T-34 maniacs

ちょっと面白いT-34 (その1)

 写真集などで見かける,標準から外れた仕様,あるいは注目すべき特徴を持つT-34をピックアップする.


【先端の尖った防盾を持つT-34六角砲塔】 (青木伸也

 大日本絵画「SS戦車隊・上」pp.37中写真.小さな写真だが,T-34の列の前から2両目,六角砲塔を装備した1942年型だが,防盾の先端が,スターリングラードトラクター工場製1941年戦時簡易型に特徴的な尖った形状になっている.車体の特徴は写真が小さいためはっきりしないが,転輪が全てゴム縁付である事が何らかの手がかりになるかもしれない.
 撮影場所は1943年初頭のハリコフ市内,独軍SS部隊による鹵獲T-34の再生工場の前.再生工作によるハイブリッド化なのか.
 同ページにある再生工場内の写真のキャプションに「ドイツ軍に占領されたハリコフのトラクター工場(戦車を作っていた)は,……」とあるので,これはハリコフ機関車工場(KhPZ)の内部なのか.
 再生工作中のT-34の車体に円筒形増加燃料タンクステーが確認できるので,円筒形増加燃料タンクが1943年初頭の時点で既にT-34に装備されていることが判る.


【キューポラは無いがピストルポートはあるT-34六角砲塔】 (青木伸也

 アルマダ社縦長本シリーズNo.5「赤軍戦車の迷彩1940-1945」pp.10下の写真.T-34の1942年型.キューポラの無い六角砲塔にも関わらず,砲塔側面にピストルポートが確認できる.砲塔形状はハードエッジタイプのようだ.写真撮影日は1944年2月18日とキャプションにあるが,増加燃料タンクが全く装備されていない事から車輌自体は比較的古い時期(おそらく1942年中)に生産されたものと考えられる.あるいは車輌の再生のよるハイブリッド化なのか.


【砲塔シュルツェンを装備した独軍捕獲T-34】 (青木伸也

 THE MILITARY MACHINE誌(Koenig Verlag)第3号のpp.8に,独軍が捕獲使用中のT-34-76の写真が掲載されている.上面まで一体成形の六角形砲塔にキューポラを装備しているので,ChKZ製1943年型と考えられる.車輌の前に乗員が並んで記念撮影しており(6人居るので全員がこの車輌の乗員ではないだろうが),また足回りが泥まみれなので,原型車輌自体には特に目をひく点は発見できない.キャプションには撮影時期は記されていないが,車体上部に冬季迷彩が施されているように見えるので,1944年の融雪期と思われる.

 面白いのはこの車輌に独軍が加えた改修で,砲塔側面に無骨なステーを熔接し,そこにIII/IV号戦車に似た砲塔シュルツェンを装備している.砲塔シュルツェン前端の形状はIII号戦車のものに似ているが,全体が一枚板のようにみえるので,III号戦車用そのものではなく単に板金から切り出して似せた形状に作ったもののように思われる.砲塔シュルツェンの側面下辺の一部は,ピストルポートの射界を確保するため大雑把に四角く切り欠かれている.砲塔後面のピストルポートのために同様の切り欠きがあるかどうかは判らない.
 また,車体にもIII/IV号戦車に似た車体シュルツェン取付架が設けられている.写真の車輌は車体シュルツェン自体は全く装備していないが,取付架および車体側面フェンダーに車体シュルツェンをひっかけるツメが確認できるので,元々はそれ自体に穴があるタイプの車体シュルツェンを装備していたものと思われる.車体左舷の前照灯の直後に大型の雑具箱のようなものがある.
 主砲の砲口直後には,円筒形の膨らみが設けられている.材質は布あるいは紙のように見える.キャプションではこれは砲身をマズルブレーキ付に見せるためのダミーであるとしている.上記のシュルツェン装備も含めて,これらの改修は防御力の向上よりも,味方からの誤射を防ぐために外観を独軍戦車に似せることを目的としている,とキャプションでは述べている.


【ディスク転輪付きSTZ?】 (川畑英毅

 T-34maniacsへの御質問として、工藤裕氏が指摘されたPANZER誌86年6月号のp73の写真は、非常に興味深い。
 とにかくかなり目茶苦茶に破壊された車輌なのだが、一見して判る特徴は、残った砲塔前面が、スターリングラード・トラクター工場製1941年戦時簡易型に特有のタイプの溶接砲塔であることで、車体前面が組継ぎになっているのも、同工場製車体である可能性を高めている。
 しかし問題は、転輪がディスクタイプ(初期と後期の混用?)であることで、少なくとも私は、これ以外に、この砲塔でディスクタイプ転輪のものは見たことがない。工藤氏の質問は、「ひょっとしてウラル重機械製作工場製の41年戦時簡易型では?」というもの。
 あれこれ青木氏と話し合った結果、とりあえずの答えは、青木氏が掲示板に書いたとおりで、以下の内容。
--------
 写真から読み取れる特徴;
  1. 砲塔はSTZ製41年型戦時簡易型に特徴的な,前面下部が削ぎ落とされた形の熔接砲塔.
  2. 防盾は1941年型によく見られるタイプ.側面の補強板が短く,下面の左右の縁が丸い.表面に見られるボルトは頭の平たいタイプ.照準器視野確保の為の削りこみは無いように見える.
  3. 砲塔上面のペリスコープはPT-4-7.
  4. 車体前面装甲板の断面から,前面と側面が組み継ぎ構造になっていた事が判る.
  5. 誘導輪はSTZ製41年戦時簡易型に特徴的なタイプ.
  6. 転輪はゴム縁付ディスク型.第1および第2転輪はハブのまわりにリングのないタイプ.第3転輪にはリングの一部が残っている.
  7. 第3転輪の斜め上にチラっと写っているのはワッフルパターンの履帯か?
  8. キャプションによると1943年11月にラドガ湖畔で撮影された写真.
推論; --------
 さて、このうち特徴2、「防盾は1941年型によく見られるタイプ.」と青木氏が述べている点については、下が角張ったものは42年型以降にポピュラーなもので41年戦時簡易型にはほとんど見られず、41型だと尖頭ボルト付きなので、この写真のタイプこそ41戦時簡易型スタンダードだと思うのだが、それはまた別の話。

