T-34 maniacs
T-34-85 1944年型 クラスナエ・ソルモヴォ工場製
(川畑英毅)
(→文中の参考文献の略号について)
- 砲・防楯
-
●ZIS-S-53搭載.防楯は43年型とはまったく異なり,砲身付け根にスリーブが付く.スリーブ付け根にボルト4つ.防楯上下横方向の溝は,初期生産車両にはない.
- 砲塔
-
●砲塔形状には大きく分けて,初期・後期の2種がある.
- 初期型砲塔
-
44年型でも生産極初期のものは,同工場43年型とほぼ同一形状の砲塔を搭載している.
- 後期型砲塔
-
-
その後,砲塔の形状が変化.砲塔前半,後半を別々に作ったかのように鋳造ラインが途中で切り替わり,砲塔後部バッスル部は,下縁エッジが立った形状になる.Zaloga氏は「Composite turret」と呼称しているが,実際に前半後半を別々に作って継ぎ合わせているわけではない.鋳造ラインが砲塔前端で急にカーブを描いて立ち上がるのはそれ以前の砲塔同様で,ウラル戦車工場の砲塔に比べるとエラが張っている.
●砲塔天井板が,ウラル戦車工場製に比べより前側まであり,そのため砲塔前端上部の傾きが急.
●45年生産型より,キューポラが大型化し,車長ハッチが1枚になる.
●45年生産型より,ベンチレーターが砲塔前後に1基ずつに分離される.この措置は,他工場でも導入されたと言われるが,戦時中の車両で行われているのは,たぶん同工場のみ.キューポラの大型化とは前後があるらしく,ベンチレーターが分かれても,まだ旧型キューポラの車両もある(GP95.9/P141).
●砲塔釣り下げフックは,極初期生産車両では,U字フックのまま.後に小さな三角板に改められる.
●当初,砲塔後面の手すりは,側面の手すりと同じ高さの位置に着けられている.が,後に,シート装着のためのベルト用金具(6個所)が増設されたのに伴い,手すりの位置が低められる.変更の時期は不明.
- 車体前部
-
●車体前端の接合材は,最初から角型?
●初期の生産車は丸型フェンダー.45年生産車あたりから,ヒンジ付きで跳ね上げ可能な角型フェンダーになる.ヒンジ(蝶番)は,ウラル戦車工場製と異なり,内外に2個所.
●最初期の生産車は,車体機銃直下に跳弾リブ.
●波切り板装着金具が付けられる(最初期型にはない.ex.GP95.9/P137).他工場も同様.
●補助装甲を兼ねた予備キャタピラが前面下部に装着される(最初期型を除く).他工場も同様.
●車体前端の接合材左右端に,穴のあいた四角い金具が溶接される(最初期型には見られない).他工場も同様.これは直上にある履帯展張装置固定ボルトを回す際に工具を引っかけるためのものだそうで,各工場とも44年型から導入された改良点.
●アンテナを砲塔上面に移設.車体右側面前方のアンテナポストは廃止.ただし生産最初期の車両は,アンテナポスト跡が残っている.
- 車体後部
-
●エンジンルーム後面パネルがシャーシ後面にかぶさり,ヒンジはウラル戦車工場に比べ大型のものが左右に2個所.これは41年戦時簡易型以降,一貫してのクラスナエ・ソルモヴォ工場製車輌の特徴.
なお,現存しているクラスナエ・ソルモヴォ工場製44年型を見ると,41年戦時簡易型と違い,ヒンジの噛み合わせにあたる部分で,装甲板の木口が削られて窪んでいる.これがどの時点から導入された改修かは,今後さらに調査が必要.
●シャーシ後面中央に,牽引シャックル.
●生産後期の車両では車体後面パネル左右に発煙タンクのラックが付く.
- 装備品
-
●筒型燃料タンクの装着位置は,右側面後方,前後2個所.左側面後方,後ろ1個所が標準.
●筒型燃料タンクのキャップが真ん中にある後期型が一般化.
●筒型燃料タンクの支持架はウラル工場のものとは違い,ベルトの止め具がタンクの表側に来る.支持架形状は,GP95.6/p145の写真にあるものか,板状の基部のものと思われるが,はっきりしない.少なくとも初期は板状基部のものが使われているようだ(GP95.6/p137).
- 足回り
-
●履帯:後期型500mm,転輪は後期ディスクタイプというのが同工場の標準で,あまり例外はない.誘導輪,起動輪はともに後期型.
更新履歴
1999/May/26 「車体後部」および「装備品」の項目を改訂.他にも少し追記.
1999/Feb/28 公開開始.
インデックスに戻る
1999/May/26 更新
(c)1999 maniacs lab.