Modeling life memo

The early part of October, 1998 [1998年10月上旬]
trace back [遡って読む]
return to proton Modeling life page [模型生活ページの最初に戻る]

Index [索引]
Glossary [用語集]

日記猿人投票ボタン


1998/Oct/10 (Sat)

体育の日であり休日.

午前中に宅配便.初期不良のため交換に出していたCPU切替器(ATEN社のCS-154)がやっと戻ってきた.
 早速接続してみるが,むは,今使っている切替器より画質が良くないし,切替ボタンが1個しかないのでちょっと使いにくい.

10時半に日本橋に向けて出発.12時半頃着.デンキカレー.

CD-ROMドライブ,TEACのCD-524EA.ATAPIの24倍速.6980円.
 IDEフラットケーブル,400円.
 CPU切替器.「また買ったの?」と言われそうだが,ATEN社のCS-124という,前述のCS-154の上位機種.より高解像度に対応し,4台のCPU用に切替ボタンが4個独立してある.31800円.
 PCIサウンドカード.ヤマハ724チップ.3800円の安いヤツ.
 手持ちの金が尽きたのでHDDは買わず.

明るいうちに日本橋を出て,天王寺で少し本屋をまわり,20時頃帰宅.
 今日買ってきたCPU切替器を接続.まぁこんなもんか的.色信号の分離が良くないのか背景を青にするとタスクバーのグレーまで青っぽくなってしまう.切替ボタンがCPUの台数分独立したので操作性は良い.
 PC#3にCD-ROMドライブとサウンドカードを装着.CD-ROMドライブ用のオーディオケーブルを買ってくるのを忘れたよ.
 CD-Ripperをインストール.CD2WAV32.問題無く作動.

関西AFVの会関連で手伝ってくれる人に電話.当日の段取りを決めるため10月25日(日)に森之宮青少年会館で打ち合わせの予定.


1998/Oct/09 (Fri)

朝一で自動車学校.
 技能,路上教習.
 学科,高速道路における禁止事項.

昼から出勤して事務仕事.
 今年4月に事務方に提出した書類のミスが今頃発覚して怒られてしまった.

20時頃帰宅して,明日日本橋で入手する物のリストアップ.
 職場での来年度の予算申請のため,カラープリンタとCRTとデジタルカメラのカタログ.
 PC#3に取り付けるCD-ROMドライブ.筆者は現在SCSIのドライブしか持っていないが,PC#3にはまだSCSIカードが付いていないし,最近のCD-Ripper(音楽CDからデジタルデータを抜き出して音声ファイルにするソフトウェアの総称)はATAPIのドライブにも対応しているようなので,一度ATAPIのドライブを買ってみようと思う.
 PC#3用のHDD.これも同じ理由でE-IDEのもの.
 PC#3用のサウンドカード.PCIの,安物でいい.


1998/Oct/08 (Thu)

快晴.普通に出勤.

19時頃帰宅.自転車でミスタードーナツ岩出ショップへ行き,フレンチクルーラー,プレーンクルーラー,アメリカンコーヒー.

ガイナに寄ってバーチャロン.3回目ぐらいのプレイ中に左スティックが根元からポッキリ折れてしまった.疲労破壊だから筆者の責任にはならない.

本屋に寄ってPC-WAVE誌11月号を購入.
 帰宅して,PC#3の112MHz×4.5倍駆動を再度試みる.換装したビデオカードのチップRiva128は比較的高クロックに耐えるという話なのでいけるかもと思い,実際BIOS表示のところは通ったのだが,Win98の起動シークエンスの初めあたりで止まってしまった.もう少し電源電圧を上げるかあるいはCPUのL2キャッシュを無効にすれば最後まで行くかもしれないが,まぁやめておく.

 PC-WAVEとゲームラボを眺めながらPCのクロックアップとは,我ながら程よくダメな感じだと思う.


1998/Oct/07 (Wed)

終日強い雨.普通に出勤して午後から会議.19時半に帰宅.

