◎ 宝塚の実家で11時頃起床.曇り.
◎ 日中はT-34 maniacsの更新作業.
◎ 16時頃ワタナベ理髪店に行って散髪.前回散髪したのは去年の10月4日だから約5ヶ月ぶり.
◎
さたけ模型に行ってタミヤニュースVol.358を貰う.
本屋に行って立ち読み.
◎
夕食を食べてから,T-34 maniacsを更新.
宝塚泊.
◎ 薄曇り.遅めに出勤して午後から日本橋に出動.
◎
デンキカレー.筆者でルーが品切れで看板だった.
仕事に使う電子部品やケーブル類を5000円ほど購入.
◎
T-zoneでPalm用の予備のスタイラスペン(3本セット1500円)と追加のクレイドル(4000円)を購入.
IBMから最近出た日本語版の新型Palm(WorkPad)のデモ機を店頭でイジってみた.液晶や日本語入力システムが随分改良されている.ただ,筐体の色がThinkPadと同じベタッとした黒なのが個人的にはあまり好みでない.もっと明るい,東芝のノートPCのような色の方が筆者的には良いのだが.あるいは真っ赤とか.
名古屋方面の友人からも「WorkPad日本語版を買ったよ」とのメールが来た.良し.今更筆者がどうこう言わなくてもPalmは売れるだろうが,それでも応援したい.
◎ ドリームキャスト系ゲーム雑誌を読んでいたら,今度出るポリゴン系ガンダム対戦ゲームで,登場人物のデザインを小林源文がやるそうだ.このゲームの担当者はガンダムにおけるリアリティについて,絶対に勘違いしてると思う.ガンダムにおけるリアリティと小林源文のそれとは違うものだ.筆者はガンダムも小林源文も好きだが,好きなもの同士を組み合わせてもより好ましいものになるとは限らない.
◎ マムートに寄る.今春実施のマムート常連によるティーガーコンテストの話.アイテムはタミヤのティーガー初期型のみで,1体以上5体以下のフィギュアを組み合わせる.参加費は一人5000円で,厳正な審査の上優勝者は全員分の参加費を総取りするというルール.既に15人ぐらいの参加予定者が集まっているそうなので,優勝賞金は結構な額になる模様.筆者も参加してみたいが静岡合同展示会向け作品の製作スケジュールと干渉するので難しそうだ.
◎ 梅田を経由して宝塚の実家へ.夕食は豚肉とホウレンソウの常夜鍋.実家泊.今日はT-34 maniacsの更新はなし.
◎ 19日付本ページに書いた筆者の宿泊先の友人から「ウチは川崎じゃなくて横浜だ」というクレームが来たので読者諸氏は各自記憶を修正されたい.正直言ってこれを書いている今の今でも筆者は川崎と横浜がどういう位置関係にあるのかよく判らないが.
◎ 曇り後雨.遅めに出勤.
◎ 部品代の予算の残りでDITのPC MACLAN for Windows98/95の購入を申請した.Win98/95上にインストールしてMacintoshとのファイル共有を行うためのソフトウェア.
◎ 1階下のフロアから謎のメール.署名は無いし,意味をなさないHTMLファイルが添付されている.メーラーは(予想通り)Outlook Express.すぐに直接階下に行って発信者を探し,正しくメールが出せるようにするまで使用を禁止する旨を伝えた.
◎ 19時過ぎに帰宅.近所の中華料理屋で夕食.
◎ T-34 maniacsを更新.フロントページにロゴをつけた.本当は手描きのスローガン風のロゴにしたかったのだが.
◎ 晴れて暖かい.普通に出勤.午前中に会議.午後にC言語講習.19時帰宅.
◎
自転車で本屋へ行きモデルグラフィックス4月号を購入.
ミスタードーナツ岩出ショップでフレンチクルーラー,チョコリング,アメリカンコーヒー.
◎ T-34 maniacsを更新.フロントページの背景を緑色にしてみた.
◎ 曇り後雨.普通に出勤して帰宅.
◎ Palm IIIの液晶表示部にバックライトがある事に気がついた.点灯すると電池のインジケータが見る見るうちに減っていくので多用はできないが,やはりあると便利だ.
◎
T-34 maniacsを更新していたら零時を過ぎてしまい他に何も出来ず.
フロントページにアクセスカウンタをつけてみた.
◎ 晴天.遅めに出勤.
◎ 午後から職場の若い衆向けのC言語講習の第1回.PCの電源の投入・切断方法から説明.本題に入るまでにはまだ時間がかかりそう.
◎ 手帳の代わりにPalm IIIをポチポチと使用.良い.手描き入力部分にクセがあるので万人にはお勧めし難いが,そこも含めて筆者の趣味に合っている.職場に置く用にクレイドルをもう1個買おう.
◎ 19時半頃帰宅.スパゲッティを茹でて食べた.
◎ T-34 maniacsを更新.リンク集のページを新設した.
◎ 宝塚の実家で8時に起床して出勤.
◎
19時頃帰宅.
秋葉原で購入したビデオカードXPERT@98をPC#3に挿してみたが,リフレッシュレートなどを変更するコントロールソフトを入れるとDVD再生ソフトが作動しなくなるのと,そのコントロールソフトを入れなくてもDVDの再生がぎこちなくなるので,以前に使っていたカノープスのZXR128(RIVA128ZX)に戻した.
◎
手帳とメモ帳の内容をPalm IIIに移した.スケジュールとか電話番号とかバスの時刻表とか.しばらくは持ち歩くのはPalm IIIだけにしてみるつもり.
またPC#3にPalm IIIのクレイドルをつなぎ,データシンクロソフトを使えるようにした.
◎ この金〜日で関東方面に遊びに行った.トピックスは次の通り:
◎ 朝食をいただいてからPCのセッティング.昨日交換したマザーボードを再度元に戻すとキーボードはOK.しかしPS/2マウスはダメ.シリアルマウスで作業続行.Ether関係とTA関係は概ねOKで,15時頃に一応実用段階に持ち込んだ.
◎
16時頃友人宅を出て,駅前で一服してから帰路につく.東京から新幹線に乗って21時半頃大阪着.宝塚の実家に電話してから吉野屋で牛丼(並).
23時の少し前に宝塚着.
◎
入浴してから,Palm IIIのセッティング.裏フタを開けて電池(単4アルカリ×2)を装着するとなんとも奇妙な唸り(なんだこれは?)をしばらく発したがすぐに静かになった.部屋が寒かったせいもあって最初は液晶表示がひどく薄くて首をひねったが裏面に表示濃度調節ダイヤルがあることに5分ほどして気がついた.
まずDHU2に(ここまでで特に触れていないが当然携行している)にPalm IIIとのデータシンクロ用ソフトをインストール.CD-ROMドライブは実家に置いてあり,SCSIカードは携行している.次にそのシンクロ用ソフトを日本語化するパッチをネットワークから落としてきて適用.問題無し.
Palm III底部のコネクタとDHU2のシリアルポートを専用ケーブルで接続し,シンクロ用ソフトを使ってPalm IIIにJ-OSをインストール.成功.これで使う準備がととのったところで就寝.