DHU


[メモ]

1996/Sep/28 (Sat)

 WZエディタのアップデートキットをニフティのヴィレッジセンター ステーション(SVC)から取ってきて,Ver.2.00からVer.2.00Eに アップデートした.


1996/Sep/27 (Fri)

 DHUの状態がだいぶ安定してきたので,Win95インストールの感想を書く.

◎良くなった点
・コンベンショナルメモリ不足の心配がなくなった.従来はPCMCIAカード関連が コンベンショナルメモリを圧迫していたのでWindowsからソフトが起動出来ない ことがあったが,現在はそういう事はないようだ.
・DOS窓でのIMEの応答が速くなった.

◎悪くなった点
・動作が遅くなった.特にサスペンド状態からの復帰に時間がかかるようになった. 486DX-50MHzではやはりアンダーパワーだと思う.

 総合的に見て,CS450のWin95インストールは損得ゼロか少しプラス,という ところだろう.


1996/Sep/26 (Thu)

 ディスプレイ部の液晶小窓(バッテリー残量などが表示されるところ)にまた ゴミが入ったので,筐体を開けて掃除した. 開け方に ついては前に書いた.ディスプレイ側の筐体を開けるとヒンジの可動部が現れる ので,ついでにそこにCRC5-56を1滴たらしておいた.若干開閉がスムーズになった 気がする.
 ヒンジが折れた友人某のDHUは現在入院待ち. 見積もりに出したところ保証期間中なので修理代は無料だが,交換部品が無いため 修理できるのは2〜3ヶ月後になると言われたそうだ.筐体の構造材は現行機種 とは異なるのか? ちっとは改良されているのだろうか.


1996/Sep/25 (Wed)

 Win95の起動時,「Starting Windows 95...」と表示が出ているときに ファンクションキーのF8を押すと起動メニューが出て,以前入っていた MS-DOSの起動も選べるのは御存知だろう.
 今日これをやって,そこでFD(有名なファイラーソフト)を立ち上げて ファイルの並べ替えをしたら,Win95のFATを壊してしまった.
 HDDを一旦フォーマットして以前の環境をMOから書き戻し,再度Win95を インストールした.scandiskだけでも修復できるのかもしれないが,気分の 問題.


1996/Sep/23 (Mon)

 先日職場のパソコンにMS-Windows 95をインストールして,なかなか良さそう なので,DHUにもWin95を入れる事にした.しかし下準備が甘く,結局丸一日 かかってしまった.以下に,最終的に筆者がとったインストール手順を書いて おく.実際の作業ではもっと回り道をしている.

 筆者の環境はPCMCIAのSCSIカード(メルコ),SCSIの4倍速CDROMドライブ (メルコ),モデムカード(メガヘルツ),イーサネットカード(アライド テレシス).DHUには増設メモリを16MB足して計20MB実装,HDDは800MBで空き 容量は500MB程度.
 インストールの基本的な方針は

