T-34 maniacs

キューポラ  (青木伸也

 車長の外部視察能力を向上させるため,T-34-76の1943年型から砲塔上面にキューポラが装備されるようになった.キューポラを装備したT-34-76は1943年の夏頃から実戦投入されている(クルスク戦時の写真で確認できる).T-34-85は最初からキューポラを装備している.またSU系列自走砲もSU-85Mからキューポラを装備するようになった.
 キューポラは概ね円筒形で,上面には車長用ハッチとMK-4ペリスコープがあり,本体側面には5個の視察スリットがある.視察スリット内部には防弾ガラスが設置されている.視察スリットの間は等間隔でない事に注意.

 T-34/SU系列車輌が装備するキューポラには,以下のバリエーションが確認できている.

T-34用2枚ハッチ/標準型
 T-34-76の1943年型,および大戦中に生産されたT-34-85に普通に見られるタイプ.上面のハッチが2枚に分かれて観音開きになる.そのうち片方にはMK-4ペリスコープが設置されている.ハッチを含むキューポラ上面全体がキューポラ本体に対して回転する機構を持つ.
 キューポラ本体の上部には上に向かってすぼまるようにテーパーがついている.

T-34用2枚ハッチ/テーパー無し型
 標準型と同様に2枚ハッチだが,本体にテーパーがなく上から下まで寸胴な円筒形をしているタイプが存在する.このタイプ違いについて筆者は生産工場による差ではないかと推定している.直径が標準型と同じかどうかは不明.
 T-34 in action pp.3(T-34-85,1944年型,第174工場製),pp.41(OT-34),pp.43右上(OT-34)
 BEUTEPANZER UNTERM BALKENKREUZ pp.33(T-34-76,リアパネルのヒンジが大型のもの2個であることに注意されたい)

T-34用1枚ハッチ型
 大戦末期(1945年の春以降)に,新型キューポラを装備したT-34が実戦投入されている.キューポラ上面のハッチが1枚開きに変更され,MK-4ペリスコープはハッチではなくキューポラ上面の固定部分に装備されている.このタイプでもキューポラ上面は本体に対して回転する機構を持つ.キューポラ本体はテーパーがなく寸胴である.
 このタイプのキューポラは2枚ハッチ/標準型と比べて直径が(10cm程度?)大型化し,また装甲が強化されている.このキューポラの大型化に伴って,砲塔側面に僅かながら張り出しが設けられている.
 このタイプのキューポラでは,上面のペリスコープの形状が標準のMK-4とは異なるものが確認できる.
 グランドパワー1995年6月号 pp.143下(キャプションにはクラスナエ・ソルモヴォ工場製とあるが,前部フェンダーのヒンジが1コである事などが気になる)
 同誌 pp.145(T-34-85,1944年型,クラスナエ・ソルモヴォ工場製.単にペリスコープの覆いの形状が異なるだけ?)
 上記の形状違いとの関連は不明だが,戦車マガジン1979年6月号pp.48上の写真(キューポラを内部から撮影したもの)では,通常のMK-4とは異なるタイプのペリスコープ(レンジファインダー付?)が装備されているのが確認できる.

SU用2枚ハッチ型
 SU-85MおよびSU-100が装備している2枚ハッチ型キューポラは,T-34用2枚ハッチ/標準型キューポラとよく似た形状だが,上面と本体の直径差などから,T-34用とは別物であることが判る.

SU用1枚ハッチ型
SU-100のキューポラも後にT-34用1枚ハッチ型と似たものに変更されるが,ここでもやはりSU用はT-34用とは別物のようだ.
 大戦中に撮影された写真では1枚ハッチ型キューポラを装備したSUは確認できないので,変更は戦後に行われたものと思われる.


インデックスに戻る
1999/Jun/29 更新
(c)1999 maniacs lab.