モデムのついていないPC#3(自作PC3号機の事を今後こう呼ぶ.1,2号機も同様)からインターネットにアクセスするためにDHU2にWinProxyというフリーソフトウェアをインストールした.PC#3のproxyの設定をDHU2に向けておくと,PC#3からインターネットにアクセスしようとしたとき自動的にDHU2がインターネットサービスプロバイダにPPP接続してproxyサーバとして働くというもの.ダイヤルアップルータ代わりになるほどではないがWebにつなぐだけなら結構使える.

マザーボードAX6BCに付属していたハードウェア監視プログラムをPC#3にインストール.CPU温度は32℃ぐらいで安定している.CPUクーラーのファンの回転数検出が作動していないがクーラーとマザーボードのどちらが悪いのか不明.
 電源,ケース,CPUクーラーと3個のファンがあるので音はかなりうるさい.ケースのファンは止めてしまってもいいかも.

フロンティア神代からついに英語キーボード付チャンドラ2が出た.買うしか?


1998/Oct/06 (Tue)

朝7時に起きて自動車教習所へ.
 技能,路上教習.
 学科,乗車・積載・牽引について.

昼から出勤.
 職場の若い衆に微分方程式系のオイラー法およびルンゲ・クッタ法を用いた数値シミュレーションプログラミングについて解説.

 数学者としてオイラーは有名だが,ルンゲおよびクッタはそれほど知られていない.手元の資料ではルンゲ[Carl Runge,1856〜1927]はゲッチンゲン大学の教授を務めた数学者だそうだが,クッタについては判らなかった.クッタ・ジュコーフスキーの定理のクッタと同一人物であるかどうかも不明.

 さらに余談だがジュコーフスキーのことをジューコフスキーと表記するのは適切でない.ロシアにはジューコフという姓があるので混同しがち.

職場の売店で月刊ASCII第256号記念号を買ってみたり.
 そういえばOh!Xが復刊したという噂を聞いたけどホントなのか? 新開発のX68K互換機も出るという話だし,なんかスゴいな.

19時頃帰宅.眠かったので早めに寝た.


1998/Oct/05 (Mon)

普通に出勤して,来年度の予算策定などの都合で21時頃,満月と木星を見ながら帰宅.

自作PC1号機のビデオカードをカノープスのPower Window 3DV(S3 ViRGE)からダイヤモンドマルチメディアのViper V330(nVIDIA Riva128)に換装してみたが,画質が気に入らなかったので元に戻した.
 またネットワークカードを100Base-TX(10Base-Tも使える)に換装したがハブがまだ10Base用なので効果無し.

上記のViper V330は製作中の自作PC3号機に装着.
 ベンチマークテスト(HDBENCH)を行ったところ,総合評価で400MHzのペンティアムIIマシンより少し良いぐらいの成績だった.ただし(予想通りだが)HDDの読み書きが遅い.
 更にMP3エンコード速度を測ってみた.80.8秒のWAVファイル(16bit,44.1KHz,ステレオ)をSCMPXでエンコードしたところ,約110秒かかった.1時間分のCDから吸い出したデータなら1時間23分程でエンコード出来る計算となり,従来は一晩かかっていたからずいぶん速くなった.

 動作については一点を除いて安定している.問題点は,電源スイッチ投入時およびリセット再起動時に一発では起動できず(画面に何も出ないまま止まってしまう),リセットボタンを2回ほど押すと初めて起動するというところだ.一旦起動シーケンスが始まれば途中で止まることはないのだが.

AOpenのAX6BCについて追加.
 雑誌などによると本マザーボードのPCIバスはベースクロックの1/2または1/3で駆動されるらしい.明示的な切替ジャンパは見当たらない.AGPクロック切替ジャンパ(ベースクロックの等倍および2/3)によってPCIクロックも変更されるのかもしれないがマニュアルに記述は無い.
 ベースクロックが66MHzまたは100MHzの時はPCIは33MHzとなりちょうど規格通りとなるが,それ以外の場合は半端に低いかあるいは規格を超える高クロックになるようだ.


