T-34 maniacs
T-34-85 1944年型 第174工場製
(川畑英毅)
(→文中の参考文献の略号について)
T-34/85m1944の組立て工場としては最もマイナーで,実車写真もそれほど多くない.が,ボービントンに実車が残っている.
同工場生産車は後部パネルの大型ヒンジに特徴があるが,このヒンジ形状はキーロフスキー工場生産車輌と思われるT-34-76の42/43年型と共通する.このことから,筆者(川畑)は,キーロフスキー工場のT-34生産停止に伴い,その生産設備を譲り受けたか,あるいはキーロフスキー工場にパーツを供給していた工場が第174工場に振り向けられたものと想像している.
- 砲・防楯
-
●防楯形状はたぶんウラル戦車工場と同じ.
- 砲塔
-
●同工場製1944年型砲塔には,初期・中期・後期の3種類がある.
- 初期型砲塔
-
生産初期の砲塔は,鋳造ラインが砲塔のほぼ中央に横一直線に入る独特のものだったらしい(GP98.4/P91,WA/P25).この砲塔は,他のタイプに比べ,側面下部の裾がよりゆるやかに丸いように思える.
- 中期型砲塔
- 清田聡氏の研究によれば,その後,鋳造ラインがウラル戦車工場製のものによく似た形状の砲塔に,一時的に切り替わる.この砲塔は,前部「アゴ」部分の四角い鋳造ラインがウラル戦車工場製より後ろに伸びていること,砲塔側面の平たい「切り落とし」がないこと,同工場製の初期・後期砲塔同様,砲塔天井の水平部分が防楯上部カバー後端まで伸びているため,前部上面の傾斜がきつい(傾斜の開始点が側面釣り下げフックよりも前方にある)ことなどで区別できる.(天井板そのものは,ベンチレータが前後に分かれた戦後型を除き,ウラル戦車工場とほぼ同じ長さしかないようだ)
- 後期型砲塔
-
後に,鋳造ラインが,砲塔前部で角度を付けて直線的に切り上がるタイプになる.Zaloga氏は「Angle-Jointed turret」と呼称している.
●釣り下げフックは,小型の三角板タイプ.
●後に,ベンチレータが砲塔前後に振り分けられるが,これは戦後になってからかもしれない(IA/P40).この仕様では,天井板がクラスナエ・ソルモヴォ工場製同様,防楯カバー直後まで伸びている.
●他工場の車輌では,両開き型ハッチを付けたキューポラは上部がすぼまった形状をしているが,174工場製車輌の砲塔に装着されているものは,この「すぼまり」がなく,単純な筒型形状のものがある.(concord/pp65下,pp67)
●後期型砲塔で,大型のキューポラを装備した車両では,砲塔側面上部がそれに合わせて膨らんでいる.
●当初,砲塔後面の手すりは,側面の手すりと同じ高さの位置に着けられている.が,後に,シート装着のためのベルト用金具(6個所)が増設されたのに伴い,手すりの位置が低められる.変更の時期は不明.
- 車体前部
-
●基本的形状はウラル戦車工場製と変わらないと思われる.後期型の「Angle-Jointed turret」と呼ばれる砲塔が載り,角型フェンダーを着けていても,なお車体前端の接合材が丸型のものを使用している例があり,concord "SOVIET TANKS IN COMBAT"pp65下に写真があるが,これはキャプションによれば再生車輌である由.
- 車体後部
-
●後面パネルの基本的構成はウラル工場と同じだが,ヒンジは大型のものが左右2個所(WA/P30).
- 装備品
-
●筒型燃料タンクの支持架はウラル工場と同じ(WA/P30)
- 足回り
-
●後期500mm履帯.ボービントンの車両は,後期ディスク型転輪,後期型誘導輪・起動輪.
更新履歴
1999/May/28 一部加筆.
1999/May/26 「砲塔」および「車体前部」の項目を一部改訂.
1999/Mar/13 公開開始.
インデックスに戻る
2003/Aug/12 更新
(c)1999,2003 maniacs lab.