T-34 maniacs

映画「鬼戦車T-34」に登場するT-34の細部仕様  (青木伸也

 本稿では映画「鬼戦車T-34」に主役として登場するT-34の細部仕様について述べる.映画本編については「資料」-「その他」の項を参照されたい.

 このT-34は,76.2mm砲装備の背の高い六角砲塔を搭載した,いわゆる1942年型である.特に六角砲塔が上面まで一体成形されたタイプなのが目を惹く.
 1965年に製作された映画なのでT-34-85の車体に六角砲塔だけ載せ換えたものかもしれないと思っていたが,後述するように戦闘室上面の仕様などからみて車体も戦中に生産されたT-34-76のもののようだ.ただし,角形の前部フェンダーや先端に突起のある転輪ハブキャップなど,もっと後の生産車輌の特徴を持つ部分もあり,これらは撮影の際に取り付けられたものと考えられる.
 砲塔のタイプおよび車体の細部仕様からみて,キーロフスキー工場(ChKZ)で生産された車輌である可能性が高いと思われる.
 

砲塔:

 前述したように,上面まで一体成形された六角砲塔を搭載している.この砲塔はウラル重機械製作工場(UZTM)で生産され,主にChKZで最終組立された車輌に搭載されたといわれている.

●主砲基部上面の薄板製カバーは失われている.
●主砲の同軸機銃は装備されていない.
●上面前部のツノ型ペリスコープは,左舷側だけにあり,右舷側の装填手用は基部も無い.
●上面の中央,ハッチの間に,別体部分が確認できる.この別体部分に「46」なる鋳造番号が見られる.別体部分が鋳造製であるなら,砲塔本体も鋳造製なのか?
●側面の前後,および後面に手すりが熔接されている.側面後半と後面のものは穴開きの板に鉄棒を通すタイプ.これはこのタイプの砲塔には標準的なもの.側面前半のものは鉄棒をコの字に曲げ,さらに端部に外向きの熔接しろを作ってある.このような仕様の手すりは大戦中の写真では見受けられないので,撮影時に取り付けられたものと思われる.
●左舷側面には車体番号「23」と,「☆」マーク,スローガン「СМЕРТЬ НЕМЕЦКИМ ОККУПАНТАМ!」(ドイツ占領者に死を!)が書かれている.(ただしスローガン途中の「НЕМЕЦКИМ」の部分は擦れて消えかかっているので推定.) 右側面には何も書かれていない.
 

車体前面:

●前部フェンダーは角形.おそらく撮影の際に後から取り付けられたものと思われる..
●操縦手ハッチの下だけでなく左舷側にも跳弾リブが熔接されている.これは戦中にも見られる仕様.
●車体機銃は,機銃が装備されていないため小防盾から銃身が突き出ていない.
●牽引フックの外れどめの軸受金具は,軸を受ける部分が台形で,熔接しろの部分が四角くて大きく外側に張り出しているタイプ.これはChKZ製車輌の特徴と考えられる.
●操縦手ハッチのすぐ下に四角い大きなパッチが当てられている.
●このパッチのすぐ下に,生産管理タグといわれる金属帯の溶接痕が残っている.この金属帯はIS重戦車にも見られるもので,ChKZ製車輌の特徴と筆者は考えている.
 

車体上面:

●戦闘室上面の左右にある小パネルやボルトどめされた板の仕様からみて,この車体がもともと戦中に生産されたT-34-76のものであると判る.
●エンジンデッキ吸気口カバー前端のフランジのボルトは4本.
●エンジンデッキ上の通常位置に手すり.穴開き板に棒を通すタイプ.
●ラジエータ排気グリルのメッシュカバーの枠の後ろ縁に,スモークディスチャージャーへの配線を通す切り欠きがある.配線自体は無い.おそらくこのメッシュカバーは撮影の際に後から取り付けられたもの.
 

車体左側面:

●前照灯はレンズの縁の部分が銀色(?)に光っている.
●警笛は基部ごと失われている.
●工具箱は失われているが,フェンダー上の取付ボルトの受け具だけ残っている.
●上辺に手すり.穴開き板に棒を通すタイプ.
●ほぼ中央あたりに四角いパッチが当てられている.
●後部に円筒形増加燃料タンクホルダーが1組装備されている.金属板をM字型に曲げたタイプ.これは戦時中は主にウラル戦車工場(UTZ)製車輌が装備していたものであり,上面まで一体成形された六角砲塔との組み合わせはイレギュラーな仕様.おそらくこれは撮影時に取り付けられたものではないか.
 

車体右側面:

●前半の上部に手すり.穴開き板に棒を通すタイプで,前1/3ほどが失われている.
●アンテナマウントは通常のものだが,底のパーツが失われている.
●そのすぐ後ろにノコギリラック.これはイレギュラーな仕様.
●後半に円筒形増加燃料タンクホルダーが2組.左舷側と同じタイプ.
●フェンダー後部の工具箱は失われている.
 

車体後面:

●リアパネル左右のボルトは5個.下端のヒンジは小型のものが2箇所.
●トランスミッション点検ハッチの小さな手すりは溶接痕だけ残っている.
●ファイナルドライブギヤケースはエッジに丸みがあるタイプ.
●リアフェンダーは両方とも失われている.
 

走行装置:

●転輪は後期ディスク型.ゴム縁には小穴も切り込みもない.ハブキャップは頂部に突起のあるもので,これは戦後の生産車に見られる仕様.
●誘導輪は大戦後期以降に見られる,リブの大きさが全て同じの標準的なもの.ただしハブキャップは頂部に突起のあるもの.
●起動輪は大戦後期以降の標準的な,小穴の周囲に盛り上がりがあるもの.ハブキャップも通常のもの.
●新型500mm履帯は,リンクAは「解説」-「履帯」の項で(a-3)と分類しているタイプ.リンクBは(b-4)と分類しているタイプのようだ.ただし全てがこのタイプなのか,あるいは他のタイプも混ぜて使用しているのかは判らなかった.
●リアフェンダーが失われているため,扇形の履帯ピン押し戻しラグを装備しているのが確認できる.
 
インデックスに戻る
2001/Jan/21 作成
(c)2001 maniacs lab.