1998/Oct/04 (Sun)

宝塚の実家で9時頃起床.午前中にワタナベ理髪店で散髪.帰りに本屋に寄ってゲームラボ10月号を買う.

昼食を食べて,山下達郎のサンデーソングブックを聴いてから,15時頃実家を出発.

和歌山の自宅へ向かう途中日本橋に寄って,共立電子で小型の温度センサを購入.2100円.温度プローブと液晶表示部がケーブルで接続されているタイプ.自作PC3号機の筐体内温度測定に使う予定.

20時過ぎに自宅着.レトルト食品で夕食を済ましてから,昨日購入したPCパーツを開梱して組み立て開始.
 筐体の下ごしらえは済んでいたので組み立て自体は1時間もかからなかった.配線をチェックしてから電源投入.冷却ファンの回転を確認.BIOS設定画面の起動成功.外部クロック66MHz倍率4.5の定格にセットして再起動.DOS起動成功.リセットしてBIOS設定で外部クロックを100MHzへ.再起動.DOS起動成功.
 しばらく450MHzで運転して問題がなさそうだったので,一旦外部クロックを66MHzに戻してWindows98をインストール.問題なし.再起動して外部クロックを100MHzへ.Win98起動成功.
 結局450MHz駆動はあっさり成功した.463MHz(103×4.5)はそれほど変化がないだろうから飛ばして504MHz(112×4.5)を試してみたがこれはダメ,ビデオカードBIOSの表示も出ない.BIOSセッティングのCMOSデータをジャンパピンで消去して,450MHz駆動に戻した.
 Win98を使えるようにセッティング.ネットワーク上での名称はbaryonとした.

マザーボードAX6BCについて気がついたこと.

組み上がった自作PC3号機にMP3エンコーダ(SCMPX)をインストールして短い曲(80秒ぐらい)をエンコードさせてみた.問題なし.どれくらい速くなったかは測っていないが,速くなった.


1998/Oct/03 (Sat)

朝7時に起床して8時過ぎに家を出て自動車学校への送迎バスを待ったが,しばらく待ってから今日は送迎がない日だったのを思い出したのでそのまま出勤した.

昼まで仕事をして昼過ぎに日本橋に出動.

14時頃日本橋に着いて,とりあえずデンキカレー商会.

PCパーツショップをまわって目当ての物を購入.

18時頃日本橋を出てマムートへ.次のものを購入. 梅田のホビットに寄ったが何も買わず,宝塚の実家へ.
 夕食は炊き込み御飯.実家泊


1998/Oct/02 (Fri)

職場の若い衆にマスクを使った画像フィルタのプログラミングについて解説.注目画素とその周囲の計9画素を取り出し,それぞれに重み係数(マスク)をかけてから総和をとって出力画素データとする,一般によく知られた手法だ.マスクの選択により画像の平滑化,エッジ強調などが行える.
 この手の処理は本来は画像処理装置のフレームバッファ上のデータに対して行うのだが,今回使用している画像取込インターフェースボードは安物なのでランダムアクセス可能なフレームバッファを持たず,画像データをシーケンシャルに読み出すしか出来ない.そのためプログラム内で自前のバッファを用意するのだが,DOS用コンパイラをWin95のDOS窓で使っている関係で,640Kbytes以上の画像データを丸ごと格納するバッファを確保するのは面倒であり(と思うけど実際どう?),そのため今回は水平に並んだ1ライン分の画素の納まるバッファを3本(注目画素のあるラインとその上下の分)用意して処理を行うことにした.

