T-34 maniacs

T-34 1942年型および1943年型 ウラル重機械製作工場製  (川畑英毅

(→文中の参考文献の略号について)

 41年戦時簡易型の項で述べたように、42年9月より3ヶ月間のみ、T-34の最終組立てを担当した。41年戦時簡易型と42年型の内訳は不明だが、いずれにせよ、生産数はそれほど多くない。

砲塔 (→砲塔バリエーション
●OSPREY NEW VANGUARDのZaloga氏の記述に従えば、一体型砲塔はウラル重機械工場製、キーロフスキー工場製の車体に載せられたことになる。標準タイプの砲塔も用いられたどうかははっきりしない。

車体前部
●一体型砲塔を搭載した車体には、車体前面装甲板と側面装甲板が組継ぎになっているものと、一般的な接合法になっているものとの2種がある。組継ぎになっている一体型砲塔付き車体は43年型でも確認でき、一般的な接合法のものは43年型ではまず見られない。ウラル重機械製作工場は43年型を生産していないので、後者のほうの車体が同工場製であると推論できる。

車体後部
●同工場はSU系列の生産を一手に引き受けており、これらSU系の車体後部を見ると、ほとんどウラル戦車工場製の車体と同じ特徴を持っている。したがって、同工場で生産されたT-34も、基本的にはウラル戦車工場と同形状であったと推察される。つまりは、一体型砲塔でなく標準型砲塔を載せていた場合、同工場製車体はウラル戦車工場製と見分けが付かない可能性も高い。
●後面パネルの下部ヒンジは、SU-122では小さな物が3個所、SU-85以降は2個所と、ウラル戦車工場のT-34と同形状、かつ同様の変化を辿っている。同工場はT-34に引き続きSU-122の生産に移行しているので、同工場の42年型は小ヒンジ3個所というレイアウトであろうと思われる。
●SU-122では、ウラル戦車工場のT-34同様、後面パネル左右のボルトが「中抜き」であるタイプがあるが、一体型砲塔の42年型でも同様の仕様があったことが確認できる(Wydawnictwo MILITARIA“T-34/76”P34)。一体型砲塔がウラル戦車工場にも供給されていたというのでない限り、同仕様の42年型はウラル重機械製作工場製であると思われる。
●その他ディテールはウラル戦車工場の項を参照のこと。

装備品
●車両によっては、独特の形状の筒形増加燃料タンク支持架を付けている(CO/P30右下)。これは車体前面が組継ぎで一体型砲塔を載せている車両(キーロフスキー工場製と思われるもの、IA/P30右上)でも同様、クラスノエ・ソルモヴォ工場製車体でも似た支持架が使われているCO/P48)ので、最終組立工場特定の役には立たないかもしれない。

足回り
●一体型砲塔を載せた車両では、たいてい、後期500mm履帯、後期ディスク型転輪の組み合わせ。SU系も同様なので、これがウラル重機械製作工場のスタンダードであると思われる(ただし、緩衝ゴム内臓型を併用している例もある。ex.WA/P23)。


インデックスに戻る
1999/Feb/28 更新
(c)1999 maniacs lab.