Modeling life memo

The early part of February, 1997 [1997年2月上旬]
trace back [遡って読む]
return to proton Modeling life page [模型生活ページの最初に戻る]


1997/Feb/10 (Mon)

昨日の件の真相.実は駅でキップを回収していたのは駅員ではなく, 筆者の乗っていた電車の車掌だったのだ.

2週間ぐらい前から灯油の備蓄が切れてしまいストーブが点けられなくて 困っていたのだが,今日やっと買えた.筆者の近所では米屋の配達の類がなく, 筆者は車を持っていないので(自転車にも荷台がない),灯油は軽トラックに ポンプ付きタンクを積んで来る巡回販売から買うしかない.が,週1回しか 来ないのでなかなか時間が合わない.


1997/Feb/09 (Sun)

和歌山市内に日帰り出張.帰りにミスタードーナツ和歌山駅前ショップで, クラフティ(ダークチェリー),アメリカンコーヒー.
 念のため書いておくが,ミスタードーナツに行くのが出張なのではない.

出張の帰り,JR和歌山線の車内で,筆者はドアの近くに立っていた.
 一つ目の駅でドアが開くと,ホームで駅員が降りる客からキップを 回収しているのが見えた.和歌山線には無人駅が多く,この駅も そうなのだが,時間帯によっては駅員がいることもあるようだ.
 この駅を出て,次の駅で停まった時も,ホームで駅員がキップを 回収していた.のだが,筆者はギョッとした.ホームの駅員が 前の駅の駅員と同じ人物なのだ! どうやって電車より速く来たのか?!

 真相は明日書く.(期待しすぎて明日ガッカリしないように)


1997/Feb/08 (Sat)

和歌山市内に日帰り出張.帰りにミスタードーナツ和歌山駅前ショップで, ハニーディップ,アメリカンコーヒー.


1997/Feb/07 (Fri)

和歌山市内に日帰り出張.帰りにミスタードーナツ和歌山駅前ショップで, ミスター飲茶セット,ウーロン茶(ホット).

近所の模型店に行ってグンゼ35のIV号G型を買うかどうかだいぶ迷ったが 買わなかった.シュルツェン関係のパーツが欲しいのでいずれは買うだろう.

更に今日はミスタードーナツ岩出ショップにも行って,フレンチクルーラー, フレンチクルーラー,アメリカンコーヒー.


1997/Feb/06 (Thu)

明日から三日連続で和歌山市内への日帰り出張の予定.JR和歌山駅周辺には 特に寄るようなところもないので行って仕事をして帰るだけ.


1997/Feb/05 (Wed)

ミスタードーナツ岩出ショップで,クラフティ(オレンジ&グレープフルーツ), アメリカンコーヒー.
 割引クーポンは持っていくのを忘れた.


1997/Feb/04 (Tue)

最近話題になる事が多い「AFVモデルを全部組み立ててから塗装する」手法について, ニフティ模型フォーラム向けに解説を書きかけている.
 この手法は単独では奇妙に感じるかもしれないが,実際には他の要因と 関連している.すなわち,

  1. 車体上に現れる光の明暗を塗装で表現・強調する手法が,現在のAFVモデル塗装の 主流である.これは絵画における手法を流用したものだろう.
  2. 車体上の構造物や装備品の影を塗装で表現するためには,影を塗る時点で その構造物なり装備品が車体に取り付けられていなければならない.全体塗装の後に 装備品を付けてその後でその装備品の影を塗るのでは二度手間である.
  3. 明暗を塗装で表現する上で,塗料そのもののツヤはかえって邪魔になるので, 完全ツヤ消しで仕上げる事になる.
  4. 完全ツヤ消し仕上げの塗装面はツヤ有り仕上げに比べてデリケートで, 擦ったり手の油が付いたりするとそこだけツヤが出てしまって見苦しいので, 塗装の後は可能な限り部品に触れない必要がある.言い換えると可能な限り 組み立てた後で塗装を行う必要がある.
  5. 車体の入り組んだ奥の部分には陰影が生じるので,かなり暗い色で 塗装する必要がある.
  6. 組み立てた後で筆が届かなくなるような奥の方は,どちらにしろ 最も暗い陰影の色となるので,細かい塗り分けは必要無い.
  7. 下塗りとして暗色(コゲ茶とかマホガニー)を車体全体に塗ってから 車体色を吹き付けで(控えめに)重ねると,ちょうど影になる部分や入り組んだ部分に (自動的に)暗色が残って,陰影を強調することが容易になる.
  8. 下塗りの暗色を吹き付け塗装するのであれば,奥まった部分にも塗料は届くし, むしろ全体を組み立ててから吹き付けた方が作業効率が良い.
 上記を総体的に論ずる必要がある.

