T-34 maniacs

T-34 1941年型 戦時簡易型 スターリングラード・トラクター工場製  (川畑英毅

(→文中の参考文献の略号について)

 ハリコフ機関車工場が疎開する間、切れ目なく戦車を前線に供給するため生産を続けていた工場で、1942年秋、町が戦場になるまでT-34を作り続けた。

砲・防楯
●スターリングラードのバルリカディ工場(Barrikady Plant)製の、下部の尖った駐退器カバーが多用される(標準型もあり)。なお、この下部の尖った駐退器カバーは、照準口視野確保のための溝が無い。

砲塔
●溶接砲塔は、初期には41年型と同一のものもあるが、標準では、前面左右の「エラ」を削ぎ落とした形状の独自のもの。高田裕久氏は、この砲塔はウラル重機械製作工場製という説を採っている(GP95.6)が、Steve Zaloga氏はスターリングラード船舶工場(Stalingrad Ship Plant)製であるとしている(NV9)。後面装甲板は41年型同様、左右一杯にエッジを立てて接合している。当初は41年型同様8本のボルト接合、後にボルトが廃され、単なる溶接に変わる。
●鋳造砲塔は後面まで一体のものが標準。ただし、ボルト6本止めの装甲板をはめ込んだウラル工場と同形状の砲塔も一部使用されている(GP95/6、P99、P110)。
●砲塔ハッチは、41年型で導入されたものと同形状の、ペリスコープ用の穴のないもの、あるいは、もともとペリスコープ装着を考えて左側に張り出していた膨らみを、俯角をかけた砲尾をクリアするため中央のみ帯状に残した新型ハッチが使用される。 ●上面ペリスコープは砲手用、装填手用に2個所。装填手用にはPT-4-7でなくより簡略化されたものを仕様。砲手用も簡略型である場合も多い。

車体前部
●装甲シャッター付き、2連ペリスコープが組み込まれた新型操縦手ハッチを使用。
●操縦手ハッチの上、向かって左側に、ドイツ戦車の「ピルツ」に似た小突起。
●車体側面装甲板と前面装甲板が組継ぎになる。
●前面装甲板前縁のリベットはなくなる。
●戦闘室上面装甲板は、当初他工場と同様の接合だったが、後に側部中央が側面にかぶる形の組継ぎとなる。この接合法は他工場には見られない。
●前部フェンダーには長短バリエーションあり。
●前照灯は41年型同様、前面装甲板左側1個所。
●碇型トウ・フック。外れ止め基部も一体になったもの。

車体後部
●後面パネルレイアウトは、他工場製と違い、角型ミッション点検ハッチ、丸まった後端という以前の型の特徴を受け継いでいる。
●後面パネルと側面装甲板は組継ぎ式。この接合法は他工場には見られないSTZ41S独自のもの。
●後面パネルの固定ボルトは平頭。
●エンジンルーム上面後部カバーの後縁中央のテールランプは取り付けられていないか、あるいは最初からテールランプ用の切り欠きがないものが多い。ただし、テールランプの有無はどうあれ、ランプカバーが付いている車両は存在する。
●後面パネル下辺のボルトが一つおきに減らされ,6本になる(これに対し,通常の1941年型は11本).
●排気管カバー取り付けボルトは上部が2本で,計8本(普通は7本).なお、以上,後面パネルに関わる特徴は,スターリングラード・トラクター工場製車輌の41年型の後期車輌から導入されている可能性もある.

装備品
●車体側面に角型燃料タンク取付具がある車両、無い車両が混在。

足回り
●履帯:新型550mm。転輪:緩衝ゴム内蔵型。誘導輪:涙滴形穴と小円形の穴が交互にあいた独自のもの。起動輪:泥抜き穴を囲んでリブのある独自のもの。この組み合わせ以外はほとんど見られない。


更新履歴
1999/Jun/14 車体後部の稿に一部追記.
1999/Feb/26 公開開始.

インデックスに戻る
1999/Jun/14 更新
(c)1999 maniacs lab.