T-34 maniacs

T-34 1941年型 戦時簡易型 ウラル重機械製作工場生産型製  (川畑英毅

(→文中の参考文献の略号について)

 もともと、スターリングラード・トラクター工場向けにシャーシと溶接砲塔を供給していたとされる工場で、1942年の春からは、T-34生産の各工場向けに42年型砲塔の生産も受け持っていた。
 スターリングラードが戦場になる危険性が高まったため、急遽、最終組立てラインが設置され、42年9月よりT-34の生産を開始。しかし、同年12月からは同工場で開発されたSU-122の量産が始まったため、わずか3ヶ月でT-34の量産は終了した。
 百数十両生産されたうち、41年戦時簡易型と42年型がどれほどの割合だったかは不明。
 同工場で生産されたSU系列は基本的にディスク型の転輪を使用しており、シャーシ形状はウラル戦車工場製に準拠している。したがって、同工場の1941年戦時簡易型は、ウラル戦車工場の41年戦時簡易型〜42年型に近い車体に、スターリングラード・トラクター工場製41年戦時簡易型と同じ砲塔を載せている可能性が高いが、今のところそのものずばりの仕様の写真は確認できない。そもそも、スターリングラード・トラクター工場の41年戦時簡易型の独特な砲塔については、ウラル重機械製作工場でなく、スターリングラードの下請工場で作られたとする説もある(スターリングラード・トラクター工場の項参照)。
 なお、とりあえず前記に近い仕様のものとしては、GP97.9/P113上の写真がある。この写真の車両は、スターリングラード・トラクター工場で41年戦時簡易型の初期まで使用された溶接砲塔を搭載しているが、車体は、足回りは初期型550mm履帯にディスクタイプ転輪の組み合わせ、ドライバーズハッチは新型にもかかわらず、(増加装甲のためはっきり確認はできないが)前面装甲板は組継ぎになっていないように見えるなど、STZ製とは思えない特徴を持っている。
 ただし、ウラル重機械製作工場で生産されたのは前記のように、かなり遅い時期で、初期型砲塔+初期型足回りの組み合わせが有り得たかどうか。当該車両自体、謎の多い存在ではあるが、修理の結果生まれたハイブリッド型である可能性のほうが大きいように思える。


インデックスに戻る
1999/Feb/26 更新
(c)1999 maniacs lab.