省略されていたり、あるいはタミヤ流のディフォルメが施されていたりといった部分はあるが、ストレートに作っても雰囲気良く、今でも十分通用する佳作と言える。
 タイプ的には、基本的にアバディーンに実車のあるウラル工場(第183工場)製の(新呼称で)1941年戦時簡易型に準拠している。
 41年戦時型では一般的でない後期500mm履帯付きであること、アクセサリーのうち増加装甲、各所の手すりなどは、正しくは112工場製車体の特徴なので、そのままでは使えないこと、基本的には42年型以降の特徴である筒型増加燃料タンクのための取り付け穴が側面にあいていることなど、いくつか問題点はあるものの、それはT-34のリサーチそのものが進んでいなかった時代ゆえで、どう作るかはモデラー個々が判断すべきことであろう。
 このキットを出発点として、(スタイル等は目をつぶるとして)ある程度「作り込む」ことを考えた場合、前記のように、ウラル戦車工場(第183工場)製1941年戦時簡易型(旧呼称42年型)はキットが基本的に表現しているタイプなので、一番作りやすい対象。型の特徴としては、モデルカステンのM41タイプ(旧500mmタイプ)に替え、側面の筒型燃料タンク取り付け穴や、各所の手すり接着指示の窪みを埋めれば基本的にOK。
 が、元はといえばソ連から技術参考品としてイギリスに送られた、この特徴を持つ車両は実戦場の写真では見たことがなく、あるいは42年型(旧呼称43年型)の生産が始まってから、古い砲塔を載せてでっち上げたものかもしれないという疑いもある。  他工場の41年戦時簡易型、あるいは41年型以前の型へのベースとしても使えるが、それぞれ多少なりとも車体の改造が必要。41年型以前へは、砲塔の改造キットや初期型550mm履帯は出ているものの、初期型誘導輪・起動輪のまともなパーツがないのがネックとなる。 (川畑英毅,作例は青木伸也

T-34/76 1943年型(35059)  →製作記事
 上記バリエーションで、砲塔を背の高いものにしたタイプ。砲塔上面パーツが2種類入っていて、新呼称で言うところの42年型と43年型のコンパチになっている。
 単なる砲塔替えではなく、転輪は「42年型」キットにアクセサリーとして数個のみ入っていた緩衝ゴム内蔵型をスタンダードに据えて、新たにゴム縁付き穴あき転輪をアクセサリーとしてセット。起動輪もより後期のタイプにしてあるなど、芸の細かさを見せている。
 車体は基本的に上記「42年型」キットと同じなので、要するにウラル工場生産型ということになる。42〜43年型はウラル工場で大量に生産され、また、キットの500mm後期履帯、筒型燃料タンクなども、42〜43年型ではよく見られるものなので、考証的には「42年型」キットより破綻はない。
 他工場生産型へは、細かい車体の改造が必要。一番簡単な改造対象は、砲塔の前半のエッジを削り、「ソフトエッジ」タイプの砲塔にすること。最初期型への改造では、砲塔はレジンキットが出ているが、足回りの改造なども併せて必要になる。
 スターリングラード工場製の41年型〜41年戦時簡易型を、どこかの改造用砲塔パーツを使って作る場合は、緩衝ゴム内臓転輪がフルに入っているこのキットのほうが上記「42年型」キットより有利。 (川畑英毅,作例は青木伸也

T-34/85(35138)
 限定生産で発売されたバリエーション・キット。ウラル戦車工場製44年型、車長用ハッチ片開きタイプ。車体は角型フェンダーとなり、車体前端も角張ったものに変えるパーツ付き。ただ、車体の基本ディテールは/76のままなので、現物合わせで下すぼまりになった砲塔、「42年型」からそのまま流用したので、足回りが初期型であるのがネック。筒型燃料タンクのキャップは「42年型」キット以来中央でなく端寄りにあるが、これはおそらく戦後型。 (川畑英毅

T-34/76 1943年型“チェリャビンスク”(35149)
 やはり限定発売のバリエーション・キット。丸っこい、一体型の砲塔を載せたもの。オマケのソ連歩兵2体も(戦車本体の出来とは関係ないが)ポイントが高い。上記「43年型」キットと違い、キューポラは入っていないので、新呼称で言うところの42年型のみのキット化ということになる。
 足回りはやはり「42年型」キットからの流用で、転輪のディスク中央にリングのはまった初期型なので、厳密に言うとあまり似つかわしくない。 (川畑英毅

