T-34 maniacs

タミヤ1:35 SU-122  (川畑英毅

  
 
 

キット概説

 タミヤのT-34ファミリーの中でも、最もシブい車種選択と言えるのが、SU-122である。
 T-34ベースのSUの中では最初に登場したものだが、自走榴弾砲という地味な車種ゆえ、現時点(2000年2月)でも1/35インジェクションキットとしては唯一のものであり、また、当分新キットは現われそうにない。よくぞこのような車種をキット化してくれたと、まずは賛辞を送りたい。
 基本車体は同社SU-85と共通で、戦闘室前面、天井を中心に独自パーツをセットしている。が、「製品」欄のコメントにも書いたように、(クビンカ戦車博物館の開放前のことでもあり、致し方ないとは言えるが)実車取材無しで模型化したらしく、タミヤのT-34ファミリー共通のスタイル上の弱点に加え、SU-122特有のディテール部分での錯誤も多い。特に防楯部分については、砲が見た目上でも左右動しない形になっているのは、本キットの最大の弱点と言えよう。

 今日、もしスタイル的にもディテール的にもベストのSU-122を目指すとすれば、ドラゴンのSU-85M/SU-100をベースに、戦闘室の基本レイアウトもドラゴン社のものを活かし、戦闘室ディテールは本キットから使えるものは流用しながらスクラッチするというのが望ましいが、しかし、うるさいことを言わなければ、このタミヤのキットも十分に味のある好キットである。

 本稿は、タミヤSU-122を、基本的スタイルには手を付けず、ただし、ある程度気になるディテール面にツッコミを入れるという基本ポリシーで、その製作上のポイントを述べる。

 なお、本作品を筆者が製作したのは3、4年ほど前のことで、今になってみると、細部でどこに手を加えたか忘れてしまっている部分もあるのでご了承頂きたい。
 また、製作時にはSU-122の細部ディテールが判る資料の不足に往生したが、現在では、CA-ROCK PRESSの「クビンカ フォトアルバムVol.1」という極上の資料があり、クビンカ戦車博物館に現存するSU-122の実車細部写真が大量に掲載されている。SU-122をこれから製作しようという方は、同書の活用をお勧めする。
 

基本工作

 車体下部は、タミヤの他のT-34系キットとまったく同一であり、モーターライズ用の各所の穴埋めなどの基本工作は、製作記事「タミヤ1:35 T-34/76 1943年型」(青木)を参考にして頂きたい。

 その上で手を入れたいポイントは、モーターライズのために、金属シャフトを車体に通して取り付けるようになっているために位置がズレている誘導輪の基部の工作で、これは、現在ならモデルカステンの可動式履帯に専用のパーツが入っている。作例では、グンゼ/ドラゴンのIII号戦車系列に不要部品として入っている、III号戦車誘導輪基部パーツを多少加工して使用している。

 また、SU系のシャーシの特徴として、正面下部右寄りに、誘導輪位置調整装置へのアクセスパネルがあるが、キットではこれが無視されているので、できれば再現したい(作例では行っていない)。このパネルについては、前記「クビンカ フォトアルバム」に接写があり、また、ドラゴンのSUのキットではしっかり再現されているので、それを参考に。
 

防楯・戦闘室前面

 ケースメート式の戦闘室に大口径の榴弾砲を搭載した本車の場合、防楯回りは最も大切な「顔」であり、また、前述のように、このキットで手を加えたい最大のポイントでもある。

 

