Modeling life memo

The last part of January, 1996 [1996年1月下旬]
trace back [遡って読む]
return to proton Modeler's page [模型趣味のページの最初に戻る]


1996/Jan/31 (Wed)

◎明日から3日間神戸に出張なので,宝塚の実家で泊まり.
 グランドパワーの今月号,ドイツ試作戦車特集,が出ていて,買おうかなと 思ったが,ビニールパックされていて中身を見られなかったので買わなかった.多分 明日買う.


1996/Jan/30 (Tue)

◎ズヴェズダのT-34/76,キャタピラを装着した.
 キット付属のキャタピラはすごく固いので,取り付けは困難である.タミヤの キットのキャタピラは長さが足りなくて付けられない.さらに,ズヴェズダの キットではアイドラーホイールの位置が後ろ過ぎてカッコ悪いが(タミヤも同様), これを修正するとますますベルトキャタピラをはめるのが難しくなる. モデルカステンかフリウルモデリスモの組立式キャタピラを使う方がラクだと 思う.
 今回はズヴェズダキットの見本を作るつもりで付属キャタピラをムリヤリ使った. 案の定アイドラーの車軸が両方折れてしまったので,1mm径の真鍮線を通して 補強した.キャタピラ上部の浮きを押さえるため車体側面に小穴を開けて0.6mmの ピアノ線を通した.

 また,排気管と砲口のススを表現するため,黒のパステルを荒い紙やすりで粉に して,チビた筆で擦りつけた.
 個人的には,この手の「粉を擦りつける」系の手法は,シロウトくさい気がして あんまり好きではない.ホラ,マンガ家を目指す人に「エンピツ描きではダメ, ペン入れしないと実力はつかない」って言うじゃないスか.(例えが変か?)

◎連日↑な話題だけど,もともとそのためのページだからこれでいいのだ.


1996/Jan/29 (Mon)

◎ズヴェズダのT-34/76,今日はAFVモデリングの華といえるドライブラシを 行なった.
 まずタミヤエナメルで車体色を調合する.ラッカー系では下地の塗膜を侵すし, アクリル系塗料は固まり方がエナメル系とは異なるので使いにくいと思う. エナメル系塗料はシンナー分が抜けるにつれ徐々に粘性が高くなってついに 流れなくなるという挙動を示すのに対し,アクリル系は流動性のない寒天状に なってから固まるという違いがある.
 車体色が調合出来たら,これに白を加えて明度を上げたもので車体に ドライブラシを行う,という工程を1段として,必要な段数だけ繰り返す. ドライブラシを何段行なうか,また一段毎に塗料の明度をどれくらい上げるか, というのがモデラーの頭のヒネリどころだ.僕は3段で済ましているが,これは 少ない方らしい.僕はドライブラシによるハイライトよりもウォッシング・ スミ入れによるシャドウの方が視覚的に重要であると考えているので,あまり ドライブラシには力を入れていない.
 ソ連戦車のようなグリーン系の車体色の場合,明度を上げるのに白だけを 加えるとなんだか色味のない車体になってしまうので,ごく少量のイエロー/ ブラウン系色を加えると良いかもしれない.

 模型誌の作例で非常に強いハイライト/シャドウをつけ,あるいは色彩的 グラデーションをかけているものがよくある.そういう作品は,オブジェとして 見栄えがするのかもしれないが,スケールモデルとしては適当でないと思う. 今そこにある物体としての見栄えよりも,実物はいったいどのように見えるのか という事を僕は重視したい.

 また,車輪の接地面と,キャタピラのセンターガイドを塗装した.今回の T-34/76の車輪は全てゴム縁のないタイプなので,接地面はキャタピラと同じ 無塗装金属色である.
 キャタピラ全体を赤サビ色や泥汚れ色で塗っている作品をよくみかけるが, 工事現場でブルドーザーやパワーショベルをよく見ればわかるように,実際に 稼動している車両のキャタピラは例え泥地であっても意外な程ピカピカの 金属光沢をみせている.特に常に擦れるセンターガイドは明るい銀色と 言ってよい.
 今回はキャタピラはポリ樹脂素材の色を活かすので,似た色を調合して車輪の 接地面に塗った.キャタピラのセンターガイドはタミヤエナメルの メタリックグレーで塗った.


1996/Jan/28 (Sun)

◎起きたらすでに午後だった.雑用を片付けてすごした.


1996/Jan/27 (Sut)

◎写真のネガの束を整理していたら,どこにも未発表のまま忘れていた写真が あったので,スキャナで取り込んで新作として登録した. BRDM-2,現用ソ連軍装甲車キャプションはこちら


1996/Jan/26 (Fri)

◎大阪出張のついでに難波,マムートに行って買い物.

◎職場で新年会(には少し遅いが)があった.


1996/Jan/25 (Thu)

◎寒かったので作業せず.