というもの.Win95化と同時にPCMCIAカードマネージャも32ビット化したいが, CDROMドライブがPCMCIAのSCSIカード経由なので,32ビットカードマネージャが CDROMに入っているのでは缶切りが缶詰の中に入っているようなものだ.Win95 (アップデート版)の内容総量は270MB強だったので丸ごとコピーもそう困難 ではない.また,Win95をWin3.1とは別のディレクトリに入れるのは,16ビット コードのドライバと32ビットコードのドライバが混ざってしまわないように するためである.
  1. HDDの内容をとにかくフル・バックアップ.最悪の場合フロッピーから 起動してHDDをフォーマットし,バックアップから内容を書き戻して復旧 できるようにしておく.こういう作業にはMOが使いやすい.必要なところ だけ部分的に書き戻しする事も容易だ.
  2. BIOSをVer.1.40以降にアップデートしておく.アップデートキット (Ver.1.41)はニフティサーブのSLANVBのライブラリにある.筆者は ずいぶん前にアップデート済み.このアップデートキットはDHUをWin95に 対応させるための調整もする.
  3. 今回の作業では必要ないが,Win3.1から環境を引き継いでインストール する場合は,DOSからWin3.1の入っているディレクトリでsetupを実行し, ロジテックマウスの設定をマイクロソフトマウスに変更しておく必要がある (らしい).さらにエディタでwin.iniを開いて「load=C:\MOUSE\WBUTTONS.EXE」 で始まる行をREMでコメントアウトしておく.
  4. インストール作業中はBIOSの省電力設定(メニューのPOWERの項)を Disabledにしておく.またAC電源を使用する事.
  5. Win95のCDROM内容をHDDに丸ごとコピー.ツールはVzエディタ付属の zcopyを使用.
  6. config.sys内のemm386.exeの引数にHIGHSCANが入っていたら,それを 消しておく.さもないとインストーラが途中で止まってしまう.  またマイクロソフト純正でないドライバやツールの類は(PCMCIAカード マネージャも含めて)コメントアウトしてしまう.DEVICEHIGH=の設定も DEVICE=に戻した方がいいんじゃないかな.
  7. autoexec.batからもメモリに常駐する類のツールは外しておく.LHも取る.
  8. 下準備が終わったマシンを再起動する.Win95のセットアップをDOSから 行うためには,コンベンショナルメモリの空きが460KB程度必要.
  9. DOSのコマンドプロンプトから,win95のCDROM内容をコピーした ディレクトリにあるsetupを実行する.インストーラがいろいろ尋ねてくるので, インストール先のディレクトリを従来Win3.1の入っていたのとは別の場所にする. 今回はC:\win95にした.インストール形態はポータブルとし,その他はデフォルト でかまわないと思う.
     Win95のアップデート用キットを使う場合,インストーラはハードディスクの中 からWin3.1のシステムファイルを探し,もし無ければWin3.1のインストール ディスク(の1枚目)をドライブに入れるように指示してくるのでそのつもりで.
  10. 一通りインストールが終わったら,スタートメニューの設定− コントロールパネルを開くとPCMCIAカードのアイコンがあるのでこれを ダブルクリックして実行,するとPCMCIAカードが使えるようになる.
  11. ここでPCMCIAカードをスロットに差すと,「新しいハードウェアが検出 されました」とか言いつつデバイスドライバを求めてくるので,カードに 付属のフロッピーを入れてドライバをインストールする.
     これでやっとSCSIカードが使えるようになったので,後はCDROMから普通に ソフトをインストールできる.

1996/Sep/10 (Tue)

 ここ数日DHUの設定をいじっている.

・WZエディタのキーバインドとマクロをいじった.昔から使っているVzエディタと ほとんど同じに使えるようにした.キーバインドの変更は比較的簡単だが,マクロで 実現されている機能を書き直すのは大変.WZのマクロ言語はC言語とよく似た仕様に なっているのだが,実際に標準実装されているマクロは何か変だ.例えばこんな 具合のコードがよく出てくる.

while (1) {
  foo();
  if (条件) break;
}
「それは違うやろ!」って感じ.こういう書き方をする人多いのか? 普段 アセンブラで書いてるとこうなるのか? 普通に書くならこうだろう.
do {
  foo();
} while (!条件);
先の書き方の方が都合がいいような仕様なのだろうか.

・Windows上のIMEとエディタが使えるようになったので,そろそろWindows環境に 移行する事にした.これまではDOSが主体で必要な時にWindowsを起動していたが, これからはマシンをブートするとWindowsが立ち上がり,必要があればDOS窓を 起動することになる.
 とはいえ,通信ソフトはまだDOS上のKTXを使っている.通信前の設定とログの 編集をバッチ処理しているため.

・Windows上のユーザインターフェースとしてシェアウェアの3DWINを導入した. Win3.1をWin95風の外観にするソフト.デスクトップ上のうざったいアイコンを 全部隠してタスクバー上に乗せられるところが良い.代金は800円.ニフティの シェアウェア送金システムを使うと簡単.

 職場のパソコンでWin95を使っているが,タスクバーは画面上端に置く方が 絶対使い易いと思うな.3DWINでもタスクバーを上に置けるのでよい.


1996/Sep/09 (Mon)

 友人某氏のスッゴイHノートが壊れた.ディスプレイ開閉ヒンジの 本体側向かって右が折れたそうだ.急に無理な力がかかったのではなく,材質の 疲労による破壊.ニフティのSLANVB(日本DECの電子会議室がある)でもヒンジ の破壊は多数報告されているので,構造的な弱点と言える.基本的には3年保証の 対象になるようだ.
 普通3年保証の付く家電製品は3年ではめったに壊れないものだが…….


