Handmade AT-compatible PC [自作PC]


[メモ]

1997/Feb/27 (Thu)

 本マシンの用途はゲームとフォトレタッチとWWWページ閲覧ぐらいでキーボード入力はたまにしかしないので机の上を片付けるためソフトウェアキーボードをインストールした.起動すると画面上にキーボードが出てマウスでポチポチとキーイン出来るヤツだ.
 ニフティを回って探したら2種類見つけた.ものによって画面上に出るキー配列がまちまちなので101キーボードに近いものを採用した.MIKEY020.LZH.七☆星(Nifty-Serve SGM02275)作.NIFTY,FWINAC,LIB3,#126.フリーソフトウェア.
 本来のキーボードは接続したまま本マシンの上に載せて収納した.外した状態ではたぶん起動出来ないしBIOS設定などには必要だ.


1997/Feb/24 (Mon)

 昨日買ったサウンドカードのインストールを試みるが,ジョイスティックのドライバのインストールがうまく行かないので元に戻した.


1997/Feb/23 (Sun)

 DOS/VパラダイスでサウンドカードFX-16(ACER,3580円,ISA)とネットワークカードUL0061(ノーブランド?,2560円,ISA,10BASE-Tのみ)を購入.


1997/Feb/09 (Sun)

 フロッピーディスクドライプで読み込みエラーが頻発するので,湿式ヘッドクリーナーを購入.オーディオテクニカ製(定価1200円)を購入価格780円.


1997/Feb/03 (Mon)

 昨日買ったサウンドボードATC931をインストール.これまで使っていたASUS TekのI-A16Cより低音がよく出るような気がする.

 一昨日買ったメモリもインストール.総メモリは64MBになった.メモリ増設の前後でベンチマーク(アイ・オー・データのアプリベンチ)をとってみると,増設前(32MB)で27520,増設後で29251.速度6%増し.これぐらいの差では実用上の意味は無い.


1997/Feb/02 (Sun)

 CLiC社のサウンドボードATC931を購入.3580円.ISA,サウンドブラスターPRO互換.


1997/Feb/01 (Sat)

 日本橋のTWO-TOPで16MBのSIMM(EDO,60ns)を2本購入.1本6980円.この辺が底値かなと思ったらパソコン工房では6900円だった.


1997/Jan/20 (Sun)

 共立電子でUSBコネクタ(カードベイ用ブラケット付き)を買った.1520円.今使っているマザーボード(P/I-P55T2P4,ASUS Tek)には既にUSBの端子が出ているので早速取り付けた.ただしWindows95はまだUSBには対応していないしUSBに接続する機器もまだ出ていないので今のところ単なる飾り.

 昨日買ったSCSIハードディスクをインストールした.

  1. SCSI-HDDのジャンパでSCSI-IDを0にセットし(ブートドライブにするので),ターミネータを有効にする.
  2. SCSI-HDDを筐体に入れ,SCSIカードからのケーブルを接続する.もちろん電源も.この時点では従来使っていたE-IDE-HDDは接続したまま.
  3. BIOS設定で,E-IDE-HDDの接続をNONEにし,ブートの優先をIDEからSCSIに変える.
  4. Win95の起動フロッピーから再起動.起動時のメッセージでSCSIカードにSCSI-HDDが認識されていることを確認する.認識されていればSCSI-HDDがCドライブとなるのでFDISKしてFORMATする.FORMATは/Sスイッチ付きでシステムを転送しておく.SCANDISKを使って全表面検査も行った.
  5. フロッピーを抜いて再起動し,SCSI-HDDからブート出来ることを確認しておく.
  6. BIOS設定で,E-IDE-HDD関係を元に戻し,ブートの優先をIDEに戻す.
  7. E-IDE-HDDから再起動,Win95を立ち上げる.この時にはE-IDE-HDDはCドライブ,SCSI-HDDはDドライブになる.Win95上でロングファイルネームを使えるツールを使って,E-IDE-HDDの内容をSCSI-HDDに丸ごとコピーする.この際にシステムのスワップファイル(win*.swp)はコピー出来ないが,コピーする必要もない.コピーが完了したらWin95を終了して電源を切る.
  8. 筐体からE-IDE-HDDを外す.
  9. BIOS設定で,E-IDE-HDDの接続をNONEにし,ブートの優先をIDEからSCSIに変えて,再起動.SCSI-HDDからWin95が起動出来れば成功.
 SCSIデバイスからブートした場合,IDEデバイスは原則的には見えなくなる.ただしBIOSによっては見えるものもある.

 ケース前面のインジケータLEDが,ターボインジケータ(黄)とアクセスインジケータ(赤)は半透明なのに,電源インジケータ(緑)だけ透明なタイプが付いていて統一性に欠けるので,半透明タイプのLEDを買って来て付け替えた.LEDは5φのよくあるタイプなので入手は容易.
 ケースのフロントパネルを外して,LEDを固定している接着剤をむしり取り,LEDを表から叩くと外れた.新しいLEDに結線してから,フロントパネルに差し込んで少量の瞬間接着剤で固定した.


1997/Jan/19 (Sun)

 日本橋のDOS/Vパラダイスで,Quantumの1.2GBのSCSIハードディスクFBTM-1280Sを購入.27800円.
 また2.5in.HDDを3.5inベイに取り付ける金具+変換コネクターのセット(1980円)と,ケースの電源インジケータ用のLED(20円)を買った.


1997/Jan/07 (Tue)

 PCカードリーダーのインストールに成功.不調の原因はIRQの不足だったようだ.マザーボードのBIOSでオンボードのセカンダリーIDEインターフェースを殺してIRQを空けたらうまく作動するようになった.最近の(普通の)マザーボードはIDEインターフェースをプライマリー/セカンダリーの2系統持ち,それぞれがIRQを1個使う.SCSIカードを挿しているならば(これもIRQを1個使う),HDDもみんなSCSIにつないでIDEインターフェースを両方殺せばIRQの空きが増える(のか?(ちょっと自信無し)).

 マザーボード上のスロット6本(ISA×2,PCI×3,両用×1)と,IRQの空きを全部使ってしまった.スロットが7本とか8本あるボードでも(IRQが不足するので)使い切れないだろう.

 以前にここで書いた疑問を友人に答えてもらった.


1997/Jan/06 (Mon)

 一昨日買ったボード類をインストール.LANボードとモデムボードは簡単だったがPCカードリーダーはうまくいかない.PCカードを挿すとピポッと音がしてデバイスとしては認識しているようだが,ドライブとしてエクスプローラに現れない.

 キーボードの右矢印キーのクリック感が抜けてしまったので,キーボードを分解して件のキーのスイッチを普段使わないキーのものと交換した.


1997/Jan/04 (Sat)

 日本橋でパーツ購入.


trace back [遡って読む]
(c)1997 AOKI Nobuya