T-34 maniacs

T-34 1941年型 戦時簡易型 クラスナエ・ソルモヴォ工場製  (川畑英毅

(→文中の参考文献の略号について)

 1941年11月より、新たにT-34の生産に加わる。本工場はスターリングラード・トラクター工場とともに41年戦時簡易型生産の主軸を担い、写真も多数残されている。また、同工場は他工場が42年型の生産に移行して後も、最も遅くまで41年戦時簡易型を生産。そのため、生産初期の車両から後期の車両までの変化が大きい。初期の生産車を除き、車体全面に多数の手すりを装着しているのが独特。

砲・防楯
●駐退器カバー側部下のエッジが丸いタイプを、この型の最後まで使っている。側面には照準口視野を確保するための溝あり。側面ボルトは尖頭。側部追加装甲は、初期には後部ボルトの直前まで、後期は小型化されてほぼ中央より前のみになる。

砲塔
●鋳造砲塔を使用。初期はハリコフ機関車工場の41年型同様、後面が別部品で6つのボルトで結合されたタイプを使用していたが、後期には、後面まで一体鋳造のものに変わる。同工場製車両が搭載した後期鋳造砲塔は、下部の鋳造ラインがほぼ一直線であるのが普通(折れ曲がっているものもある。ex.CO/P24上)。後期型砲塔では、側面にしばしば鋳造ナンバーが確認できる。
●上面ペリスコープは砲手用のみ。初期車両は装填手用ペリスコープ装着穴が丸い鉄板で塞がれているもの、そもそも穴のないものの両方がある(GP95.6/P113下およびP114上)。初期のペリスコープPT-4-7と思われるが、上部キャップが円錐台形でなく、丸形のものが使われている例が確認できる(GP95.6/P113下)。後期生産車両では、ペリスコープがPTK-5に変更される(GP95.6/P114下)。
●大型の砲塔ハッチは、スターリングラード・トラクター工場製41年戦時簡易型同様、新旧2種が確認できる。

車体前部
●装甲シャッター付き、2連ペリスコープが組み込まれた新型操縦手ハッチを使用。
●操縦手ハッチの上、向かって左側に、ドイツ戦車の「ピルツ」に似た小突起。
●前面装甲板と側面装甲板は、スターリングラード・トラクター工場製同様の組継ぎ。
●前面装甲板前縁にリベットなし(他工場と同じ)。
●前照灯は前面左1個所。
●生産の途中から、車体機銃に小防楯が追加される。
●後期型では、砲塔リングガードが側面装甲板・前面装甲板上部に溶接される。
●後期型では、操縦手ハッチ下に跳弾リブが溶接される。
●トウフックは碇型のものの新旧両タイプが使われている。新タイプのみならず、旧タイプでもリベットを使わず溶接されている(GP95.6/P113上、IA/P19)。
●車体機銃直下に跳弾リブ(ポーランド、ワルシャワ軍事博物館に現存する実車、およびIA/P20上右)。後期生産車両の一部のみの特徴ではないかと思われる。

車体後部
●エンジンルーム後面パネルは鋭角でシャーシ下部と接続。この際、エンジンルーム後面が上にかぶさる構成。ヒンジは頑丈な大型のものが下部左右に2個所。側面装甲板との接合は、スターリングラード・トラクター工場の41年戦時簡易型とは違い、組継ぎにはなっていない。
●生産初期の638両は、エンジンの供給不足により、本来BT-7用であったガソリンエンジンの改修型、M-17T-34を搭載。ガソリンエンジン車は、丸型のミッション点検ハッチが車体中心線上にあり、ディーゼルエンジン車より、位置もやや上にある。ハッチの固定ボルトは4本、ヒンジは小型。
●なお、ガソリンエンジン搭載車で車体全面の手すりがある場合は、後面パネルにも3個所、手すりが溶接されている。
●ディーゼルエンジン搭載車のミッション点検ハッチは、車体中心線上からやや右にオフセットされている。固定ボルトは7本、ヒンジは大型。
●後面パネルの固定ボルトは、初期は尖頭、後期は平頭。
●エンジンルーム後部上面カバーの止め具は、初期は後部2個所、左右それぞれ1個所の「パッチン止め」タイプ。後期生産車は、後縁に蝶番状のもの。
●後期生産車では、シャーシ後面中央に、牽引シャックルを増設。同工場のみの特徴で、これは/85に至るまで引き継がれた。

装備品
●ごく初期の車両を除き、車体、砲塔など全面にわたってコの字形の手すりが溶接されている。
●比較的初期の車両で、ハリコフ機関車工場の41年型同様、右側面後方にジャッキ台を装着している例あり(CO/P24上、IA/P20上左)。
●初期の車両は角型増加燃料タンク装着具が側面にある例も確認できる(C0/P23)が、ないものも多い。
●車体後部に、新たに開発された大型の箱型増加燃料タンクを装着している車両もある(IA/P19)。
●後期型では、新開発の筒形燃料タンクを後方側面に装着している例もあるが(MA/P66、IA/P19)、これらはともに後の(戦後の?)改修の結果かもしれない。

足回り
●履帯:初期550mm、後期500mm、初期500mm、後期500mmと、T-34の履帯の基本バリエーション全種が、たぶん時期を追って使われている。転輪:基本的にディスク型のみを使用。ただし、生産途中より、中央にリングのない後期型が使われ始める。後期ディスク型の場合も、ゴム縁の穴、刻み目は初期型同様。誘導輪および起動輪:履帯に合せて(あるいは履帯にかかわらず)初期型後期型各種が使われている。


インデックスに戻る
1999/Feb/26 更新
(c)1999 maniacs lab.