一昨日買ったCRTディスプレイが配達されてきたので,アングル材を買ってきて
棚を作った.棚にディスプレイを載せるのではなく,ディスプレイの上に棚を
渡してそこにDHUを置いて使う.写真.
机自体はコタツ机だが実家からヒーター部もコタツ布団も持ってきていないので
たんなるチャブ台だ.キーボードの手前に広いスペースがあるのは,一つには
キーボードを打つ際にここに前腕部(ヒジから先)を置くため.人間の腕は
かなり重いものなのだからヒジを浮かせたままずっとキーボードを打てば肩が凝るに
決まっている.腕の重さを前腕部で支えてキーボードを打つのが正しい.
もう一つの理由はキーボードをちょっと向こうに押すだけで食事のスペースを
作れるようにするためである.
DECのCRTディスプレイFR-PCXBV-YAは,表示は問題無いが,作動時にブーンと
いう音がするので,部屋が静かなときには気になる.MS-Windows95には対応する
ディスプレイドライバが付いていなかったので同じメーカーで名前の似ている
FR-PCXBV-PCのドライバを使用して今のところ問題無い.本体の液晶ディスプレイを
使うときにもドライバはそのままでいいようだ.
マイクロソフトのWWWサイトからツール集PowerToysの中のQuickRes(リブートせずに
画面解像度を変更するツール)を持ってきてインストールした.CRTディスプレイを
使う分には問題無し.液晶ディスプレイを使用中に解像度を上げると,
仮想画面モード自体はちゃんと動くようだが,640×480モードに戻した時に
マウスポインタの動きがおかしくなる事があった.
外付けキーボードを使うようになってから,キー入力の速度が上がったせいで,
DOS窓でターミナルソフトを使うとニフティのRT(リアルタイム会議.いわゆる
チャットの事)の時に頻繁にハングアップが起こるようになってしまった.DOS窓の
プロパティで「ほかのプログラムの優先度」を最小にしたら症状がおさまった.
本質的にはマシンの処理速度が足りないのだ.
キーボード自体は,普段全く使わないテンキーが邪魔である事を除けば,
満足すべき出来である.秋葉原のDOS/Vパラダイスで3980円で買ったもの.
気に入るキーボードはなかなか見つからないものなので,同じものを
あと二つぐらい買っておくべきかもしれない.
日本橋のスタンバイでCRTディスプレイを買った.DECの15インチのヤツ.
在庫処分品で29800円だった.31日に配達予定.
また,マウスを買った.店頭にマウスの実物を並べて展示している店に
行ってタッチを確かめ,結局東京ニーズの一番安いヤツ(1550円)を買った.
マウスは高いヤツが必ずしも良いとは限らず,かえって安物の方がタッチが
良かったりする.
DHUデスクトップ化計画.CRTを買って,自宅ではCRTと外付けキーボードと
マウスをつないで使おうと思う.これまではキーボード/マウスコネクタが
1個しかないのでどちらか一方しかつなげないと思っていたのだが,
このコネクタを二股に分けるケーブルを見つけた.
CRTは15インチを予定.キーボードは101配列でメカニカルキーのいい感じの
ヤツを買ってある.
友人某はヒンジの折れたDHUをDECサービスセンターに発送した模様. 来週には直る予定.
ニフティのSLANVBに「ヒンジが折れたDHUを江戸川橋のDECサービスセンターに 直接持ち込んだら5日で直った」というアーティクルが出ており,同様のヒンジ 折損にDECから「部品が来るまで2ヶ月待ち」と言われ修理に出せないでいる 友人某はDECに抗議の電話を入れる予定.
普段は外部電源で作動させているので気づかなかったが,バッテリーで作動 させるとバッテリー残量表示が50%からいきなり8%になってしまう事が わかった.ニフティのSLANVBのアーティクルでもこの件は出てきているので ウチのマシン固有の不具合ではないようだ.Windows95のインストールと 関係あるらしい.特に作動時間が短くなったとは思わないのでそう不便 でもない.
CD-ROMドライブを接続して音楽CDを入れると,CDプレーヤーが自動的に 立ち上がるのは良いのだが,PCの方から音が出ない.再生・停止などの操作は 正常で,CD-ROMドライブのヘッドホンジャックには音が出ている.これで 正常なのだろうか.
現在筆者がWindows95上で使用しているソフトウェア.ただしWin95およびPlus!に 付属のものは除く.