T-34 maniacs

T-34-85 1944年型 ウラル戦車工場製  (川畑英毅

(→文中の参考文献の略号について)

砲・防楯
●ZIS-S-53搭載。防楯は43年型とはまったく異なり、砲身付け根にスリーブが付く。スリーブ付け根にボルト4つ。防楯上下横方向に溝がある。スリーブ側面が張り出しているバリエーションあり。

砲塔
●側面がわずかに平たく潰れた独特の形状。Zaloga氏は「Flattened turret」と呼称している。また、他工場製砲塔と違い、砲塔天井板前部が短く、側面釣り下げフックよりも後方から始まる。したがって、天井板前端と、防楯上部カバーとの間には鋳造肌の部分が帯状に見えている。また、鋳型の分割の関係で、砲塔前下部の「アゴ」の部分に四角く分割線が入る。この鋳型形状の関係で、例えばクラスナエ・ソルモヴォ工場製砲塔と比べ、エラ部分がより丸い。砲塔バッスル左右下端に、派手な湯口跡がある。これら特徴に加え、細部により、初期型・後期型の2種に分けることができる。
初期型砲塔
 フィンランドに現存する車両で、詳細に確認することができる。砲塔前部側面に、後期型には見られない鋳造ラインが余計に入っている(砲塔天井板前端ラインから、左右側面に垂直に1本、その前方にも垂直にもう一本)。ピストルポート基部が盛り上がり、また、後期型にはある左側面の四角い膨らみはない(MA/P78〜79)。

後期型砲塔
 左側面前下方に、砲塔内部装備に関連したものと思われる四角い膨らみがある。ピストルポート基部は盛り上がっていない。側面鋳造ラインの上下ほか、鋳造の際の「湯回り」をよくするためと思われる縦筋がある。

●さらに、45年生産型より、キューポラが大型化し、車長ハッチが1枚になる。キューポラ端が従来の砲塔天井よりはみ出すため、これに合わせて砲塔側面に膨らみが付けられる。
●砲塔釣り下げフックは、小さな三角板を4個所に溶接。
●キューポラ上、および砲手用・装填手用ペリスコープはすべてMk.4。
●装填手用ハッチは、ヒンジ形状にバリエーションがある。MA/P79中段写真のものが初期型と思われるが確証はない。
●当初、砲塔後面の手すりは、側面の手すりと同じ高さの位置に着けられている。が、後に、シート装着のためのベルト用金具(6個所)が増設されたのに伴い、手すりの位置が低められる。変更の時期は不明。

車体前部
●初期の生産車には丸型前端接合材のものが見られる。
●初期の生産車は丸型フェンダー。45年生産車あたりから、ヒンジ付きで跳ね上げ可能な角型フェンダーになる。ヒンジ(蝶番)は、外寄りに1個所。
●波切り板装着金具が付けられる(たぶん最初期型を除く)。他工場も同様。
●補助装甲を兼ねた予備キャタピラが前面下部に装着される(最初期型を除く)。他工場も同様。
●車体前端の接合材左右端に、穴のあいた四角い金具が溶接される(たぶん最初期型にはない)。他工場も同様。
●アンテナを砲塔に移設、これまでの車体右側面前方にあったアンテナポストを廃止。

車体後部
●車体後面パネルのヒンジ(従来の型では3個)のうち、中央の1個所が廃止され、左右2個所になる。
●生産後期の車両では車体後面パネル左右に発煙タンクのラックが付く。

装備品
●筒型燃料タンクの装着位置は、右側面後方、前後2個所。左側面後方、後ろ1個所が標準。
●筒型燃料タンクのキャップが真ん中にある後期型が一般化。
●筒型燃料タンクの支持架は、薄い鉄板をM型に曲げたもの。

足回り
●履帯:後期型500mm、転輪は初期穴あきタイプ、後期ディスクタイプが混用されている。ゴム縁の刻み目、穴も有無が入り乱れている。45年生産型あたりから、後期穴あきタイプの転輪が用いられ始める。誘導輪、起動輪はともに後期型。


インデックスに戻る
1999/Feb/28 更新
(c)1999 maniacs lab.