Modeling life memo

The middle part of April, 1998 [1998年4月中旬]
trace back [遡って読む]
return to proton Modeling life page [模型生活ページの最初に戻る]

Index [索引]
Glossary [用語集]

日記猿人投票ボタン


1998/Apr/20 (Mon)

宝塚の実家で7時頃起床して直接出勤.

家を出て,電車の駅でツバメを見た.

仕事の後,職場に置いてある自作PC2号機にFreeBSD2.2.5をインストールし,メールサーバとWWWサーバを立ち上げた.
 本サイトも近いうちにPowered by FreeBSDになる予定.

20時頃帰宅して,ヤークトパンターに使うモデルカステンの可動キャタピラをランナーから切り出した.

一昨日に通販の問い合わせをしたハンガリーの模型店から返事が来た.レジンキットのメーカー側で生産が滞って遅くなったが,今週中に発送できるとのこと.


1998/Apr/19 (Sun)

宝塚の実家で10時頃起床.
 実家で少し前からネズミが出るようになったので,粘着式のネズミ取りが仕掛けてあって,昨日の晩そこからチーチーと鳴き声が聞こえていたのだが,今朝は聞こえなくなっていた.もののあはれ.

昼過ぎに大阪方面へ出発.
 阪急と地下鉄を乗り継いで,大阪・森之宮のあすか模型に行き,第13回関西AFVの会の開催告知チラシを店内に貼ってもらった.
 Schiffer Military/Aviation Historyの「PANZERFAUST and other German Infantry Anti-Tank Weapons」を購入.1990円.以前にも書いたが,「個人用対戦車兵器をもってT-34に肉迫攻撃をかけるドイツ兵」というのは筆者のジオラマ製作の主要なモチーフの一つだ.

地下鉄で本町に戻ってホビーランドへ行き,こちらでもチラシを貼ってもらう.
 RPM製デカール,1:35のT-34/76 & T-34/85用を購入.900円.

その後日本橋に寄ろうかとも考えたがやめて,宝塚の実家に帰宅.

自宅から持ってきたタミヤSU-85の転輪と工具を使って少し工作をした.

宝塚泊.


1998/Apr/18 (Sat)

ハンガリーの模型店の通信販売のため先月の9日に国際郵便為替で送金したのだが,未だ届かないので,問い合わせの電子メールを出した.

出勤して仕事を済ませた後15時頃日本橋に出動.

日本橋では特に何も買わず.

マムートに行って,パチッ向けに作ったT-34ジオラマをショーケースに置いてもらった.
 ドラゴン35フィギュアセット「ドイツ国防軍歩兵(バルバロッサ1941)」(800円)と,1.0mmシンチュウ線を購入.

梅田に行って,ホビットで次の品物を購入.

宝塚の実家に行って泊まり.


1998/Apr/17 (Fri)

午前中に自動車教習所へ行く.今日は時間の都合で学科のみ.信号機および手信号について.

教習所の送迎バスで直接出勤.

20時頃,小雨の中を帰宅.ここしばらくは天候の変化が激しく,曇天から急に夏のような日射しになったり,逆に雷雨が降ったりする.

明日マムートへパチッ向けT-34ジオラマを持っていくために荷造りした.また宝塚の実家で工作をするため工具もまとめた.


1998/Apr/16 (Thu)

先月からやっていた職場の別セクションのLANの設定が完了したので,そのセクションの人員にシステムの説明をして作業終了.結局6台あるPCのうちスペックが一番ショボいヤツ(それでもペンティアム166MHzだが)をファイルサーバにしてユーザーファイルをそこに集中した.OSはWinNTの方が良いと思ったがメンテ担当者のスキルの都合でWin95になった.

職場の電算システムのリース切れに伴うリプレイスについて,これまでは電算機運営委員会の一員として割と好きな事を言っていれば良かったが,今度から業者との具体的な仕様検討の会議にも出ることになった.総額約3億円のシステムなので4000万円ぐらいの責任か.
 とは言え方針はハッキリしていて,業界標準,信頼性重視,メインテナンスに予算を投入,である.

22時頃帰宅.
 先日完成させたT-34のジオラマのタイトルを変更し,それに伴ってタイトルプレートを作り直して貼り替えた.
  旧タイトル:T-34は泥濘地をも高速で走破する。
  新タイトル:T-34は軟弱地をも高速で走破する。
 ジオラマの地面は雪融け水を含んで柔らかくなった状態だが,それだけでは泥濘とは言えず,柔らかい地面が掘り返されて初めて泥濘になるような気がするので.


