T-34 maniacs

転輪  (川畑英毅

 履帯ほどではないにしろ、転輪にも多くのバリエーションが見られる。外観によってごく大まかに分ければ、ホイル本体に穴のないプレーンなタイプの転輪(ここではディスクタイプと呼称)、緩衝ゴムを内蔵した転輪、それに似て放射状のリブと穴を持つがゴム縁の付いた転輪(「クモの巣形」という意味でウェブタイプなどとも呼ばれるが、ここでは穴開きタイプと呼称)などがある。

初期ディスクタイプ転輪
 T-34の生産当初より、主に41年戦時簡易型まで用いられた転輪で、ホイル本体はたぶんプレス加工。祖先のクリスティー戦車や兄貴分のBT、あるいはイギリスの巡航戦車のように、ゴム縁の側面にはその取り付け方法に関係していると思われる穴が並び、またクリスティー系列の装輪走行の名残か、ゴム縁の肩にも刻み目がある。ゴム縁に穴や刻み目のないタイプがあるかどうかは(後期型との識別点であるホイル中央部分に泥がついたり陰になっていたりすることが多いので)、よく確認できない。

初期ディスクタイプ転輪(バリエーション)
 外見は前記のタイプとほとんど同じだが、希に、転輪幅の狭いタイプが確認できる。  高田氏に伺ったところ、「フィンランド軍の車両はパーツ不足のためBTの転輪を使用した」というのが、フィンランドにおける研究者の説とのこと。
 実際、戦後のフィンランド軍車両には、幅の狭い転輪を使用している例が多く見られ、しかも、これらの転輪は、皿型に窪んでいないように見えるうえ、外周のものの数が6本しかない(“SUOMALAISET PANSSARIVAUNUT 1918-1997”APALI OY、P80の41年型、42年型など)。したがってこれらについては、確かにBTの転輪である可能性は高いように思える。戦時中のソ連軍車両についても、BT自体ソ連の戦車であるから、(もちろん部品の互換性があるかどうかが大前提になるわけだが)少数の流用例はあって不思議ではない。
 しかし、下記に挙げた戦時中の写真を検証すると、共通して、BTの転輪とは違ってゴム縁取付部のフランジがゴムより出っ張っており(BTはほぼ面一)、また最後の写真ではディスク部分が皿型に窪んでいる(BTは平面)のも確認できる。
 現時点で、あれこれ考えて出た推論は「たぶん第183工場(の下請工場)において、ゴムリングの不足を補うため、T-34用のディスク転輪に、在庫のあったBT用のゴムリングをはめた」というもの(この際、ゴムリングのベースとなるフランジに巻く鉄板は、通常の転輪より狭いものが使用される)。
 だが、これはあくまで筆者の想像に過ぎないことをお断りしておく。また、この転輪を使用している車両では、第一転輪は通常幅のものを使用しており(たった数例で推論するのは乱暴ではあるが)、この狭幅タイプ転輪の使用については、負荷のかかる第一転輪以外に使用するというレギュレーションがあったのかもしれない。

緩衝ゴム内蔵型転輪
 KV戦車等に倣い、物資節約のため、緩衝用ゴムを内蔵させたもので、もともとはスターリングラード・トラクター工場(STZ)製の41年型の後期から用いられ始めた。41年戦時簡易型でも、これを使用しているのはほぼSTZ製に限られ、またその場合は、他の転輪とは混用されず、履帯は550mmワイドワッフルタイプと組み合わされるのが一般的。その後、42年型では他工場製の車輌にも広まっているが、この場合、ゴム縁付きのタイプと組み合わせて使用される例が多く、また使われる履帯も中期型ワッフル、ワイドワッフル、後期型ワッフルなど、各種見られる。転輪幅は他のタイプよりも狭い。

後期ディスクタイプ転輪
 クラスノエ・ソルモヴォ工場製の41年戦時簡易型、各工場の42年型から/85、SU系列に一般的に用いられた転輪で、初期型/中期型ディスクタイプとよく似ているが、初期型ではディスク中央が一段、円形に盛り上がっているのに対し、こちらにはそれがない。当初はゴム縁に穴も刻み目もあるが、42年型以降では刻み目だけあるタイプ、穴だけあるタイプも登場、さらに後期には穴も刻み目もないものが一般的となる。なお、クラスノエ・ソルモヴォ工場製の車輌は、一貫してディスクタイプ転輪のみを使用しているようで、緩衝ゴム内臓型や、後述の穴開き転輪の使用例は、少なくとも戦時中の写真では確認できない。

初期穴開き・ゴム縁付き転輪
 一般に42年型より使用され始めたもので(41年戦時簡易型でも一部確認できるが、これは残存車輌にレトロフィットされたものか?)、/85の44年型でもごく普通に使われている。ホイル本体は、緩衝用ゴム内蔵型に似た鋳造で、放射状のリブと軽め穴があるが、リブは長くてホイル中央まで届くものと短いものとが交互になっており、穴は外側に大きいものが12、内側にもう一列、6つの小穴がある。周囲のゴム縁には、初期型ディスクタイプ同様、側面の穴と刻み目のあるもの、側面の穴はあるが刻み目のないもの、刻み目はあるが側面の穴のないもの、両方ともないものの4種がある。ゴム縁に穴と刻み目のあるものがより初期のタイプと考えられるが、ディスクタイプ同様、それぞれ片方しかないもの同士の時期的関係は不明。

後期穴開き・ゴム縁付き転輪
 戦争のぎりぎり末期になって導入された転輪で、初期穴開きタイプ転輪と似ているが、こちらは放射状のリブがすべて中央のハブまで届く長さ。軽め穴も外側の大きい穴と内側の穴とが基本的に1対1で対応しているが、標準タイプは、どうしたわけか、この内側の穴が2ヶ所だけ塞がっている。ゴム縁には、初期の転輪にあった穴や刻み目はない。バリエーションとして、すべてのリブの間に内側の小穴が開いているものがある。
 ドラゴンの/85,44年型でキット化されている(なお、ドラゴンのキットではゴム縁に放射状の筋がある。博物館車両では確認できるが、戦争当時の写真では汚れに埋没しているせいかほとんど見ることができない)。


インデックスに戻る
1999/Feb/13 更新
(c)1999 maniacs lab.