DHU


[メモ]

1996/Oct/31 (Thu)

 一昨日買ったCRTディスプレイが配達されてきたので,アングル材を買ってきて 棚を作った.棚にディスプレイを載せるのではなく,ディスプレイの上に棚を 渡してそこにDHUを置いて使う.写真. 机自体はコタツ机だが実家からヒーター部もコタツ布団も持ってきていないので たんなるチャブ台だ.キーボードの手前に広いスペースがあるのは,一つには キーボードを打つ際にここに前腕部(ヒジから先)を置くため.人間の腕は かなり重いものなのだからヒジを浮かせたままずっとキーボードを打てば肩が凝るに 決まっている.腕の重さを前腕部で支えてキーボードを打つのが正しい. もう一つの理由はキーボードをちょっと向こうに押すだけで食事のスペースを 作れるようにするためである.
 DECのCRTディスプレイFR-PCXBV-YAは,表示は問題無いが,作動時にブーンと いう音がするので,部屋が静かなときには気になる.MS-Windows95には対応する ディスプレイドライバが付いていなかったので同じメーカーで名前の似ている FR-PCXBV-PCのドライバを使用して今のところ問題無い.本体の液晶ディスプレイを 使うときにもドライバはそのままでいいようだ.
 マイクロソフトのWWWサイトからツール集PowerToysの中のQuickRes(リブートせずに 画面解像度を変更するツール)を持ってきてインストールした.CRTディスプレイを 使う分には問題無し.液晶ディスプレイを使用中に解像度を上げると, 仮想画面モード自体はちゃんと動くようだが,640×480モードに戻した時に マウスポインタの動きがおかしくなる事があった.

 外付けキーボードを使うようになってから,キー入力の速度が上がったせいで, DOS窓でターミナルソフトを使うとニフティのRT(リアルタイム会議.いわゆる チャットの事)の時に頻繁にハングアップが起こるようになってしまった.DOS窓の プロパティで「ほかのプログラムの優先度」を最小にしたら症状がおさまった. 本質的にはマシンの処理速度が足りないのだ.
 キーボード自体は,普段全く使わないテンキーが邪魔である事を除けば, 満足すべき出来である.秋葉原のDOS/Vパラダイスで3980円で買ったもの. 気に入るキーボードはなかなか見つからないものなので,同じものを あと二つぐらい買っておくべきかもしれない.


1996/Oct/29 (Tue)

 日本橋のスタンバイでCRTディスプレイを買った.DECの15インチのヤツ. 在庫処分品で29800円だった.31日に配達予定.
 また,マウスを買った.店頭にマウスの実物を並べて展示している店に 行ってタッチを確かめ,結局東京ニーズの一番安いヤツ(1550円)を買った. マウスは高いヤツが必ずしも良いとは限らず,かえって安物の方がタッチが 良かったりする.


1996/Oct/25 (Fri)

 DHUデスクトップ化計画.CRTを買って,自宅ではCRTと外付けキーボードと マウスをつないで使おうと思う.これまではキーボード/マウスコネクタが 1個しかないのでどちらか一方しかつなげないと思っていたのだが, このコネクタを二股に分けるケーブルを見つけた.
 CRTは15インチを予定.キーボードは101配列でメカニカルキーのいい感じの ヤツを買ってある.


1996/Oct/23 (Wed)

 友人某はヒンジの折れたDHUをDECサービスセンターに発送した模様. 来週には直る予定.


1996/Oct/22 (Tue)

 ニフティのSLANVBに「ヒンジが折れたDHUを江戸川橋のDECサービスセンターに 直接持ち込んだら5日で直った」というアーティクルが出ており,同様のヒンジ 折損にDECから「部品が来るまで2ヶ月待ち」と言われ修理に出せないでいる 友人某はDECに抗議の電話を入れる予定.


1996/Oct/15 (Tue)

 普段は外部電源で作動させているので気づかなかったが,バッテリーで作動 させるとバッテリー残量表示が50%からいきなり8%になってしまう事が わかった.ニフティのSLANVBのアーティクルでもこの件は出てきているので ウチのマシン固有の不具合ではないようだ.Windows95のインストールと 関係あるらしい.特に作動時間が短くなったとは思わないのでそう不便 でもない.