1998/Apr/15 (Wed)

昨日書き忘れたが,職場の若い衆を対象にC言語の講習を再開した.先月やった初級編前編に続いて,今度は初級編の後編である.
 今回はまずストアードプログラム型(いわゆるノイマン型)ディジタルコンピュータの基本構造を示した後,メモリマップ,「オブジェクト」,関数間の引数の受け渡しのメカニズムについて解説した.

 いわゆるオブジェクト指向言語ではなくC言語における「オブジェクト」とは,大雑把に言えばメモリ上のあるアドレスに記憶されている情報の事である(,と筆者は理解している).オブジェクトという概念が理解できれば,ポインタは「オブジェクトのアドレスを記憶するためのオブジェクト」として容易に了解可能だろう.
 次回はポインタの話をする予定.

20時頃帰宅して,これも地震で壊れかけになっていたタミヤ35のSU-85を出してきてバラした.レストアに着手するかどうかは不明.


1998/Apr/14 (Tue)

20時頃帰宅して自転車で本屋に行き,大日本絵画から創刊された模型誌「スケールアヴィエーション」を購入した.1380円.
 噂には聞いていたが,確かに妙にコラムが多い雑誌だ.

居間(兼寝室)に散乱した雑誌を少し片付けた.そもそも本棚の容量が不足しているから完全に片付けることは不可能なのは判っているので,だいたいどの山にどの本があるか把握する程度にしておく.

上記のように本を整理したのは手持ちのT-34の資料をまとめてそろえるためで,そのT-34の資料を眺めていたら頭がT-34モード(なんだそりゃ)に入ったので,タミヤ1:35のT-34(1942年型,チェリャビンスク戦車工場製)(←新分類法による)を出してきて手をつけた.
 とりあえず車体上部に一体整形されたフェンダーをハサミとニッパーで全て(側面も)切りとばした.フェンダーが全く無いT-34は実車写真ではたまに見かけるが模型作品としては見たことがないのでちょっと面白くなると思う.


1998/Apr/13 (Mon)

朝出勤前にグランドパワーを眺めていたら,いきなりT-34の1943年型のキューポラの直径が気になりだしたのだが,バスの時間が来たので放置して出勤した.
 22時頃帰宅して夕食の後に,資料写真とズベズダ35の砲塔と鋼尺とノギスを出してきて測ったところ,キューポラ直径は1:35で20mmちょうどという結果が出た.タミヤの1943年型のキットに入っているキューポラは18.5mmしかないのでやはり小さ過ぎる.また,タミヤのキットではキューポラ側面のスリットの数が6個になっているが,実車では5個であり,ベンチレータの方向にはスリットはない.

帰宅が遅かったので模型はイジらず.


1998/Apr/12 (Sun)

ほとんどずっと自宅で過ごした.

レンタルビデオでエヴァンゲリオンの11巻をやっと観た.

タミヤヤークトパンター.シャーシ底面に穴を開けて,ジオラマ台に固定するためのナットを取り付けた.
 また,前部フェンダーのエッジを薄く削り,フェンダー前端の可動部分の分割ラインの彫刻が半端になっているところを彫り足した.


1998/Apr/11 (Sat)

パチッに応募したT-34ジオラマの写真を職場に持っていってスキャナでデジタイズした.

19時頃帰宅.
 T-34ジオラマの画像データをフォトレタッチソフト(Paint Shop Pro)でレタッチして仕上げた.パチッへの応募作品を現時点で本サイトにて公開してしまうのはマズいだろうから,パチッ特集号が出てから,それに載らなかったアングルの写真を本サイトで公開することにしたい.
 と言いつつ,フォトレタッチソフトで少しイジった画像をオマケとして載せておく.これ(35Kbytes).走っているように見えるかな.

ついでに予告として現在製作中のヤークトパンタージオラマのレイアウト(11Kbytes).だいたいこういう感じになる予定.

ヤークトパンタージオラマに使うタミヤシュビムワーゲンの製作.車体上下の接合ラインにポリパテを盛った.
 車体の内側に見える上下パーツの接合ラインは,埋めるかどうかだいぶ迷ったが,結局埋めた.実車のボディは確か左右と中央の3枚におろした状態でプレスされたパーツを接合して作られていたと思うので,側面内側には接合ラインは無いはず.(あまり自信はないのだが).
 またタイヤとアクスルの部品を整形した.



trace back [遡って読む]
return to proton Modeling life page [模型生活ページの最初に戻る]

(c)1998 AOKI Nobuya
aoki@mec.waka.kindai.ac.jp