T-34 maniacs

T-34 1942年型および1943年型 スターリングラード・トラクター工場製  (川畑英毅

(→文中の参考文献の略号について)

 一時は戦場になったスターリングラード・トラクター工場だが,ドイツ軍を撃退した後,1943年5月より,T-34の生産を再開した.
 41年〜42年前半にはT-34生産のかなりのウェイトを占めていたと思われる同工場だが,再開後は,スターリングラードの荒廃の後遺症による生産の落ち込みを表すのか,同工場製と特定できる車両の写真の量は極端に少なくなる.
 GP95.6/P6,PZ87.6/P44-46(ポーランド,ポズナニの現存車輌)およびGP97.9/P121に,41年型同様の車体後端の丸い車体を持つ42年型,43年型の写真があり,高田裕久氏は,これをスターリングラード・トラクター工場製であると特定している.この項では,主にこの写真をもとに特徴を列記する.

車体前部
●ポズナニに現存する車輌では,車体前面装甲板は,同工場製41年戦時簡易型同様の組み継ぎ(GP95.6/P6下).
●43年型でも組継ぎになっているかどうかは,確たる証拠写真を見つけられず.

車体後部
●43年型に至るまで,丸い車体後端,角型ミッション点検ハッチという旧い形質を止めている(GP97.9/P121上).
●41年戦時簡易型ではエンジンルーム後面も,側面装甲板に対し組継ぎになっていたが,ポズナニに現存する42年型でも同様(GP95.6/P6下).しかし,GP97.9/P121上の43年型では,他工場と同じシンプルな接合に変わっている.ただし,これが42年型,43年型で明快に線引き出来るものなのかどうかは,それぞれサンプルが少ない現時点では何とも言えない.
●エンジンデッキ後部カバーの止め具は蝶番状のものに変わっている.
●ポズナニの現存車輌,GP97.9写真の車輌ともに,初期型碇形のトウ・フック.前後とも同形で,4隅でリベット止めされたうえで溶接されているが,これは41年戦時簡易型以来のスターリングラード・トラクター工場製車体の特徴.PZ87.6/P45に詳細写真あり .なお,クラスナエ・ソルモヴォ工場,ウラル戦車工場製の車体での初期型トウ・フックは,車体前後で形状が違う.
●排気管カバーは,ポズナニの現存車輌,GP97.9写真の車輌ともに,通常のボルト7本止めタイプが用いられている.スターリングラード・トタクター工場製車体の場合,41年戦時簡易型ではボルト8本を用いて止める同工場独特の仕様であったが,42年型生産開始時点か,あるいはその後のある時点で通常型に戻されたらしい.

装備品
●GP97.9/P121上の43年型では,すでに筒形増加燃料タンク支持架(ウラル戦車工場の43年型〜/85で一般的なタイプと同じ物),発煙タンク用配線が見られる.

足回り
●41年戦時簡易型では履帯,転輪,起動輪,誘導輪の組み合わせは1種しかなかったが,後に部品の供給ルートが多様化したらしく,GP97.9/P121上の43年型ではゴム縁付き転輪が用いられている(ポズナニの現存車輌は,足回り,装備品は後の改修の手が入っている).履帯も500mm後期型.もちろん,これがスタンダードであるかどうかは断言できない .


更新履歴
1999/Aug/03 車体後部の末尾の一項を書き換え、さらに一項付け加えた.
1999/Mar/14 公開開始.

インデックスに戻る
1999/Aug/03 更新
(c)1999 maniacs lab.