1996/Oct/12 (Sat)

 CD-ROMドライブを接続して音楽CDを入れると,CDプレーヤーが自動的に 立ち上がるのは良いのだが,PCの方から音が出ない.再生・停止などの操作は 正常で,CD-ROMドライブのヘッドホンジャックには音が出ている.これで 正常なのだろうか.


1996/Oct/08 (Tue)

 現在筆者がWindows95上で使用しているソフトウェア.ただしWin95およびPlus!に 付属のものは除く.

WZ Editor(32bit版)Ver.2.00E (ヴィレッジセンター)
 エディタ.Vz以来のファイラモードや強力なマクロが特徴.筆者は大抵の ファイル操作をWZのファイラで行うので,単なるエディタではなく環境ツールと いえる.
VxDによるWindowsキーボード改造計画 (河童) フリーソフトウェア
 キーボードのキー配列を変更するソフトウェア.system.iniを書き換えて 組み込む.キーコードを調べる補助ツールなども同梱.筆者のような 「CTRLキーはAの左!」主義者には必須.また右ALTをESCに置き換えると, 隣にある右CTRLキーと同時押しでスタートメニューを出せるので意外と便利.
PowerToys (マイクロソフト)
 マイクロソフトが無料配布しているWindows 95用ツール集.この中で筆者は Tweak UI(コントロールパネル拡張ツール)を使用して,デスクトップ上の 余計なショートカットを非表示にしている.
Susie for Win32 Ver.0.34 (竹村嘉人 (たけちん)) フリーソフトウェア
 グラフィックビューアー.画像データ描画モジュールをプラグイン方式で 増設出来るのが特徴.一つのディレクトリにある画像データのサムネイルを 一覧表示する「カタログ機能」が便利.アイコンが女の子の絵なので職場の マシンに入れるのにはちょっと抵抗がある.
Lhasa Ver.0.09 (竹村嘉人 (たけちん)) フリーソフトウェア
 LHaおよびZip形式のアーカイブファイルの展開ツール.バージョンは低いが 今のところちゃんと作動している.
EvaMeter Ver.1.02 (yas-msa) フリーソフトウェア
 バッテリー残量と外部電源の接続状態を表示する.外部電源の接続・切断時と バッテリー残量が設定値よりも少なくなった時に効果音を鳴らせる.
CD-DA to WAV file converter for Windows95/NT Revision.1.4  (もろぼし☆らむ) フリーソフトウェア
 音楽CDのPCMデータを読み出してWAVファイルとして出力するソフトウェア. アナログ系を全く通さないので音質が劣化しない.SONY/東芝のベンダユニーク コマンドを使用するのでそれ(およびそのOEM)以外のCD-ROMドライブでは使用 不可.
Microsoft Internet Explorer Ver.3.0 (マイクロソフト)
 マイクロソフトが無料配布しているWWWブラウザ.スムーズスクロールが ちょっとうれしい.
WinFTP (Santanu Lahiri) フリーソフトウェア
 FTPクライアント.16bit版と32bit版が同梱されている.ローカルディスクと リモートディスクのウィンドウが隣り合って出て,片方で選択したファイルを 他方に送るという,まぁ普通の仕様.
Tera Term Pro Ver.2.0 (寺西 高) フリーソフトウェア
 ターミナルエミュレータ.シリアルポート接続も可能だが,筆者は専ら Telnetクライアントとして使用.
Message Manager and Message Editor (高木義博) フリーソフトウェア
 電子メールアプリケーション.受信はPOP3,送信はSMTPを使用.比較的 シンプルな仕様だがこれで十分.
 以上は32ビットソフトウェアである.Win95上では基本的に以前の16ビット ソフトウェアは使わない方がいいのだろうが,都合により次の2種はWin3.1から 続けて使っている.
Sound Finder (マイクロソフト)
 DHUにプリインストールされているSound systemの中のツールの一つで,各種 音声ファイルを再生する.複数のWAVファイルの連続再生が出来るのでWin95付属の メディアプレーヤより使い勝手が良い.
 Win95をWin3.1とは別にインストールした場合,Win3.1のディレクトリにあった CTL3D.SYSとSNDCNTRL.DLLをSound Finderと同じディレクトリにコピーしておく 必要がある.
KmTerm for eXpert (kim,DAIJU他) フリーソフトウェア
 DOS用の通信ソフト.DOS窓から使っている.通信ソフトはログイン用マクロや ログの後処理があるので乗り換えが難しい.

trace back [遡って読む]
(c)1996 Nobuya AOKI