1996/Sep/08 (Sun)

 Windowsの起動時にコマンドプロンプトから「win :」という具合に, 第1パラメータとしてコロンを入れると,起動時のタイトルロゴが 出なくなるのだ.本屋で立ち読みした本に書いてあった.筆者はWindowsを バッチファイルで起動しているので(事前に常駐しているDOS上のエディタや FEPを外してやらないとコンベンショナルメモリが足りなくなるから), 早速そのバッチにコロンを書き加えてロゴを出なくした.
 MS-Windowsはカラフルで,そこが好かない.アイコンにいろんな色が 無秩序に使われているのがイヤだ.全部のアイコンを隠せればいいのだが ,ファイルマネージャーのアイコンを出なくすることはできるのか?


1996/Sep/06 (Fri)

 Windows用MS-IMEのキーアサインをイジった.
 DHUのWindows上のIMEとして,プリインストールされていたMS-IMEを そのまま使っている.使っていると言ってもこれまではほとんど使って いなかった.機能キーのアサインの方法が判らなかったからだ.一応 Windows上からMS-IME標準,WX2互換,ATOK7互換,VJE互換の キーアサインを選べるようになっているが,細かいところまでは 設定できない.筆者は以前は98上のVJE-βを使っていて,その関係で 次のようなキーアサインに慣れている.これ以外では使う気がしない.

スペースキー:変換
CTRL-スペースキー:確定
CTRL-J:入力文字列を全角ひらがなにする
CTRL-K:入力文字列を全角カタカナにする
CTRL-L:入力文字列を全角英数記号にする
CTRL-O:入力文字列を半角にする
 筆者のDHUのキーボードは英語仕様なので変換・確定がスペースキーで 出来ないと困ってしまう.
 余談だがカナ漢字変換プログラムでスペースバーを変換キーとして使う アイディアは,たぶんATOKが最初に採用したのだと思う.日本語の文中 にはあまり空白文字は入らない事を利用した優れたアイディアだ.106 キーボードの変換・無変換キーはクソだ.ただ,確定までスペースバーで やれるものはみかけないように思う.enterキーで確定を行うのはキーが 遠いので好かない.CTRL-Mでもやれるが.
 そういうワケでキーアサインがイジれないWindows上のMS-IMEは使って いなかった.日本語を書くような事はDOS上でやっていた. プリインストールされているDOS上のMS-IMEは,コンフィギュレーション ファイルを書き換える事によってキーアサインを変更できる.ただし 動作はとても(スッゴく)遅い.
 「DOS上のMS-IMEのコンフィギュレーションがイジれるのだからWin上のも 出来るはずだけどなぁ」と思いつつそのままになっていたのだが,今回別件 でwindowsディレクトリ内のファイルをイジっていたら,ms-ime.iniがまさに そのコンフィギュレーションファイルであることに気が付いた.今考えれば 当たり前だ.ms-ime.ini内にキーと機能の対応関係が記述されている. 一つのキーには6種類ある入力ステータス(未確定文字の有無など)毎に 一つずつ,計6個の機能番号が与えられる.この機能番号を書き換えれば キーアサインを変更出来る.ただしどの番号がどの機能に割り振られて いるかの資料は無いので(Windowsのマニュアルに書いて あるのか?),「現在どのキーがどの機能を持っているか」を調べて機能 番号との対応を割り出した.
 Windows上のエディタで日本語の文章を書いてみると,DOS上よりもカナ 漢字変換がずっと速いのに驚いた.メモリが潤沢に使えるからか?

 今月のASCII DOS/V ISSUEに,もうじき発売される一太郎Ver.7の解説 記事が載っていた.それに搭載されるIME,ATOK10は,スゴいらしい. 用例パターンマッチングの構文意味解析処理の校正支援機能のラ抜き 言葉指摘である.
 筆者は,カナ漢字変換プログラムが文章の意味を解析したり用例を 選んだりするのは,根本的な方向が間違っているように思う.人間に 口述を筆記させたとしても,口述者の読みを完全に正しく漢字に変換 する事は不可能だ.人間の代わりにスーパーな人工知能を持って来ても 話は変わらない.カナ漢字変換は,変換システムの知能の問題ではなくて, ユーザーと変換システムのコミュニケーションの問題だろう.


trace back [遡って読む]
(c)1996 Nobuya AOKI