SU-85  →製作記事
 上記シリーズのバリエーション。前面装甲板が立ち過ぎており、その結果、戦闘室上面の前後幅があり過ぎるが、単体としてみた場合にはさほど気にならない。ほぼストレートに組んで、十分雰囲気のいいSU-85に仕上がる好キット。
ディテール上では、SU系は基本的に後期ディスクタイプを使用しているところ、キットは初期ディスクタイプなのが多少の難点。 (川畑英毅,作例は青木伸也

SU-122  →製作記事
 なかなか渋い車種選択で、今でも「よくぞやってくれた!」と思えるキット。上部車体は前記SU-85と共通で、前面および天井板を別パーツとして起こしている。したがって、スタイル上の注意点はSU-85と同様。SU-85の戦闘室後面ハッチ部分は、同形状の板パーツで塞ぐようになっているので、ここは奇麗に継ぎ目を消す工作が必要。
 筒形燃料タンク部分では、新たにステイのみのパーツがセットされており、簡単な表現ながら、SU系独特の形状を再現しているのが嬉しい。
 ただし、この車両については実車取材無しで模型化したらしく、防楯部分は、砲が見た目上でも左右動しない形になっていたり、マウント部が角張り過ぎていたりと、構造上、スタイル上ともに問題が多い。 (川畑英毅


【ズベズダ/イタレリ】

T-34/76m1943(ズベズダ版3525,イタレリ版282)
 タミヤの向こうを張って、本国ロシアでキット化されたもの。タミヤ同様、ウラル工場車体、「ハードエッジ」タイプの砲塔、緩衝ゴム内臓転輪の組み合わせ。ただし、タミヤと違い、別タイプ転輪やキューポラなどの「オマケ」は付属していない。キャタピラはポリ製だが厚くて硬く、2分割されているのでかなり使いづらく、下手をすると車軸を折ってしまう。
 砲塔の鋳造肌や鋼製転輪のディテールなど、個々のパーツの表現の「らしさ」では、タミヤに劣るものの、元からモーターライズを考えていないキット構成、全体的な寸法の確かさは、こちらの方が上。ただし、エンジンルーム前端のディテールは、どうやら/85のそれ。 (川畑英毅

T-34/85(ズベズダ版3537,イタレリ版295)
 やはりタミヤとまったく同一のウラル戦車工場製。転輪はゴム縁に刻み目も穴もないディスク型にしているが、厳密に言えば、ディスクそのものには中央にリング状の段がある初期型形状になっているのがネック。 (川畑英毅

SU-100(ズベズダ版3531)
 上記バリエーション。キューポラは両開きハッチタイプだが、右側面上部に大型の工具箱を備えた戦後仕様となっている。 (川畑英毅

T-34/76m1942(ズベズダ版3535)
 ズベズダが満を持して発売した,新呼称1941年戦時簡易型.事前に発表されていた箱絵では,砲塔防盾基部の顎先端がとがっており,砲塔前端下部が三角形にえぐれている,溶接タイプの砲塔を搭載した,スターリングラード・トラクター工場製の車両であったため,非常に期待が持たれた.
 実際のキット内容は「新作は砲塔だけ.車体その他は既発売の1943年型のまんま」という最も恐れられていたパターン.
 新作の砲塔部については,一応STZの溶接タイプ砲塔を再現しようという積極的な意志は読みとれるが,残念ながら今一歩力及ばずという感じ.特に砲塔前端部の組み継ぎが再現されていないのと,側面のビジョンブロックが小さく,形が良くないのが印象を悪くしている.
 大型ハッチはタミヤより一回り半位大きく(タミヤのはやや小さい),ペリスコープ装着のための膨らみの無い新型(簡易型?)ハッチであり,せめてこのパーツだけでも…と思うが,形状は実車とはやや異なりトホホ.
 その他車体は1943年型に準じる.改修は一切無し.
 期待度が高かっただけに,もうちょっと頑張って欲しかった気もするが,素性は決して悪くないキットなので,コツコツ手を入れてやるのも良.
 なお,付属デカールに「ソヴィエト・エストニアの為に」というデカールが入っているが,このマーキングは1943年5月にエストニア人の基金により贈られた車両に書かれていたもので,写真を見る限りでは,STZ製ではなく,クラスナエ・ソルモヴォ工場製の1941年戦時簡易型及び工場不明の1942年型に書かれていたようなので,注意が必要.


インデックスに戻る
2007/Apr/15 更新
(c)1999-2001,2003,2007 maniacs lab.