 最低限手を加えたいポイントは2点ある。ひとつは、見た目上も左右動しない構造になっているのを改めること。もう一点は、砲耳部カバー(防楯基部外側)のオデコが異様に角張っているのを改めることである。後者は、個人的に、このキットにおいて、実車のイメージを損ねている最大のポイントであろうと思っている。
 この2点の改修はある程度オーバーラップしていて、とりあえず、基部パーツの内側上部にポリパテを充填し、ガリガリと削るところから始める。キットのままでは、この基部パーツと弓形の防楯とはカーブの具合がだいぶ違っていて、上部に行くにつれてかなりギャップが出来る。が、実車では段差はあっても、カーブ自体はほぼ同一。実はこのパーツは側面の形状も違い。キットでは単に垂直だが、実車では、ほぼ中間から上はテーパーをかけて絞り込んである(作例では表現していない)。
 同時に、開口部は左右がそれぞれ弧を描くように削り込む。実車では球面状の内部防楯があるが、作例ではこの部分の左右可動は諦め、プラバンでそれらしく加工してあるのみ。
 
 作例では資料不足のためそのままだが、開口部の上面はもう少し複雑な形をしていて、その左右にはリブがある。
 なお、戦闘室前面パーツと一体の窪んだ部分は、確か、防楯との間に隙間が開き過ぎないよう、後方に多少延長したような記憶がある。
 また、作例では駐退・復座管カバーの上面は、パーツの接合線を丁寧に消してあるのだが、実は実車では溶接ラインがある。

 SU-122独特の操縦手用小ハッチは、キットのままだとペリスコープカバーの形状と位置がちょっと違うので、不要パーツとして入っていた戦車型用のカバーを多少加工して使ったように記憶しているが、定かではない。
 このカバーがかぶさる部分は、戦車型同様に一段窪んでおり、また開状態とした場合には当然ペリスコープが見えるが、キットでは再現されていない。作例では閉状態にして手を抜いた。また、作例では手を加えていないが、表面下側ほぼ中央にある、ロックハンドル軸の溶接跡(丸い突起)は、もっと向って右寄り。また、ハッチそれ自体は鋳造なので、実際にはだいぶ表面が荒々しい。

 牽引フックには、その上部に外れ止めの爪があるが、キットのモールドは不十分なので、削り取って作り替えてある。この爪の形状には、戦車型も含めれば、爪そのもの、基部の形状などにいろいろバリエーションがある。SU系(ウラル重機械工場製)の場合、基部は左右に取り付けフランジが広がっている。が、作例の表現は不十分で、実際にはもっと左右に大きく、台形をしている。

 SU-122の場合、戦時中の写真では前部フェンダーが取れているものが多く、作例でもフェンダーを削り取った。削った跡は単にビス穴を付けたが、実際には、ここにはフェンダー取り付けベロが溶接してあり、フェンダーが取れてしまった車輌でも、この取り付け架は残っていることが多い。なお、フェンダーを残す場合は、内側に取り付けのための座板、履帯結合時に使うものかと思われる小判形の小ハッチがあるので注意。
 

戦闘室上・側面

 タミヤ流のディフォルメのツケが回ってきているのが戦闘室の天井で、ドラゴンのSUのキットと比べれば判るように、だいぶ前後に長い。が、ここに手を付けるなら、最初からドラゴンをベースにした方が早道である。作例も、当然ここには手を付けていない。

 ここでの第一の注意点は、戦闘室左右/後面は車体上部と一体でSU-85のキットと共用になっているため、戦闘室後面にSU-85用のハッチ穴が開いていること。当然、キットにもそれを塞ぐパーツは入っているが、継ぎ目も丁寧に工作して消しておきたい。
 作例では(キットの取り付け指示でも)戦闘室後面のピストルポート、ビジョンスリットが右寄りになっているが、これは誤りで、実際には2つ揃って、ほぼ中央にある(ピストルポートとスリットの間隔はほぼ同じ)。(図解) ピストルポートには、実際には根元に馬蹄形のヒサシが付いている。

 戦闘室上面にあるキューポラは、キットでは(作例でも)前方および左右の3個所にフラップがあるが、これは初期型の仕様で、クビンカにある後期型では、後方にも同形のフラップが追加されている。作例では前方のみ開状態としたが、間接照準での射撃時には、側方のフラップも開いているはず。

