◎今日も寒かった.雪が降った.すぐ止んだが.塗装は進まない.
雪国のモデラーは冬の間どうしてるんだろう.冬は工作だけして,暖かくなったら
まとめて塗装するのか?
◎今日は日本各地で大雪だったそうで,和歌山でも雪が積もった.5mmぐらい.
雪国の人には「そんなのは積もったうちに入らない」と言われそうだ.
雪が積もると,どのように積もってどのように融けるか,ディオラマビルダーの
目で観察してしまう.特に僕は独ソ戦専門モデラーなので,ディオラマにおける
雪の表現は必須だ.
最近は重曹を用いる手法がよく使われている.この場合薬局で買ってきた重曹を
そのまま撒くのではなく,乳鉢のようなもので粒子を細かくした方が良いと思う.
撒いただけでは揺すると落ちてしまうので,アクリル絵の具のグロスメデュームを
水で薄めたものをスポイトで滴下して定着させる.スポイトでポトポト落として
雪面全体をカバーするのでは手間がかかってしょうがないのだが,エアブラシを
使うと重曹自体が吹き飛んでしまう.
ドカ雪についてはゆるく溶いた石膏を流す手法もあって,両者を併用することも
考えられる.
◎しかし,こう寒くては窓を開けて換気しながらの作業など出来ないので, T-34/76の塗装が進まない.
◎去年の年末からのネットワーク不調が,今日解消され,外部から本サイトへ アクセスできるようになった.
◎今日こそズヴェズダのT-34/76の塗装を始めるつもりでコンプレッサやら何やらの 準備をして,さて塗料を薄めようかと思ったらその塗料がなかった.模型店に 行って,ついでに他の買い物もしたら遅くなったので,結局塗装は進まず.
◎今日はズヴェズダのT-34/76の塗装を始めるつもりだったのだが,起きたのが
遅かったので結局やらなかった.
ここで,僕の戦車模型の塗装方法を紹介しておく.
◎実家から和歌山の自宅へ戻った.その途中でマムートに寄ったが,モデルカステンの ゲルリッヒ砲はまだ出ていなかった.
◎朝日ソノラマ文庫版新戦記シリーズの「戦車対戦車」(三野正洋著)を
購入.戦車の性能評価という難しい問題に正面から取り組んだ本.「一番強い戦車は
何?」という疑問を持ったことのある人にはお薦めできる.難易度は低いので
数式アレルギーの人でなければ専門的な知識がなくとも読み通せるだろう.
本書では第2次大戦中の最優秀戦車をT-34/85としている.
◎ノートパソコン用のSCSIカードを買った.内蔵HDDのバックアップに職場のMOを 使う為.
◎複数の友人と会合し,第2次大戦中の日本軍戦闘機の空戦機動について激しく 論じた.
◎ズヴェズダのT-34/76に鋳造肌表現を施した.タミヤパテをMrカラー薄め液で 固めに溶いて,これを固い筆の先端に取り,表現を施したい場所へトントンと叩く ようにつける.鋳造肌にしたくない部分はあらかじめマスキングしておくか, パテが乾いた後に紙ヤスリで取り除く.実車で鋳造部品の部分とそうでない部分を よく調べておく必要がある.
◎友人と一緒にマムートとホビーランドへ行った.マムートで フリウルモデリスモのメタルキャスト製連結式キャタピラを購入. 1セット5300円するのに,同行した友人(飛行機モデラー)は驚いていた模様. 一般にAFVモデラーは飛行機モデラーより高額商品に関して寛容なような気が する.
◎さたけ模型でドラゴンモデル1:35III号突撃砲F型を購入.
III突E型として作る予定.
タミヤニュースVol.316をもらった.
◎P.K.ディックの「ヴァリス」(創元SF文庫)を購入.
以前にここで「タイトル教えて!」と書いた
T-34マニアの女が出て来る小説がこれだ.Uedonoさん,ありがとう.
ただし,別に本筋にT-34が関係してくるわけではないので,そっち方面を
期待して買うのは間違いである.
そういえば「鬼戦車T-34」もタイトルから想像するような戦争アクションもの では全然なくて,確かにT-34がずっと出てる事は出てるんだけど,なんだか地味な ストーリーだった.巨大な夕日に向かって弱々しく消えていくT-34という難解な ラストシーンもなんだかなー.
◎ファイティング・ヴァイパーズ,対戦で(今日行ったゲーセンでは対戦台で やり始めたら即座に乱入があってニヤリ)7勝3敗.
◎あけましておめでとうございます.本年もよろしく.
◎実家の近所のさたけ模型にシンナーを買いに行ったのだが,元日は休みで明日から 営業だった.
◎神林長平の「帝王の殻」が早川文庫JAで出ているのを見つけたので購入. 単行本で出たのは随分昔だったが,文庫に落ちるまで待っていたのだ.神林の作品は, 文庫で出ている分は多分全部読んでいる筈だが,単行本でしか出てないヤツは読んで いないのもあって気になっている.そういえばカーグラフィック誌で最近作(車の 無い世界で車を開発する話なんだって?)が紹介されてたなぁ.