 とにかく、大筋では私も、これは「何らかの都合でディスク転輪に交換されたSTZ製車輌」と思うのだが、それにしても、写っている転輪全部がディスク型というのは気になる。


【キューポラ付きの42年型?】 (川畑英毅

 ここで「42年型」と言っているのは、高田裕久氏がグランドパワーで紹介された新呼称でのそれで、簡単に言えば「背の高い6角砲塔に代わり、しかし未だキューポラが装着されていないタイプ」を指す。
 ということは、そもそも「キューポラ付きの42年型」などというのは矛盾しているわけだが、ここに、面白い写真が1枚ある。
 ポーランド発行の「EASTERN FRONT」のパチモン、"FRONT WSCHODNI"p6に、1943年のウクライナ戦線とのキャプションの付いたチェコスロバキア部隊のT-34の写真が掲載されている。砲塔に白い字で「LIDICE」(リディチェ)と書かれているが、これはボヘミア・モラビア保護領副総督だったハイドリヒが暗殺された報復に、ゲシュタポと保安部隊によって大虐殺が行われたチェコの村の名前。

 さて、このT-34。一見、ごく普通の43年型なのだが、よくよく見ると、砲塔下辺の鋳造ライン、砲塔側面に薄く入っている「格子模様」から、Zaloga氏言うところの「laminated」タイプの砲塔であることがわかる。しかし、このタイプの砲塔は、他の写真から判断するに、42年型でも最初期のものに使われているもので、少なくとも、43年型でこのタイプというのは、私はこの写真以外に見たことがない。
 あるいは、修理に持ち込まれた旧型車輌を、キューポラ付きに改修したものなのか? ……ただし、改めて見ると、砲塔側面には43年型の特徴であるピストルポートも付いている(ただし、庇状のバルジはない)。キューポラのついでに、ピストルポートの穴も開けた? それとも、この「laminate」タイプの砲塔も、43年型に至るまで細々と生産が続けられていたのだろうか? (砲塔リングガードが付いているように見えるのも、気になるところ)

 なお、本家"EASTREN FRONT"のp63にもチェコスロバキア第一戦車連隊の車輌として、同じく「LIDICE」と書かれた43年型の写真が出ている。先の写真と比べると文字が小さいが、キャプションに、最初は大きく書かれていたのが書き直された、とあるので、たぶん同一部隊。これはにっこり笑った戦車兵の顔に隠れて鋳造ラインやピストルポートの有無が確認できないが、前面下辺に縁取りのような鋳造ラインが見えないので、通常の「ハードエッジ」タイプの砲塔のように思われる。


【これぞウラル重機械製作工場製?】 (川畑英毅

 NEW VANGUARD"T-34/76"のp22に、撃破されたT-34の42年型の写真が出ている。この車輌で最も興味深い点は、戦後のチェコ生産型のような、「柏葉型」排気管カバーを装着していることで、これ以外にもいくつか例が確認されているが、この写真ではかなり鮮明に形状が確認できるのが貴重。
 ところで、この排気管カバーについては、他工場は普通、鍛造(プレス)のものを使用しており、ウラル重機械製作工場は鋳造だった、というような話があったように思うが、となると、この写真のT-34こそ、ウラル重機械製作工場製?
 とはいえ、このT-34は、SU系ではあまり使われていない、穴あき転輪を使っていること(1個2個ならともかく、見える側全部)、履帯もどうやら550mmであること、起動輪が初期型であること、車体のフックも中期型であることなど、多少の疑問点も残る。また、一方では、SU系でこの柏葉型カバーを使っている写真も見たことがないような……。

 なお、「クビンカ フォトアルバム」のSU-122が着けている鋳造の排気管カバーは、ボルト周辺が窪んでいるだけのおとなしいデザインのもので、これと同一のカバーを付けたT-34は、コンコード「SOVIET TANKS IN COMBAT」のp42中段にある。

 あるいは、この柏葉型カバー付き車体は、ウラル重機械製作工場でなく、ウラル戦車工場製で、同工場の下請けの一つが、ちょっと洒落っ気を出して作ってみたものなのかも?


インデックスに戻る
2000/Feb/18 更新
(c)1999,2000 maniacs lab.