 戦闘室右側面下部には、フェンダー上と対応して、履帯用防滑具止め具がある。この部分は、タミヤのこのキットのみならず、すべてのT-34系キットで一体モールドになっている。作例では一旦削り落とした上で、金属線で作り替えてある。このキットでは片側2つずつペアになった金具が、最後尾(エンジンルーム側部にかかっているもの)だけ間隔が狭く、作例でもそのままの間隔にしてしまったが、本来は前方と同間隔のはず。なお、防滑具を取り付けるには、車体側/フェンダー側の金具に1対1でベルトを通すのだが、このベルトは実車でも無くなってしまっている(あるいは外している)ものが多く、作例でも付けていない。

 戦闘室右側面には棒状の道具(洗棹、もしくは標識棒?)、左側面にはノコギリラックが付く。右側の棒状具は正確な形状が把握できる写真が無く、作例ではキットのパーツのまま。ラック形状はいくつかの写真で確認できるが……。

 戦闘室左のフェンダー上の工具箱には、ごく簡単ながら、前後に手すりとフェンダーへの取り付けベロを付けた。本来は、ベロの上端を手すりに引っかけて締める構造だが、そのへんは手を抜いてある。ライトとホーンの基部は、プラバンで作り替えた。

 作例では手を加えていないが、製作後に得た知見として、さらに次のようなディテールアップ・ポイントがある。
●戦闘室天井板の溶接跡。
●上面大ハッチの右側ヒンジには、T-34(戦車型)と同じようなストッパー(ゴムダンパー、ロック爪など)がある。
●右側面のビジョンブロックは、作例ではほんの少し手を加えたような気もするが、何をしたのか具体的に覚えていない。そもそも大きすぎるので、一回り小さくしたい。
 

車体後部

 

 ミッション部上のメッシュはずいぶん目立つ場所で、T-34バリエーションをディテールアップするなら、まず手を入れたい個所といえる。細かい金網で加工してもよいが、ショーモデリング、エデュアルド、グムカ、PARTなど、各社からT-34系列用のエッチングパーツが出ており、それを利用するのが楽。ただし、このメッシュ部分のサイズは、タミヤ、ズベズダ、ドラゴン、マケットなど、各社で多少サイズが違うので(後三者はそれほど違わないが、タミヤは明らかに前後幅が有り過ぎる)、ちゃんとそのメーカー用のパーツを使う必要がある。

 作例では、ショーモデリングのエッチングを使用。レジンパーツが付いていなかった時期のものなので、キットのパーツをくり貫いて貼り付けてある。さて、どこのメーカーのエッチング・パーツも、このメッシュの枠部分にはリベット表現が施されているが、メッシュを取り付ける4本の縦筋にはリベットがあるものの、枠部分は、後期のT-34では溶接であり、リベットはない。SUはどうかと言えば、少なくともSU-122の後期型ではリベット無しなのが、クビンカの車輌で確認できる。初期はどうだったのか断言はできないが、私自身は、最初から無かった可能性は高いと思っている。作例はショーモデリングのパーツのままなので、リベットありになっている。

 ここをメッシュに替えた場合、下の穴が丸見えになる。穴自体は、実車もキットとほぼ同じ大きさで開いているが、ここには可動式の空気流量調節フラップがある。最近のエッチングパーツでは、このフラップも付属していることが多いが、単なる長方形の板なので、プラバンで作っても特に苦労はない。作例もプラバン。

 エンジンルーム後面板は、作例では基本的にキットのまま。タミヤのキットのエンジンルーム後面ディテールは、アバディーンにある41年戦時簡易型をもとにしており、下部のヒンジは3個所の初期仕様。SU-122も、初期の車体は3個所なのでこれは問題無い。また、左右のボルトは真ん中を1本省略したいささか特殊な仕様だが(たぶん、ウラル戦車工場製、ウラル重機械工場製の一部の車体に見られるもの)、これもSU-122でも例がある。

