DHU


[メモ]

1998/Sep/28 (Mon)

 予備役として待機中.


1998/Feb/06 (Fri)

 DECリペアーセンターにトラックボールの件で電話.あちらの担当者は「確かに新品に交換した」と言う.結局トラックボールの表面仕上げの仕様が変更されたという事らしい.どうも納得いかないが仕様変更と言われればそうですかとしか言いようがないのでこれにて領収する事にする.


1998/Jan/30 (Fri)

 DECリペアーセンターからDHUが戻ってきたが,トラックボールは未だ新品になっていない.謎.ひょっとしたら「再生品の中古のボールに交換」したのか?


1998/Jan/24 (Sat)

 DECリペアーセンターにDHUを再々発送.


1998/Jan/20 (Tue)

 DECのリペアーセンターに電話して,DHUを再々度送ってトラックボールを交換してもらうことにした.


1998/Jan/13 (Tue)

 DECのリペアーセンターからDHUが戻ってきた.筐体の修理はOK.LCDの周囲だけでなく裏面(蓋を閉じたときに上になる面)も交換されたので一見新品になったようだ.
 トラックボールの球がツルツルになっているので交換してくれとメモに書いておいたのに,検出部の方を交換して,球はそのままになっていた.前回の修理ミス(修理すべき箇所が直っていなかった)もそうだったが,ひょっとしたら修理担当者は外国人で,日本語のメモはちゃんと読めないのだろうか?


1997/Dec/22 (Mon)

 DECのリペアーセンターから修理代の正確な見積もりのFAXが来た.診断料5000円,作業料7000円,部品代(筐体とトラックボール)14700円,運送料930円で合計27630円.折り返し修理実行依頼と支払い方法をDECにFAXで送った.


1997/Dec/19 (Fri)

 DECのリペアーセンターから電話.修理代の見積もりが,筐体の修理とトラックボールの交換で28000円.


1997/Dec/15 (Mon)

 DECのリペアーセンターにDHUを再度発送した.


1997/Dec/13 (Sat)

 DECからDHUが帰ってきたのだが,傷んでいるところが全然直っていない.リペアーセンターに電話をかけると,もう一度送ってくれとのこと.


1997/Dec/06 (Sat)

 LCD側の筐体の傷みがやはり気になるのでDECに送って直してもらうことにした.
 まずDECのDigitalHiNoteリペアーセンターに電話(0120-654800)して修理受付番号を発行してもらい,それを宅急便の送り状に記入して送付する.
 筆者の機体はメモリを増設した上HDDとキーボードを交換してあるので,発送前に購入時の状態に戻した.


1997/Oct/15 (Thu)

 内蔵HDDにWindows95をインストールし,DHU2の環境を移植した.


1997/Oct/14 (Wed)

 ヒンジのメンテのため液晶ディスプレイの筐体を開けようとしたらネジが固着していて(後に錆び付いていたことが判明),無理矢理に開けたら筐体を閉じる爪を折ってしまった.エポキシ接着剤で補修.少し隙間が大きくなったが概ね直った.


1997/Oct/12 (Sun)

 メルコ製増設メモリ16MBを購入.10680円.これまではDHU2の方にメモリを寄せていたのでこちらにはオンボード4+増設8の12MBしか載っていなかったが,これではFreeBSDはともかくWin95に入れ換えたときにまともに動かないので.
 現在のところはFreeBSDをインストールしてあり,Xが概ね正常に作動しているが,サウンド機能はまだ使えていない.


1997/Jun/25 (Wed)

 イジっているうちにXが起動できなくなったので,最初からインストールをやり直した.


1997/Jun/24 (Tue)

 PAOに関するWebページ(http://www.jp.FreeBSD.org/PAO/)からFreeBSD 2.2.1-RELEASE用のPAOインストーラのフロッピーイメージファイルを入手してFreeBSDのインストールを行った.成功.ポイントは以下の2点.


1997/Jun/23 (Mon)

 「FreeBSD徹底入門」(翔泳社)に付属のFreeBSD 2.2.1-RELEASEとPAOを使ってインストール.l18n(国際化)版のインストーラではPCMCIAスロットの認識をしている最中にハングアップしてしまう.非l18n版インストーラだとうまく作動するようだが,こちらはリリース番号が合わないのでなんとなく気持ち悪い.
 それでも一応PCカードの認識とサスペンド/レジュームが出来,Xが立ち上げるようになった.DHU上で作動するXはちょっと感動物.