1996/Jan/24 (Wed)

◎職場から住友金属和歌山製鉄所に見学に行った.工場の様子をしっかり見て来た ので,スターリングラード戦のディオラマを作ると良いかもしれない. (何しに行ったんだか(笑))

◎去年1月の兵庫県南部地震の際に壊れた ズヴェズダ1:35のBT-5を修理した. 砲身とスプロケットホイールの軸が折れ,フェンダーが割れた程度なので, 簡単に修理出来た.
 当時棚に置いてあった完成品は12〜13個で,全てが床に落ちたが,大半は 小破ですみ, 無傷のものも3〜4個あった.中破のものが1個,バラバラに大破したものは なかった.下にカーペットがひいてあったせいもあるだろうが,基本的に プラモデルの完成品は上から重いものが落ちてきて潰されない限り案外丈夫な ようだ.
 ちなみに実家自体の被害は屋根瓦が落ちた程度で比較的軽かった.


1996/Jan/23 (Tue)

◎久しぶりにゲーセンに行ってファイティングヴァイパーズをやったら1勝5敗. 弱くなってる…….

◎そういえば先週日本橋に行った時にセガの新ゲーム「ヴァーチャロン」を初めて やった事を書き忘れていた.操作が難しすぎて第1面をクリアできなかった.常時 人の列が出来ていたので1回しかやれなかったし.


1996/Jan/22 (Mon)

◎ズヴェズダのT-34/76にスミ入れを行なった.
 まず薄く溶いたスミ色(黒+茶+車体色)を,ただし ウォッシングの時よりは濃くして,車体上の 影の出来る場所,凸部の周囲や奥まった所,に面相筆で流し,しばらくシンナー分を 飛ばしてから,シンナーを含ませた綿棒で余分なスミを拭き取る.完全に拭き取って しまっては意味がないので注意.
 それから,車体上の穴や網の部分,例えば砲口やエンジンデッキ後部の金網部分, に,今度は黒のみを薄めたスミを面相筆で流し,前と同様に乾かした後余分なスミを 綿棒で拭き取る.

 ごく薄く溶いた暗色を筆にとって,対象物の凹部に流し込むように塗る (スミ入れ),あるいは全体を洗うように塗る(ウォッシング)という手法が 模型製作上しばしば用いられる.この手法は,細かく見ると次の3つの異なる 効果を期待して行われている.

  1. 対象物の塗色を黒っぽく,古びて退色した感じにする.
  2. 対象物の凹部に暗色を流す事により,対象物の表面に出来る陰影と,そこから 生じる立体感を強調する.
  3. 対象物上の穴や溝に暗色を流す事により,その部分に視覚上の奥行き感を 与える.
 従来ウォッシングは「薄めた暗色(スミ)を全体に塗り,半乾き状態になったら, シンナーを含ませたウェスで拭き取る」という方法が広く紹介されていた.が, この方法ではスミが薄過ぎると上記2,3の効果が低く,逆に濃過ぎると1の 効果が損なわれるので,調節が難しかった.また広範囲にスミを塗ると拭き取りに ウェス状のものが必要で,このウェスに引っ掛かって作品の細部が破損する事が あった.
 この問題は,上記3種の効果を1回の作業で実現しようとするところから 来ていると私は考えている.つまり,それぞれの効果を適切に活かせるように 分離すれば,作業はより容易になると思われる.
 まずごく薄めに溶いたスミを対象物全体に塗る.汚れが流れた感じを出すために スミを拭き取ってもいいが,拭き取らなくてもかまわない程度まで薄いスミを 使ってもいいと思う.
 次に,やや濃い目に溶いたスミを,対象上の陰影になる部分に面相筆で流し, 余分なスミを拭き取る.この時にはスミが陰影部以外に落ちないようにする必要が ある.拭き取りには綿棒のような繊細な作業が出来るものを使った方が作品の 細部を破損する心配が減るだろう.
 最後に,開口部に対するスミ入れを行う.上2つの作業は汚れや陰影による 車体色の変化を表現するものなのでスミとして黒と車体色を調合したものを 使うが,最後のスミ入れは穴の奥行きを表現するものなので,黒のみを薄めて 使う.

◎昨日書き忘れた事.最近再版されたヒカシューのCDを日本橋のエキサイト (家電チェーン店系のレコード専門店)に探しに行ったが無かった.一度 みかけたのだがその時は手持ちの金の都合で1枚しか買わなかったのだ.
 ヒカシュー,最近売れてるのか? それとも局地的にか?  日本橋のエキサイトのCDの棚には,最近までヒカシューのタグ(アーティスト名を 書いた仕切り板)があったのだ.


1996/Jan/21 (Sun)

◎日本橋に出てCD-ROMドライブを買った.約2万円.結局2倍速ドライブでは 適当なのがなかったので,メルコの4倍速ドライブにした.中身はソニー製. 昨日書いた 音楽CDデータ読み出しソフト (フリーソフト)も無事作動した.
 音楽CDからデータを読み出すと,16ビットサンプリング・モノラル・ サンプリングレート22kHzにしても1分当たり約2.6MBytesになる.1時間だと 約160MBytes.DHUのハードディスクを大容量の ものに換装する必要がある.

◎日本出版社が戦車の解説や小林源文の劇画を収録したCD-ROMタイトルを発売 している.定価は6800円(だったと思う).日本橋で探したところ,1軒だけで 1枚だけ残っていたが,ケースが割れていて,かつ中身が確認できなかったので 買わなかった.



trace back [遡って読む]
return to proton Modeler's page [模型趣味のページの最初に戻る]

(c)1996 Nobuya AOKI
aoki@mec.waka.kindai.ac.jp