 今回扱う画像データは400×400画素の24bit-RGB形式なので,400×3=1200bytesの配列を3本用意してバッファに使うのなら話は簡単だ.しかし画像データのサイズに合わせてバッファ長を可変にしたくなるのがプログラマ的人情というものだろう.
 C言語では配列の長さは静的に与える以外になく(すなわち配列の長さはコンパイルの時点で決定していなければならない),動的にバッファ長を設定するためにはmalloc系関数でヒープ領域からメモリブロックを切り出してくることになる.
 画像データの横方向の画素数をv_sizeとして,v_size×3bytesのバッファを3本確保して使用する関数は,安直に考えれば次のようになるだろう.

-----------------------------------------
int foo(int h_size)
{
    unsigned char *p1, *p2, *p3;
    
    if (NULL == (p1 = malloc(h_size*3)))
        return -1;
    if (NULL == (p2 = malloc(h_size*3)))
        return -1;
    if (NULL == (p3 = malloc(h_size*3)))
        return -1;
    
    /* ここでバッファを使用する */
    
    free(p3);
    free(p2);
    free(p1);
    
    return 0;
}
-----------------------------------------
 ここで筆者が気になるのは,例えば2番目のmallocがメモリブロックの切り出しに失敗した場合,上のコードでは関数fooは戻り値-1をもって異常終了するわけだが,この時最初に切り出されてp1が指しているメモリブロックは自動的に解放されるのだろうか,という事だ.ポインタp1自体は自動変数であり,普通の実装ではスタック上にとられるだろうから関数fooが終了する際にスタックから消え去るだろうが,そのp1が指していたヒープ上の領域はきちんと解放されるのだろうか? それとも関数fooでreturnを実行する前に自前で責任を持ってfreeを実行しなければならないのだろうか?

神奈川方面の友人から,プラ板でスクラッチした1:35のルノーFT-17用の木製誘導輪が届いた.RPMの1:35キットに入っている鋼製誘導輪と交換するためのパーツで,筆者がシリコーンゴムで型取りして注型複製することになっている.
 FT-17の誘導輪は木製の物が一般的で,鋼製の物はフランスとそれを捕獲したドイツで使われたのみだそうだ.


1998/Oct/01 (Thu)

本サイトのフロントページと「proton Modeling life page」のURLを都合により変更したのでリンクを張っている人は適当に修正されたい.

今日は普通に出勤.職場で卓上カレンダーをめくって10月になった事に気付き,「しまった昨晩はハロウィンだったか」と思ったが,一瞬後にハロウィンは10月末日だったことを思い出し,そもそもハロウィンだったら何かをするというわけでもないのだ.

電算新システムのクライアントPCにはMS-OfficeやMS-Developers Stadioを始めとする結構盛り沢山のアプリケーションソフトウェアをインストールしてあるのだが,普通のテキストエディタを入れるのを忘れていたのでなんだかみんなWinNT付属のメモ帳(notepad.exe)を使っているのが目立つ.
 今からエディタソフトを買う予算はないので適当なフリーソフトを入れようということになったのだが,何をもって適当とするのか意見が全くまとまらず(NT上でMuleを使うのはやっぱり普通じゃないと思うな……),そのうち「思い出のエディタ大会」になってしまったので結論は出ず.

19時頃帰宅.自転車で近所のDIYショップに行き,カグスベール(ニチアス株式会社の製品でテフロン加工した樹脂シートを円形や四角形に整形したもの.家具の底面に貼ることにより滑らせての移動を容易にする)を購入.
 ミスタードーナツ岩出ショップで,オールドファッション,フレンチクルーラー,アメリカンコーヒー.
 帰りがけにまた雨に降られた.

帰宅して,自作PC3号機の筐体の底にカグスベールを貼って設置場所から引き出し易くした.
 また,手持ちのHDD(2GB,以前ノートPCに入っていたもの)を自作PC1号機のリムーバブルフレームにセットして,Win98の起動フロッピーでFDISK,FAT32でFORMAT,システムを転送してから,Win98のCDROMの「Win98」ディレクトリを丸ごとコピーした.



trace back [遡って読む]
return to proton Modeling life page [模型生活ページの最初に戻る]

(c)1998 AOKI Nobuya
aoki@mec.waka.kindai.ac.jp