 なお、タミヤのキットでは、パーツ接合の都合でか、エンジンルーム後面板と後部フェンダーとの間に、かなり隙間が開く。作例ではそのまま作ったが、今にしてみると、ずいぶん目立ってみっともない。また、フェンダー内側には取り付けのための細長い座板(とリベット)があるが、それも作例では再現していない。

 エンジンルーム左右には増加燃料タンク支持架があるが、タミヤのこのキットでは、タンクそのものは外れた、支持架のみのパーツが入っている。この支持架パーツは、多少簡略化はされているものの、戦時中のSU系独特の形状をよく表現しており、価値が高い。ドラゴンのSUでは、JS重戦車のそれと似た、主に戦後に使われた(青木によれば、大戦末期にすでに使用例があるらしい)支持架が入っている。

 この支持架の上には、キットには含まれていないが、簡易型の手すりが左右に付いている(戦闘室周囲に付いている手すりと同じ構造)。作例では、プラバンにピンバイスで穴を開けた上で「U」字形に切り出した(Uのカーブ部分に穴が開いている格好)基部に、コントレールの細いプラ棒を通して再現した。
 

足回り

 このキットを作る時に、まず再現したかったのが、クルスク戦時に破壊されたとされる写真の車輌が履いている、T-34系列でも最も珍しいタイプと思われる履帯である。センターガイドの付いているほうのリンクは、ごく普通の500mmワッフルパターンのそれだが、ガイドのないほうのリンクは2分割で、さらに中央の噛み合わせ一つ分、まるます隙間が空いている。作ったところで、よほどのT-34マニアが注意して見ない限りは気付いてもらえない部分で、まあ、要するに自己満足以外の何物でもない。

 使用したのはモデルカステンの非可動式で、これを製作した当時はこれしかなかったが、このパーツはちょっと厚みがあり過ぎるのが難点。薄さは、その後出たドラゴン、マケット(RPM)のキットのパーツ、あるいはモデルカステンの可動式履帯では改善されている。余談ながら、マケット(RPM)の履帯パーツは、ディテールは不十分ながら、SU系を含むウラル重機械工場製車体が多用した、リブの数が少ないタイプを再現しており貴重。

 閑話休題。作例では、センターガイドが無い方のリンクをまず左右切り離し、真ん中の噛み合わせ一つ分を削り落としてある。また、残った部分も、マケットのパーツのタイプと同じように、縦リブが1本少ない形状になっている。これはずいぶん根気のいる作業だが、小さなマイナスドライバーを砥いで作った彫刻刀で、リブを一つ一つ削り落とした。もちろん、数個作って型取り・複製するという手段もあるが、こういう小パーツを奇麗に複製する自信はあまりないので、仕方なし。

 もちろん、全リンクを加工するのは面倒なので、接地面、および転輪上の履帯の内側は、リブは未加工のまま。
(なお、写真では車体前端側部に、車体上下のパーツ接合部が見えているが、これは車体上下を接着していないためで、実車にはこのようなラインはない)

 キットの転輪、誘導輪、起動輪は「42年型」(キット名称)に付属していたままのもの。穴の回りに縁取り状の盛り上がりのない、後期型起動輪の初期型(ややこしい呼び方で申し訳なし)はSU-122でも使用例があるので問題無いが、内側ボルトにドーナツ型の座金(あるいは段)がある初期型ディスク転輪は、SU用としては本来ふさわしくない。リブが長短交互になった誘導輪もたぶんSUには使用されていないのではないかと思う。
 作例では(当時そこまでの知識はなかったこともあって)そのままとしたが、仮になんとかしようとしても、誘導輪はドラゴンのパーツがあるからいいとして、転輪は少々面倒である。が、将来的には、グムカからゴムに刻み目・穴のある後期型ディスクタイプの転輪がリリースされるらしいので、状況はだいぶ改善される。


「文書」インデックスに戻る
「製品」インデックスに戻る
2003/Aug/12 更新
2000/Feb/10 作成
(c)2000,2003 maniacs lab.