Windows上のアプリケーション使用時に出るメモリ不足エラーが
気になってきたので,16MBのメモリを買ってDHUに入れた.これまでは
メインボード上4MB+増設8MBの計12MBでやっていたが,これからは
4+16の20MB実装となる.メモリスロットは一つしかないので8MBの
モジュールは無駄になってしまう.
今回買ったメモリはメルコのVND-16Mという製品.日本橋の
スタンバイで17600円だった.今の目で見るとそう安くもないが,昔と
比べれば安くなったもんだなぁと感心する.16MBぐらいなら押し入れ
から飛び降りるぐらいの覚悟で買えてしまう.
メモリの装着は簡単で,動作も問題無さそうだ.
DOS/Vパラダイスで東芝製2.5インチ・ハーフハイト(つまりDHUに 使えるヤツ)の1GBハードディスクのベアドライブを見た.1.3GBの 製品も値札だけ残っていて,52800円だった.もうすでに結構 出まわっている模様.ウチのDHUのHDDはまだ400MB以上空きがあるので 換装する気は無い.
LCDのバックライトの明るさが,キーを打つ振動でピクピクと変動 するのが気になる.ひどい時には全く手を触れないでも明るさの変動が 起きる.
日本橋でDHUのCT475が20万円以下になっているらしい.ちょっと気に なる.ペンティアム搭載のDHU2にはあまり興味がない.DOSの表示 画面がかえって小さくなっているそうなので.
ニフティに文章がどうしても気に入らないヤツがいるので,そいつの アーティクルをログから削除するフィルタプログラムを書いた.ニフティ への接続にはDOS上の通信ソフトを使っているので,通信ソフトを起動する バッチファイルで続けて削除プログラムを起動するようにした.
HDDの内容をMOにフル・バックアップ.230MBのMOでも1枚には
入りきらないので,データ関係とプログラム関係に分けて,
それぞれをMO1枚ずつにバックアップした.ツールとしては
zcopy(Vzエディタに付属)を使用.
なお普段は電子メール,プログラムソースおよび文書
のディレクトリの内容だけをフロッピーにバックアップしている.
動作は極めて安定している.小さな不満点を挙げてみると
友人某よりMS-Windows起動時にエラーメッセージが出るとの連絡あり.
HDD換装の際,内容を待避・復帰した時にWindowsのテンポラリファイルを
コピーし忘れたためと思われる.筆者がHDDを換装した際にも同じエラーが
出たのを忘れていた.MS-Windowsからテンポラリファイルを設定しなおせば
直るはず,とメールした.
MS-Windows3.1のテンポラリファイルは「コントロールパネル」内の
「エンハンスドモード」のアイコンをクリックして設定する.こんな
ところで設定すると一発でわかる人などいないだろう.もうちょっと
なんとかならんのかって感じ.
友人某のDHUのHDDの換装を手伝った.彼のDHUはH系CGを満載しているので 通称「ウルトラHノート」と呼ばれていたが,HDD換装により2倍のCGを搭載 できるようになったので名称も「スッゴイHノート」となった.
友人某はHDD換装のためポケットディスク(内蔵用ハードディスクをPCMCIA カードスロットに接続するためのアダプターのようなもの)を購入したの だが,東芝のドライブMK1926FCVとはコネクタの違いのためうまく接続 できなかったそうだ.そのため今回のHDD換装に伴う内容の待避と復帰には MOを使った.
少し前に送られてきていた「駅すぱーと」のアップデート版を インストールした.
ビレッジセンターからWZエディタVer.2.0が届いたのでインストールした. 旧版のキー定義ファイルを読み込む機能がうまく作動せず,一般保護エラーが 出た.NIFTY-ServeのビレッジセンターステーションSVCからVer.2.0Aへの差分を 持ってきて更新すると,うまく動くようになった.NIFTYに入ってない人はどう するのかね.
WZはVzと比べて「大きなお世話」的機能が標準装備になっているので 実はあんまり使ってない.普段使っているVzはキーバインドがカリカリに チューンされているので,Windows上のエディタに乗り換えるのはどうにも 面倒だ.
HDDを換装して1ヶ月ぐらい経ったので,SCANDISKで 全表面検査を行なった.異常無し.
日本橋で展示されていたDHU-IIの実物を初めて見た.外観は旧タイプとほぼ 同じ.開くとディスプレイが大きいのが一見して判る.電源は入らなかったので 表示の具合は見られなかった.
液晶表示部の右上にある小窓(バッテリー残量などが出るところ)に少し前から
ゴミが入ってしまい,見苦しいので,液晶表示部のケースを開けて掃除した.
液晶表示部ケース上部のゴムダンパーの奥にあるネジを抜くと,あとはフチの
ツメだけでケースは固定されている.ツメは上辺に3箇所,側辺に2箇所ずつ,
下辺に5箇所(だっけか?)ある.私は精密ドライバーでこじって開けた.
液晶表示部の中身は外側ケース(閉じた時に上になる側)に残り,内側ケース
(液晶表示面のある側)にはブライトネス/コントラスト調整ツマミだけが
ついてくる.
件の小窓を綿棒で清掃し,ついでにカラカラ音が気になっていた左下隅の
マイクケーブルのフェライトコアを絶縁テープで固定して,スッキリした.
ケースを閉じる際には,内部のブライトネス/コントラスト調整用スライド
抵抗の凸部と内側ケースについている調整ツマミの裏側の凹部がちゃんと噛み合う
ように位置を調整してから閉じる必要がある.パチンパチンとツメを押し込み,
ネジを締めてゴムダンパーを押し込めば,作業完了.
日本橋のTWO-TOPでDHU-IIを売っているのを見た.100MHz版は40万円,
120MHz版は44万円だった.差が4万なら上位機種を買うよなぁ.
16MBのメモリが6万だったから,120MHz版と一緒に買うと50万円か…….
昨日DHU-IIが発表された.詳細は
日本DECのPC事業部のホームページ
を参照.
スッゲーいいけどスッゲー高いというのが印象.僕がパソコン本体に出せる金は
せいぜい20万円前半が限度だ.今使っているCS450は19万8千円だった.
HDDをMK1926FCV(東芝製810MB)に換装した.動作に問題なし.
作業の手順はこんな感じ.
最近DHUのページに直接飛んで来る人が妙に多いようだ.どこかからリンクが 張ってあるのだろうか.
容量810MBytesの12.7in.厚HDD(東芝 MK1926FCV)と28800のPCMCIAカードモデム (インテグラン XJ3288J-P)を買った.モデムはすぐつながったが,HDDはまだ 手を着けていない.
筆者の友人某も最近DHUに換装用HDDを買ったそうだ.H系CGでHDDが満杯になった ため.換装後には彼のDHUは「ウルトラすっごいHノート」と呼ばれる 予定.