WZエディタのアップデートキットをニフティのヴィレッジセンター ステーション(SVC)から取ってきて,Ver.2.00からVer.2.00Eに アップデートした.
DHUの状態がだいぶ安定してきたので,Win95インストールの感想を書く.
◎良くなった点
・コンベンショナルメモリ不足の心配がなくなった.従来はPCMCIAカード関連が
コンベンショナルメモリを圧迫していたのでWindowsからソフトが起動出来ない
ことがあったが,現在はそういう事はないようだ.
・DOS窓でのIMEの応答が速くなった.
◎悪くなった点
・動作が遅くなった.特にサスペンド状態からの復帰に時間がかかるようになった.
486DX-50MHzではやはりアンダーパワーだと思う.
総合的に見て,CS450のWin95インストールは損得ゼロか少しプラス,という ところだろう.
ディスプレイ部の液晶小窓(バッテリー残量などが表示されるところ)にまた
ゴミが入ったので,筐体を開けて掃除した.
開け方に
ついては前に書いた.ディスプレイ側の筐体を開けるとヒンジの可動部が現れる
ので,ついでにそこにCRC5-56を1滴たらしておいた.若干開閉がスムーズになった
気がする.
ヒンジが折れた友人某のDHUは現在入院待ち.
見積もりに出したところ保証期間中なので修理代は無料だが,交換部品が無いため
修理できるのは2〜3ヶ月後になると言われたそうだ.筐体の構造材は現行機種
とは異なるのか? ちっとは改良されているのだろうか.
Win95の起動時,「Starting Windows 95...」と表示が出ているときに
ファンクションキーのF8を押すと起動メニューが出て,以前入っていた
MS-DOSの起動も選べるのは御存知だろう.
今日これをやって,そこでFD(有名なファイラーソフト)を立ち上げて
ファイルの並べ替えをしたら,Win95のFATを壊してしまった.
HDDを一旦フォーマットして以前の環境をMOから書き戻し,再度Win95を
インストールした.scandiskだけでも修復できるのかもしれないが,気分の
問題.
先日職場のパソコンにMS-Windows 95をインストールして,なかなか良さそう なので,DHUにもWin95を入れる事にした.しかし下準備が甘く,結局丸一日 かかってしまった.以下に,最終的に筆者がとったインストール手順を書いて おく.実際の作業ではもっと回り道をしている.
筆者の環境はPCMCIAのSCSIカード(メルコ),SCSIの4倍速CDROMドライブ
(メルコ),モデムカード(メガヘルツ),イーサネットカード(アライド
テレシス).DHUには増設メモリを16MB足して計20MB実装,HDDは800MBで空き
容量は500MB程度.
インストールの基本的な方針は
ここ数日DHUの設定をいじっている.
・WZエディタのキーバインドとマクロをいじった.昔から使っているVzエディタと ほとんど同じに使えるようにした.キーバインドの変更は比較的簡単だが,マクロで 実現されている機能を書き直すのは大変.WZのマクロ言語はC言語とよく似た仕様に なっているのだが,実際に標準実装されているマクロは何か変だ.例えばこんな 具合のコードがよく出てくる.
while (1) {「それは違うやろ!」って感じ.こういう書き方をする人多いのか? 普段 アセンブラで書いてるとこうなるのか? 普通に書くならこうだろう.
foo();
if (条件) break;
}
do {先の書き方の方が都合がいいような仕様なのだろうか.
foo();
} while (!条件);
・Windows上のIMEとエディタが使えるようになったので,そろそろWindows環境に
移行する事にした.これまではDOSが主体で必要な時にWindowsを起動していたが,
これからはマシンをブートするとWindowsが立ち上がり,必要があればDOS窓を
起動することになる.
とはいえ,通信ソフトはまだDOS上のKTXを使っている.通信前の設定とログの
編集をバッチ処理しているため.
・Windows上のユーザインターフェースとしてシェアウェアの3DWINを導入した. Win3.1をWin95風の外観にするソフト.デスクトップ上のうざったいアイコンを 全部隠してタスクバー上に乗せられるところが良い.代金は800円.ニフティの シェアウェア送金システムを使うと簡単.
職場のパソコンでWin95を使っているが,タスクバーは画面上端に置く方が 絶対使い易いと思うな.3DWINでもタスクバーを上に置けるのでよい.
友人某氏のスッゴイHノートが壊れた.ディスプレイ開閉ヒンジの
本体側向かって右が折れたそうだ.急に無理な力がかかったのではなく,材質の
疲労による破壊.ニフティのSLANVB(日本DECの電子会議室がある)でもヒンジ
の破壊は多数報告されているので,構造的な弱点と言える.基本的には3年保証の
対象になるようだ.
普通3年保証の付く家電製品は3年ではめったに壊れないものだが…….
Windowsの起動時にコマンドプロンプトから「win :」という具合に,
第1パラメータとしてコロンを入れると,起動時のタイトルロゴが
出なくなるのだ.本屋で立ち読みした本に書いてあった.筆者はWindowsを
バッチファイルで起動しているので(事前に常駐しているDOS上のエディタや
FEPを外してやらないとコンベンショナルメモリが足りなくなるから),
早速そのバッチにコロンを書き加えてロゴを出なくした.
MS-Windowsはカラフルで,そこが好かない.アイコンにいろんな色が
無秩序に使われているのがイヤだ.全部のアイコンを隠せればいいのだが
,ファイルマネージャーのアイコンを出なくすることはできるのか?
Windows用MS-IMEのキーアサインをイジった.
DHUのWindows上のIMEとして,プリインストールされていたMS-IMEを
そのまま使っている.使っていると言ってもこれまではほとんど使って
いなかった.機能キーのアサインの方法が判らなかったからだ.一応
Windows上からMS-IME標準,WX2互換,ATOK7互換,VJE互換の
キーアサインを選べるようになっているが,細かいところまでは
設定できない.筆者は以前は98上のVJE-βを使っていて,その関係で
次のようなキーアサインに慣れている.これ以外では使う気がしない.
スペースキー:変換筆者のDHUのキーボードは英語仕様なので変換・確定がスペースキーで 出来ないと困ってしまう.
CTRL-スペースキー:確定
CTRL-J:入力文字列を全角ひらがなにする
CTRL-K:入力文字列を全角カタカナにする
CTRL-L:入力文字列を全角英数記号にする
CTRL-O:入力文字列を半角にする
今月のASCII DOS/V ISSUEに,もうじき発売される一太郎Ver.7の解説
記事が載っていた.それに搭載されるIME,ATOK10は,スゴいらしい.
用例パターンマッチングの構文意味解析処理の校正支援機能のラ抜き
言葉指摘である.
筆者は,カナ漢字変換プログラムが文章の意味を解析したり用例を
選んだりするのは,根本的な方向が間違っているように思う.人間に
口述を筆記させたとしても,口述者の読みを完全に正しく漢字に変換
する事は不可能だ.人間の代わりにスーパーな人工知能を持って来ても
話は変わらない.カナ漢字変換は,変換システムの知能の問題ではなくて,
ユーザーと変換システムのコミュニケーションの問題だろう.