1997/Jun/19 (Thu)

 FreeBSDをインストールするためDHUを押し入れから出した.最近のFreeBSDには「PAO」というPCMCIAとパワーマネージメントをサポートするパッケージが開発されておりノートPCにも容易にインストール出来るようになっているらしい.手元にあったFreeBSDの2.1.7.1-RELEASEのCD-ROMからインストールを試みたが,作業中に2.2-RELEASEの方がだいぶ改善されているような事が分かったのでひとまず中断した.


1997/May/11 (Sun)

 各部を掃除し,箱に入れて押し入れに収納.


1997/May/06 (Tue)

 HDD内のデータ類をDHU2にコピーし,増設メモリとバッテリもDHU2に移して,DHUは予備役に編入.


1997/May/05 (Mon)

 内蔵HDD(東芝MK2103MAV,2.1GB)をDHU2にもっていくため取り出して,前に使っていた東芝MK1926FCV(810MB)に戻した.


1997/May/02 (Fri)

 DHU2(LTS5150)を日本橋のふぁすとばっくで購入.398000円.しかし機種転換までにはしばらくかかりそう.

 日本橋のT-ZoneでインテグランのXジャック付きLANカードXJ10BTを購入.8980円.しかしDHUにインストールするとサスペンドが出来なくなる(しようとすると無応答になって電源も切れない)のでドライバを削除した.ドライバが古いのか?


1997/Apr/26 (Sat)

 アライドテレシスのLANカードの新しいドライバをニフティSLANVBのライブラリからダウンロードしてインストールした.

 日本橋のふぁすとばっくでDHU2最速のLTS5150が40万円で出ていた.迷う.


1997/Apr/20 (Sun)

 内蔵HDDを換装するため東芝のMK2103MAV(2.1GB)を購入した.日本橋のTWO-TOPで46800円.
 これまで使っていた東芝MK1926FCVと今回買ったMK2103MAVの両方を2.5in.HDD→3.5in.HDDコネクタ変換アダプタを介してデスクトップPCのマザーボード上のE-IDEコネクタに接続して一気にデータを転送した.
 MK2103MAVはMK1926FCVと比べて作動音が少し変わったがうるささは同じぐらい.アクセスの後しばらくしてからコツンという音(ヘッドの作動音?)がするのが少し気になる.ベンチマークテストをしてみると読み書きは少し(2割ぐらい)速くなっているようだ.


1997/Apr/19 (Sat)

 日本DECのプレゼントキャンペーンで「しょってけ!ウルトラリュック」(DHUを取り出さずに使えるリュックサック)が当たった.


1997/Apr/14 (Mon)

 英語キーボードが届いた.今回注文したのはDHU2用の英語キーボードで,DHU用とは下面のネジどめ基部/CPU放熱板が異なるが,その他の部分はおそらく共通だと思う.


1997/Apr/11 (Fri)

 DECによる英語キーボード換装サービスが本日で終了するので,予備のために1枚発注した.13650円(税込み).


1997/Mar/30 (Sun)

 ACアダプタを持たずに外出してバッテリ切れ直前まで使っていたら画面表示がピクピク揺れ出した.色数を64K色モードから256色モードにしたら揺れが止まった.


1997/Mar/26 (Wed)

 USロボティクス社からPCMCIAカードモデムXJ3288J-Pの28.8K→36.6Kアップグレードサービス(2100円)の案内が来た.フラッシュROMの書き換えプログラムをフロッピーで送ってくるらしい.


1997/Mar/14 (Fri)

 マイクロソフトのWWWサイトでMSIME97のアップデートキットが公開されたので取ってきて実行した.一部アプリケーションへの悪影響を除いたそうだが特に変化は感じない.
 該当ページはhttp://www.microsoft.co.jp/office/ime97/ime97a.htm


1997/Mar/05 (Wed)

 Chips&Tech社のWWWサイトからディスプレイドライバVer.1.25(96/Dec/12版)を入手してインストールしてみたが,DOS窓を起動すると画面表示が乱れて戻らなくなるので,Ver.1.10(96/Jul/11版)に戻した.

 ダイヤルアップネットワークの設定をしてニフティへPPP接続できるようにした.ニフティ内に設定方法を書いたドキュメントがあるので(go PPPから「設定例」を選択)その通りにやったら容易に出来た.


trace back [遡って読む]
(c)1997-1998 AOKI Nobuya