T-34 maniacs

T-34形式・年型解説  (川畑英毅青木伸也

 ここでのT-34の形式・年型分類は,グランドパワー誌1997年9月号での高田裕久氏による分類に従った.

【T-34】

 76.2mm砲を搭載した型.1943年には85mm砲型が登場したので明確に区別するため「T-34-76」と呼称されるようになった.

T-34 1940年型
 T-34の最初の量産型.背の低い2人用砲塔に,30.5口径76.2mm砲L-11を搭載する.主砲が後の型に比べ短く,防盾の駐退器カバー形状がまったく違うので,識別は容易.
 ハリコフ機関車工場のみで生産された.1940年9月15日に量産1号車ロールアウト.最初は熔接砲塔型で,1941年より鋳造砲塔型が加わる.左の写真は熔接型砲塔.
 一つの工場だけで生産されたこともあり,砲塔,履帯に2種あるほかは,それほど形態の変異は見られない.
 
T-34 1941年型
 主砲をより長砲身の41.2口径76.2mm砲F-32に換装したタイプ.砲塔自体の形状は1940年型と概ね同じ.以降主砲はT-34-76最終型まで変更無し.
 最初は指揮戦車型として開発され,1940年型と平行生産されていたが,後にこのタイプのみが生産されるようになった.ハリコフ機関車工場において,1941年2月より1940年型と並行で生産が開始される.同年,スターリングラード・トラクター工場においても生産が開始される.41年型はこの2工場で生産された.それぞれの工場で,生産途中にさまざまな改良が加えられたため,個体差が大きい.
 
T-34 1941年型戦時簡易型
 1941年型に比べて車体の各部がより生産の容易な形状に改められたタイプ.従来は1942年型,あるいは1941/42年型と呼ばれていた.
 高田裕久氏のグランドパワー誌における解説によれば,同型はハリコフよりニジニ・タギルに疎開した,T-34の「本家」ウラル戦車工場で開発されたとあるが,実際には同工場ではほとんど生産されず,疎開せずに生産を続けたスターリングラード・トラクター工場,新たに生産に加わったクラスナエ・ソルモヴォ工場が生産の主軸となった.なお,ウラル重機械製作工場でも少数が作られたとされる.
 1941年型から1941年型戦時簡易型にかけては,細かな改修が各工場でまちまちに行われたため,明確な線引きが難しい.青木は単に「1941年型初期型・後期型」とする分類を提案しているが,その場合,最初期と最後期の形態変化の幅が大きくなり過ぎ,解説が面倒になるため,ここでは高田裕久氏が紹介された,ロシアでの新分類に従うこととする.
 1941年型と1941年型戦時簡易型との境界は,純粋に開発史的には内部変化や装甲板の構成の変化などに依拠したほうがよいと思われるが,ここでは,モデラー的視点から,識別のしやすい操縦手ハッチの新旧の交代を基準とする.(旧型操縦手ハッチはペリスコープが1個で,新型は2個.) が,これは大いに議論の余地がある.
 
T-34 1942年型
 乗員の戦闘動作を容易にするために背の高い六角形の新型砲塔を搭載したタイプ.それ以前の砲塔は1枚の大型ハッチを持つのみだったが,この新型砲塔では,2枚の丸型小型ハッチを左右に並べている.従来は1943年型の前期型と呼ばれていた.
 砲塔にはいくつかのバリエーションがあるが,最近の説では,いずれもウラル重機械製作工場で生産され,各地の最終組立工場に送られたことになっているので,最終組立工場の別とは基本的にはリンクしていない.
 ウラル戦車工場クラスナエ・ソルモヴォ工場スターリングラード・トラクター工場キーロフスキー工場およびウラル重機械製作工場で生産が行われた.
 
T-34 1943年型 (T-34-76 1943年型)
 1942年型とほぼ同型の砲塔に車長用キューポラが増設されたタイプ.車体前面装甲も45mmから70mmへと大幅に強化されているが,キューポラ増設と同時であったのか,前後があるのか今のところ不明.従来は1943年型の後期型と呼ばれていた.
 ウラル戦車工場クラスナエ・ソルモヴォ工場スターリングラード・トラクター工場キーロフスキー工場で生産された.
 

【T-34-57】

 57mm砲を搭載した特殊型.T-34 41年型ベースで製作されたもの,42年型ベースで製作されたものの2種が存在する.

T-34-57(1941年型ベース)
 ハリコフ機関車工場の,ニジニ・タギルへの疎開の混乱の中で少数が生産された.搭載砲はZIS4で,異様に細長い砲身に特徴がある.この砲身はかなり肉薄で砲身寿命が極端に短かったため,極小数の生産に終わった.1941年9月,10月の2ヶ月間のみ,30数両が作られたとされるが,詳細は書類の焼失により不明らしい.15両は極東に送られ,残りはモスクワ(の防衛戦?)に送られた.
 外見上,砲を除いては,通常の76.2mm砲搭載型と差はなく,後座・駐退器カバー前面に,細い砲身装着のためにできるギャップを埋めるためのパッチが当ててある程度.
 
T-34-57(1942年型ベース)
 76.2mm砲に比べ携行弾数が多くなるメリットを買われ,特に対戦車戦闘を目的として,クルスク戦前に42年型をベースに57mm砲搭載型が少数作られたとされる.詳細は不明.
 

【T-34-85】

 85mm砲を搭載した型の総称.

T-34-85 1943年型
 T-34-85の最初の量産型で,3人用の大型砲塔に85mm砲D-5Tを搭載するタイプ.防楯形状が後の1944年型とまったく異なり「豚鼻」状となっている.
 パンター,ティーガーなどのドイツ新型戦車の登場に対抗するため,T-34の武装強化が企画された.85mm砲を搭載するためのいくつかの試案のうち,クラスナエ・ソルモヴォ工場で開発された,完全に新規設計の大型砲塔が採用された.当初,搭載が予定された新型砲,ZIS-53は供給が間に合わず,暫定的に(SU-85の主砲と同系の)D-5Tが搭載されることになり,1943年12月より量産が開始された.
 本年型の生産は,砲塔を開発したクラスナエ・ソルモヴォ工場,およびキーロフスキー工場のみで行われ,T-34の主生産工場であるウラル戦車工場では作られていない.
 
T-34-85 1944年型
 T-34-85の本格的量産型で,3人用の大型砲塔に85mm砲ZIS-S-53を搭載する.防盾の形状が1943年型と異なる.
 当初T-34-85の搭載砲として予定されていたものの供給が間に合わずにいた85mm砲ZIS-53は,さらに改良が加えられてZIS-S-53となり,ようやく生産体制が整った.そこで,この砲を搭載したT-34-85の量産は,1944年春に開始され,1945年までに2万両以上が生産された.
 ウラル戦車工場クラスナエ・ソルモヴォ工場第174工場の3個所で生産が行われた.この3工場の生産車両は,それぞれ砲塔形状・車体細部が微妙に異なっていた.
 

更新履歴
2001/Feb/10 画像サイズを大型化.
2000/Feb/08 一部に画像を追加.
1999/May/26 T-34-57に関して追記.
1999/Mar/07 公開開始.

インデックスに戻る
2001/Feb/10 更新
(c)1999-2001 maniacs lab.