AT互換機を自作したので(→自作PCのページ),
ドライブ等の共有設定を行った.
SCSI外付けのMOドライブとCD-ROMドライブを自作機に接続し,自作機側の
Win95のマイコンピュータで各ドライブ(HDD,FDD,MO,CD-ROM)を
共有可能とする.
DHUと自作機をEtherケーブルで接続し,DHUからネットワークコンピュータの
ドライブに適当なドライブ名を割り当ててやれば,あとは普通のドライブと同様に
アクセスできる.
さらにVGAモニタの切換器(3500円)を買って来て,DHUと自作機で
CRTディスプレイを共有するようにした.モニタ切換器を通すと表示画質が劣化するが
まぁ許容範囲だ.キーボードとマウスも同時に切換えられる製品(と言うよりも
CPU切換器という方が適切)も売っていたが20万円ぐらいするので,今は別々の
キーボードとポインティングデバイスをつないでいる.
現状の写真.文章書きおよび通信は
DHUで行い,フォトレタッチやCD-ROMタイトルの実行は自作機で行う.
ネットワーク接続の為には各マシンに識別名を付ける必要がある. DHUはlepton,自作機はhadronとした.ちなみに本WWWサイトのサーバマシンの 識別名はprotonである.
DHU用のACアダプターを買った.日本橋の「ふぁすとばっく」で6800円. 自宅と職場の両方に置いて使うため.通勤時にACアダプターを運ばずに すむようになった.
MS-IME97について.なかなか良い.変換効率については「こんなもんで
いいんじゃないの」という感じ.むしろ細かい点の改善がうれしい.例えば
「シフトキーを押しながら入力するとアルファベット入力モードになる」
(日本語を入れるのにシフトキーは使わないから)とか「数字・アルファベットに
続いて入力された『ー』(音引き)は自動的に『−』(マイナス)になる」とか.
「打ち間違いやすいキー入力を自動補正する」機能も比較的うまく
作動しているようだ.
気になる点も挙げておく.
現在筆者のマシンのBIOSは基本的にVer.1.41だが,ビデオBIOS部分だけは
Ver.1.30のものを入れてある.Ver.1.41のビデオBIOSを使うと64K色モードに
したときに(正確には64K色モードを終了してMS-DOSモードに入るときに)
ハングアップすることが多い.
先日(12月2日)ディスプレイアダプタを最新の
ものにアップデートしたので,Ver.1.41のBIOSアップデートキットを
(ビデオBIOS部分をいじらないままで)試してみた.従来に比べて
液晶ディスプレイ上に中間色を表示したときのチラツキがだいぶ改善されるのだが,
やはりMS-DOSモードに入るときや再起動をかける際にハングするようだ.
動作が安定しないのは困るので,従来のBIOS1.41+ビデオ部分だけ1.30の
構成に戻した.
Win95用のバックアップソフト,RCopy95をインストールした.有限会社アクシスの
シェアウェア.1500円.日経WinPC1月号の付録CD-ROMより入手.
このバックアップソフトは,バックアップ元とバックアップ先のディレクトリの
関係の設定をファイルに記述しておき,その設定ファイルをソフトが読み込んで
実行するというものである.バックアップ先の指定が設定ファイルそのものの
置かれているディレクトリからの相対パスで行えるのが本ソフトのミソである.
設定ファイルの拡張子を本ソフトに関係付けておき,バックアップ先のメディア
(例えばMOディスク)のルートディレクトリに設定ファイルを置けば,メディアを
ドライブに入れてエクスプローラで表示し設定ファイルをダブルクリックするだけで
そのメディアにバックアップが行える.オブジェクト志向って感じ.(違うか?)
もちろんタイムスタンプを参照して更新したファイルだけのバックアップも可能.
本ソフトでは圧縮は行われないのでレストアはDOS窓から(Win95付属の)XCOPYで
行える.
MS-IME97を買ってきてインストールした.
パッケージは近所のニノミヤ(関西系の家電量販チェーン店)で買った.
単品ソフトウェアではなくMS-Windows95付属のMS-IME95のアップデートキット.
定価3800円のところを2940円.ほとんどパッケージ代程度.と言うことは
ひょっとしたらアップデートキット自体は雑誌付録のCD-ROMあたりで
無料配布されちゃったりするのか?
