T-34 maniacs
- 初期型初期仕様
-
後のタイプと比べると、軽め穴(というより泥抜きの穴か?)の間、履帯駆動用ローラー取り付けボルト基部に至るリブがなく、また、ホイル外周にもう一段リングがはまっているような外形に特徴がある。主に40年型から41年型にかけ、旧550mm履帯と合わせて用いられている。
- squadron“T-34 IN ACTION”P10 40年型(誘導輪、起動輪ともディテールがよくわかる)
- グランドパワー98年4月号P120,121下 ドイツに鹵獲された41年型(履帯の影で全体のディテールは不鮮明だが、2重になったリムが確認できる)
- squadron“T-34 IN ACTION”P35下左 /85,43年型(小さな写真だが、どうも初期型起動輪を装着しているように見える)
- 初期型後期仕様
-
前項とほぼ同形ながら、外周部はゴム縁がはまったようにムクになっている(炎上し、転輪のゴムの焼け落ちた状態の車輌でもこの部分はそのままなので、実際にはゴム縁ではない)。41年型から41年戦時簡易型の初期の車輌に使用例が見られる。この起動輪で疑問なのは、組み合わされる履帯が初期型/中期型入り乱れていること。T-34の起動輪の外周にある履帯駆動軸は、どのタイプもすべて6本だが、旧型550mm履帯は以降のタイプよりピッチが小さいため、これら初期型起動輪はわずかに小径であってしかるべきなのだが、転輪との隙間を見ても、大きさの違いが判別できない。
- グランドパワー95年6月号P112 クラスノエ・ソルモヴォ製41年戦時簡易型
- グランドパワー95年6月号P114 クラスノエ・ソルモヴォ製41年戦時簡易型(泥が詰まっていてディテールはよくわからないが、外周部形状からこのタイプであろうと思われる。しかし、履帯は550mmワイドワッフルを使用している。こうした仕様はいくつかの写真で確認できる)
- STZ型
-
STZ製41年戦時簡易型に見られるもの。泥抜き穴を囲むようにリブがある。緩衝ゴム内蔵転輪、新型550mm(ワイドワッフル)履帯との組み合わせで使用される。
- グランドパワー95年6月号P109 STZ製41年戦時簡易型
- 後期型初期仕様
-
41年戦時簡易型で、旧型500mm(中期型ワッフルパターン)履帯とともに用いられ始めたもので、その後、42、43年型にかけて一般的に用いられている。タミヤの「/76,42年型」(41年戦時簡易型)、「/85」ではこのタイプがセットされている。
- グランドパワー95年6月号P111 ハリコフ製41年戦時簡易型
- グランドパワー95年6月号P120上 42年型
- 後期型後期仕様
-
いつごろから使い始めたかはっきりしないが、43年型以降、/85でよく見られるタイプで、前項とほぼ同形ながら、泥抜き穴の周囲が一段盛り上がっている。ドラゴンの/85、タミヤの「/76,43年型」ではこのタイプがセットされている。
- グランドパワー95年6月号P138 ウラル工場製/85,44年型
- グランドパワー95年6月号P147 ウラル工場製/85,44年型(朝鮮戦争時の写真だが、履帯が外れておりディテールがよく判る)
インデックスに戻る
1999/Feb/13 更新
(c)1999 maniacs lab.