Handmade AT-compatible PC #1 [自作PC1号機]


 現在の仕様:
[メモ]

1998/Jun/23 (Tue)

 サウンドカードをONKYO製SE-70に換装した.


1998/Mar/21 (Sat)

 OSをWindows95 OSR2.1に入れ換えた.そろそろUSBデバイスを使ってみたくなったため.


1997/Dec/16 (Tue)

 56KbpsのPCMCIAカードモデムを入手したので,ISAスロットの内蔵モデム(28Kbps)を抜いて代わりにPCMCIAカードリーダーを挿し,カードモデムをセットした.


1997/Dec/02 (Tue)

 メモリを96MBから128MBまで増設.


1997/Nov/22 (Sat)

 インターネットエクスプローラ4.0をインストールしたらシステムがどうも不安定になったので,Win95から再インストールし,環境を再構築した.
 サウンドカード添付のドライバのインストールがなかなか上手くいかず,Win95のCD-ROM内のSound bluster pro互換ドライバを使ったら一応動き出した.

 NEC製の3Dグラフィックアクセラレータ「PC 3DEngine2」をインストールした.ハードウェア的にはPCIの空きスロットに挿すだけ.スロットが足りなくなったのでPCMCIAカードリーダのインターフェースボードを抜いた.
 ドライバはアクセラレータカードにバンドルされているゲームソフト「バーチャロン」のCD-ROM内にあり,これのインストールは問題なし.しかしバーチャロンの方は,インストールの直後には作動するのだが一旦マシンをリブートすると作動しなくなってしまう.DirectXのバージョンを新しいモノに換えたら直った.


1997/Nov/01 (Sat)

 内蔵CD-ROMドライブを東芝XM-3801TAに換装した.ソニーCDU-76SではTekrAmのSCSIカードに付属のDOS用ドライバでうまく作動しないため.


1997/Aug/27 (Wed)

 HDDを1.2GBから2GBの物に換装.


1997/Jun/14 (Sat)

 16MB-SIMMを2枚外して,代わりに32MB-SIMMを2枚取り付けた.メモリ実装量は96MBになった.64MBを超えるメモリに対し2次キャッシュを有効にするためにTAG-SRAMも取り付けた.


1997/Jun/03 (Tue)

 テクノバードジャパンの3.5in.HDD用リムーバブルフレームを取り付けた.IDE-HDD用.ノートパソコン内蔵HDDやその他実験用HDDをイジる際に筐体を開けずに済むようにするため.


1997/Apr/19 (Sat)

 P/I-P55T2P4用のTAG-SRAMを日本橋のふぁすとばっくで購入.980円.64MBを超えるメモリに対してキャッシュを有効にするのに使う.今のところ装着する必要なし.


1997/Apr/06 (Sun)

 300W容量のものに換装していた電源装置を筐体付属の200Wのものに戻した.大容量の電源は冷却ファンの音がうるさいので.


1997/Mar/30 (Sun)

 日本橋のTWOTOPで内装SCSIケーブル用ターミネータを見つけた.前に自作したものよりコンパクトかつスマートなので購入して取り付けた.1380円.WIDE-SCSI用のアクティブターミネータも並べて売っていた.こういう小物は必要になってから探すとなかなか見つからないものだ.


1997/Mar/26 (Wed)

 内装SCSIケーブルの末端に付けるターミネータを自作した.内装用フラットケーブル50ピンコネクタを外部機器用櫛形アンフェノール50ピンコネクタに変換するアダプタ(パソコン工房で1980円)を加工して筐体内にマウントし,外部機器用アクティブターミネータ(ソフマップで2349円)を接続する.今回使用した変換アダプタは本来は筐体内部のSCSIケーブルを筐体背面のスロット経由で外部機器に接続するためのもの.


1997/Mar/23 (Sun)

 日本橋の共立電子で内装SCSI接続用フラットケーブルを作った.コネクタ部品を必要個数選んでから店員に頼んでフラットケーブルに必要な寸法で圧着してもらう.口で言ってもラチがあかないので寸法をあらかじめ図に描いておくのが重要.50cmのケーブルにコネクタを5個付けて1710円だった.
 筐体内部に取り付けると予定通り内部がスッキリした.


1997/Mar/16 (Sun)

 筐体内部の配線を整理した.整備性と通風を改善するのが目的.内装SCSI機器をつなぐフラットケーブルが手持ちのものでは長すぎて嵩張るので丁度良い長さのものを特注したい.日本橋なら共立電子あたりに行ってフラットケーブルとコネクターを買えばその場で圧着してもらえる.


1997/Mar/12 (Wed)

 昨日購入したアイテムの組み込みを行った.

 筐体に付属していた200Wの電源装置を300Wのものに換装した.外形は同じなので作業は容易.新しい電源装置は大型の筐体での使用を想定してか電源ケーブルの束がだいぶ長く,現在使っている筐体ではかなり余ってしまい嵩張る.動作は快調.

 MMX-P5-200も組み込んだ.マザーボード(ASUSTekのP55T2P4)が対応済みなので作業は容易で,電源関係のジャンパはデフォルトのままでよかった.動作に問題無し.

 次に東芝製16倍速CD-ROMドライブXM-3801TAを一旦組み込んだが,従来使っていたSCSI外付けの4倍速ドライブ(メルコ製CDS-4E,ベアドライブはSONY製CDU-76S)と比べて体感速度はあまり速くならない事がわかった.連続読み出しは確かに速いが,アイドル状態から読み出し開始までにディスクが加速するのに時間がかかり,断続的に読み出しを行う場合では4倍速ドライブの方がかえって速いこともあった.通常の使用には4倍速ドライブの方が使いやすそうなので,メルコのドライブ筐体からベアドライブを取り出して自作PCに組み込み,今回購入した東芝製ベアドライブはメルコの筐体に入れて外付けドライブとして使えるようにした.メルコのドライブ筐体の中身はベアドライブ以外には電源と配電盤ぐらいなのでベアドライブの換装は容易だ.SONY製ベアドライブCDU-76Sはターミネータを内蔵していないのでターミネータ付き内装SCSIケーブルを使って接続した.


1997/Mar/11 (Tue)

 日本橋で次の買い物をした.


1997/Mar/06 (Thu)

 年末一時金が明日支給される事だしMMX-P5-200でも買うかぁと思って日本橋を見て回ったのだがパソコン工房で79800円というのしか見当たらなかった.もう少し待ったらもう少し値が下がりそうな気がするので(根拠は無い)もう少し待つ.Win95版のバーチャロンが出てからでいいか.


trace back [遡って読む]
(c)1997-1998 AOKI Nobuya