 モデラーの発言を聞いたり読んだりして奇異に思うのは,製作手法に 妙にこだわる人がいるという事だ.本当に重要なのは作品をどのように 仕上げるかであって製作手法はその手段に過ぎず,優れた結果が得られるなら どんな手法でやっても(変な手法でも当たり前の手法でも人真似の手法でも) 良いも悪いもないはずだ.
 もちろん手法にも優劣はあって,望ましい結果が得られ,手間がかからず, 失敗の可能性が小さいのが優れた手法である.しかし手法の優劣と作品の優劣は 全く別物だ.


1997/Feb/03 (Mon)

実家を朝に出て直接職場に向かった.

昨日の話になるが,実家の父のパソコンで一太郎Ver.7がどうも遅いというので ベンチマークテストをしてみた.父のマシンは兄が自作したAT互換機で, マザーボードはEISAの486用なので今となっては古臭いが,CyrixのAm5x86-133を 載せて160MHzで駆動している.
 テストに使用したのはアイ・オー・データが公開しているアプリベンチという ソフトで,Win95上で電卓・メモ帳・ペイントブラシの各アクセサリを 一定回数作動させてそれにかかる時間を計るというもの.成績は アイ・オー・データで計測した標準マシン(PC-9821Cx3/S7M model B, ペンティアム100MHz)との相対評価とし,10000点を基準にしてスコアの数値が 大きいほど動作が高速である.
 実家のPCのスコアは11998だった.職場のPC(DELL,ペンティアム100MHz)では 11823だったからほぼ同等であり,元が古いマシンにしては健闘している.父には 「いやぁ,そのマシン,そんなに遅くないでぇ」と言う予定.もし遅かったら ペンティアムを載せたPCIマザーに換装するつもりだったのだが.

 自宅に帰ってから筆者のPCについてもテストしてみると,スコアは DHUでは6918, 自作PCでは29251だった. 速度比は4.23倍.感覚的には5割か6割ぐらい増し程度の感じだったので そんなに違うかとちょっと驚いた.ちなみに対数をとってみると log(4.32) は 約 0.626 だから,6割増しという感覚と合致する.
 体感速度を2倍にしようと思ったらマシンを10倍速くしないといかんのかね.

書き忘れていた塚口勇商店情報.
 一昨日は勇と弘が店の奥で何か品物を前にして話をしていた.

「オヤジ,これなんかどないや?」
「ふン,お前の目利きもまだまだやな」
とか言っていたかどうかは不明.
 昨日は勇が常連らしき客と話していた.

職場から帰宅すると郵便受けにミスタードーナツの30%割引クーポンが 投入されていた.3枚綴りで,1枚につき12個までのドーナツが30%割引で 買えるそうだ.まさかウチだけに持ってきたはずはないので全戸に バラ撒いているのだろう.明日行こう.


1997/Feb/02 (Sun)

実家から日本橋へ出かけてPC関連の部品購入.

出かける途中に実家近くのさたけ模型に行ってタミヤニュースVol.330を もらった.

日本橋のエキサイトでファインモールド1:35の九七式軽装甲車(戦車砲装備) を購入.エキサイトは常時2割引なので6400円.小さい車両(イギリスの ユニバーサルキャリアより小さい)の割に高価なのはアイテム的に しかたないのだろうが,問題は部品の合いで,ファインモールドのキットは 合いが良くないというイメージがある.
 またグンゼMrカラーの日本戦車用色3種(土草色,土地色,草色)を購入. こういう色が既に出ていたとは知らなかった.

実家泊.


1997/Feb/01 (Sat)

大阪に出張.用件の済んだ後,日本橋,難波,梅田を経て実家に向かう.

梅田のホビットで次のキットを購入.

実家泊.



trace back [遡って読む]
return to proton Modeling life page [模型生活ページの最初に戻る]

(c)1997 AOKI Nobuya
aoki@mec.waka.kindai.ac.jp