T-34 maniacs

T-34 1941年型 ハリコフ機関車工場〜ウラル戦車工場製  (川畑英毅

(→文中の参考文献の略号について)

 1941年2月より1940年型と並行して生産が開始された。ハリコフ機関車工場がニジニ・タギルに疎開してウラル戦車工場と改称しT-34生産を再開した直後も同様の仕様のものが生産されたものと思われる.
 当初は40年型と並行生産されていたため、砲回り以外は40年型と同一だったが、生産途中で逐次改修が行われている。

砲・防楯
●41.2口径76.2mm戦車砲F-34を搭載。
●駐退器カバーの下部左右エッジは丸く、側面のボルトは尖頭。側面追加装甲は後部ボルトの直前まで。

砲塔
●ハリコフ機関車工場では熔接構造型および鋳造構造型の砲塔を載せた車輌が生産されたが,ニジニ・タギルへの移転に際して熔接構造砲塔の生産設備が失われたため,ウラル戦車工場では鋳造構造型の砲塔のみが使われた.
●新型主砲搭載に伴い、砲塔前面形状が変わり、砲塔前面装甲も45mmから52mmに強化される。
●前面を除き、鋳造砲塔の基本形状は40年型と同様だが、後期に生産されたものはハッチより後方の「下がり」が無くなり、上面が平坦になる。砲塔後面パネルのボルトが6個所に増える(後方が下がっている初期の砲塔でも6本のものが確認できるので、あるいは40年型の末期より増えている可能性もある)。
●砲塔大型ハッチは、当初、40年型同様ペリスコープ装着用の穴(鋼板で塞いである)があるが、後に最初から穴の無いものが登場する。
●装填手用ペリスコープが増設される。が、これは未装着の車両も多く、その場合は丸い鋼板で塞がれている。砲手用、装填手用ともに上部にフタの付いたPT-4-7。

車体前部
●車体基本ディテールは40年型に同じ。ただし生産途中でいくつもの小変更が導入される。
●生産後期の車両では、新型の碇型トウ・フックに変更(後部も同様)。フック基部は上部が二股で、4隅でリベット止めのうえ溶接。外れ止めの爪は、初期は装着されていないが、後に基部二股の間に可動式の爪、さらに後には基部より上に、別途可動式の爪(後期型フックと同形状)が付く。
●前照灯は当初40年型同様2個所だが、後に左側のみに減らされる。
●フェンダーは長短、下縁にもリブのあるもの(IA/P12)などバリエーションがある。短いフェンダーでは、内側に長円形の小さな可動パネル(GP97.9/裏表紙)。

車体後部
●生産後期の車両では、ラジエーター・グリルが格子型に変更される。

装備品
●左フェンダー前方にクリーニングロッド入れ(?)。一部車両では、背の高いものになっている(GP95.6/P85&P88)。
●40年型で左フェンダー後方にあった工具箱(どちらがクリーニングロッド入れなんだろう?)は、41年型では左にあったり右にあったり。
●1941年末から1942年初頭に生産された一部車両では、車体後部左右に大型の収納箱が装着される。この仕様では、すでにラジエーター・グリル、トウ・フック形状は新型に変わっている。
●右側面後方にジャッキ台を装着している例がある(CO/P17下。同P19上の41年戦時簡易型で、左側面後方に確認できるのが、ジャッキ台の装着具と考えられる)。

足回り
●履帯:初期型550mm、転輪:初期型ディスクタイプ、誘導輪:ゴム縁付き初期型、起動輪:初期型起動輪――の組み合わせが標準。起動輪は、リム部が二重のもの、ムクのもの2種が見られる。希に初期型500mm履帯を装着している例もある(EF/P34、GP98.5/P76)。なお、転輪は一部車両で、すでに後期型ディスクタイプ(ゴム縁に穴・刻み目あり)が見られる(IA/P11下)。


インデックスに戻る
1999/Feb/23 更新
(c)1999 maniacs lab.