インストールはCD-ROMから容易に行えた.以前のMS-IME95への単語登録や
キーバインド変更は全て自動的に引き継がれる.
動作は安定している.インストール後に聞いた話では
MS-Internet Explorer 3.0との間に不都合が生じることがあるらしいが
今のところその気配はない.
カナ漢字変換の性能はMS-IME95に比べてだいぶ良くなったような気がする.
しばらく使ってから再度レポートする予定.
ディスプレイアダプタをアップデートした.アップデートキットは
Chips And Technologies社の
WWWサイトから入手.NT用やWin3.1用も用意されている中で当然
Win95用を選んだ.
アーカイブされたキットを展開しておいてから,画面のプロパティ ->
ディスプレイの詳細 -> ディスプレイの変更 -> アダプタの種類[変更]->
デバイスの選択[ディスク使用]-> フロッピーディスクからインストール[参照]で
(長いねどうも)展開しておいたキットのinfファイルを選択して,
あとは[OK]を連打,最後にシステムを再起動すればアップデートは完了した.
筆者のマシンではアップデート後も特に変化はないが,不安定だったマシンが
安定するようになったという話は聞いている.色数の選択で32ビットTrue Colorの
選択肢が無くなるが,このモードは従来選ぶとハングしていたから無くなって正常.
日本橋のソフマップでMOドライブを買った.最近画像データを扱う事が
多くなり,JPEGならともかくBMP形式データではフロッピーには
収まりきらないため.
今回買ったのはメルコのMOS-230.45799円.メルコの製品を選んだのは,
PCMCIAのSCSIカードがメルコ製だから.(ついでに言うとCD-ROMドライブも
メルコ製.)メルコのSCSI機器は最近コネクタ形状がアンフェノールの
ハーフピッチからクシ型ピンのタイプに変わったので,それ用の
アクティブターミネータも1個買った.この手のコネクタは名前がメーカーや
人によってまちまちな呼ばれかたをするし,どっちがオスかメスかが
はっきりしないので困ってしまう.
家でDHUに接続したら,あっさり作動した.ディスクを挿入すると
非常にやかましい音をたてる.これまで使っていた借り物のドライブも
似たようなものだったのでMOとはこういうものなのだろう.
Windows95の修正用モジュールパッケージ「Windows 95 サービスパック1」を
インストールした.今回はニフティサーブFMSPOSのデータライブラリ8番から
持ってきたが,
マイクロソフトの
WWWサイトからも入手できる.
修正用モジュールパッケージには何種類かがあるが,個人で使うぶんには
「一般ユーザーの方」向けというヤツでいける.このパッケージは1個の
実行ファイル(AT互換機用ならatsetup.exe)であり,これを直接実行する事により
インストールが行える.
インストール自体は簡単に済んだが,従来から特に動作に問題はなかったので,
目に見える変化は無い.
また同時に赤外線通信ドライバのインストールも行った.これはニフティでは
サービスパック1と同じデータライブラリにあるが,マイクロソフトのサイトでは
別のページ(「企業情報システムご担当者の方」の方)にあるようだ.入手できる
パッケージは自己展開形式で,その中のsetup.exeを実行することにより
インストールが行える.
インストールは容易だが,他に赤外線通信を行えるマシンが手元に無いので
うまく動作するかは不明.
CRTの上にDHUを置くための棚の,棚板をもう一枚買ってきて,2段にした. 写真.
秋葉原のDOS/Vパラダイス本店でキーボードを買った.現在自宅で 使っているものと同じ,Acerのメカニカルキーの101キーボード.3980円. キーボードは同じ型番であっても生産時期によって仕様が少しずつ 変わっていくことがあるので,気に入ったものがあったらその時に 買っておかないと手に入らなくなってしまう.
友人某の家に行って,その際にDHU同士でIrDA(赤外線通信)を使った ファイル交換を試みたのだがうまく行かない.Win95からだとそもそも TranxItが起動できないし,Win3.1を立ち上げてTranxItを起動してみても マシン同士の接続が確立されない.
ディスプレイヒンジ折損で入院していた友人某のDHUが退院した. 液晶ディスプレイ自体も新品に交換されていたそうだ.