車体前部に1個の前照灯を装備する.
前照灯の位置は,旧車体では一貫して操縦手視察口の右舷側にあった.新車体になってからも最初のうちは操縦手視察スリットの右舷側にあったが,すぐに左舷側に移設された.移設の理由は,旧型から新型への車体前部形状の変化に伴って,元の側では操縦手ペリスコープからの右側視野を妨げるようになってしまったからと考えられる.もちろん左側に移せば左側視野の妨げになるのだが,砲塔上のキューポラが左舷寄りにあり,車長から左前方は見えるが右前方の手前寄りは見えないことから,操縦手の右側視野が優先されたものと思われる.
なおグランドパワー2000年9月号pp.108から掲載されている車輌(鋳造新車体)は,当初は右側前照灯の仕様で生産されたものの後から左側へ設置することにしたものらしく,車体からの電気ケーブル引出し口は右舷側にあり,そこから左舷側の前照灯までケーブルの保護スリーブを長く引き伸ばしているのが興味深い.
電気ケーブルは前部車体の鋳造部品上に開口した小穴から外に出され,そこから直接前照灯に行くのではなく,一旦円筒形の端子台(?)に接続され,そこから前照灯および警笛へ配分される.
新車体で右舷側に前照灯を設置しているものは,小穴から端子台までの間にケーブル保護スリーブを設けている.旧車体および新車体の左側前照灯仕様では保護スリーブは使われていないようだ.
前照灯自体は標準的なもので(とはいえ前照灯自体のバリエーションに関する研究はあまりなされているとは言えない),下端に取付基部があり,その後ろに電気ケーブルの引き込み口があるものと考えられる.
車体側に熔接される前照灯取付金具は,矩形の板をL字型に曲げたものである.例えば前出のグランドパワーのpp.111の写真でクリアーに確認できるが,ただしこの車輌のものはL字の車体に熔接される側の辺の長さが標準よりかなり短めである.
なお,大戦当時の記録写真で見る限りでは,前照灯(および警笛)は車体色よりもかなり暗い色に写っていることが多く,一説によると黒色に塗られているという.
(青木伸也)
[#01021902]
IS-2>装備品>
フォーメーションライト
車体両側面の中央やや前寄りと後端に合計4個のフォーメーションライトが設置されている.これは夜間の行軍時に車間距離の目測や車幅の表示に使うためのライトで,丸断面の筒がL字型に曲がった形の外装本体と,先端に小穴の開いた円筒形の蓋からなる.蓋の側面にはスパナで回すために平らに整形された部分が2箇所ある.本体の内部には電球が設置され,そこからの光が蓋の小穴からだけ外に出る仕組みである.具体的な形状については,例えばグランドパワー2000年9月号によく判る写真が掲載されている.
前方を向いた前部フォーメーションライトは,生産中ずっと車体側面の中央やや前寄りの同じ位置にある.内部の電球への配線は車体への付け根から直接車内に引き込まれているようで,外部に配線は露出していない.出版物に掲載された図面や模型作例では前部フォーメーションライトからの配線が一旦外に引き出され,直後にある小穴から車内に入っていくように解釈しているものも多いが,そのようになっているはっきりした戦中の記録写真は確認できなかった.前部フォーメーションライトの直後にある小穴はターレットリング部にたまった雨水を抜くためのものであり,車内には通じていないはずである.
ただし,モデルアート別冊スターリン重戦車モデルヒストリーpp.75上から3段目左の写真(ドレスデン博物館の現存車輌)では,フォーメーションライト上部にケーブルらしきものが接続されており,一旦外部に配線を引き出しているものが存在した可能性は残る.
後方を向いた後部フォーメーションライトは,生産の極初期にはエンジンデッキ上面の,排気管の真後ろに設置されていた.例えばグランドパワー2000年9月号pp.56写真.また同号pp.59,60の写真でも確認できる.
しかし(おそらく運用上の不都合から)すぐに車体側面に移り,以降は移動しない.
極初期位置,およびそれ以降の位置に移ってからもしばらくは,後部フォーメーションライトへの配線も前部と同様に外部に露出していない.しかし,新車体の生産途中から(?)は,配線をリアパネルの左右端近くから一旦外部に引き出し,湾曲した保護スリーブを経由してフォーメーションライトの付け根上面から引き込むようになる.グランドパワー同号pp.88,89の写真が判りやすい.これは,車体側面の分厚い圧延装甲板に配線のための穴を開ける手間を省くためと想像される.(リアパネルにはどのみちボルト穴を開ける加工をしなければならない.前部フォーメーションライトへの配線が最後まで直接車内に引き込まれているのは,設置される車体中央部は鋳造構造のため配線穴を作るのが容易だったからかもしれない.)
後部フォーメーションライトへの配線保護スリーブは,リアパネルから車体側面板への境界で一旦分割されている点にも注意されたい.
(青木伸也)
[#01021903]
IS-2>装備品>
使途不明の円筒形電装品
車体後部に使途不明の円筒形装備品が設置されている.標準的な設置位置は車体上部後面の右端(側面装甲板の断面上)である.この装備品自体の形状はグランドパワー2000年9月号pp.100下段左写真(コーブジェクの展示車両,旧車体)が判りやすい.
極初期の生産車輌では,この装備品は車体上部左舷側面の,二つの増加燃料タンクのちょうど中間あたりに設置されている.グランドパワー2000年9月号pp.54写真(ドイツ軍に捕獲されたIS-2極初期生産車),モデルアート別冊スターリン重戦車モデルヒストリーpp.46上から2段目写真(ポズナンの博物館現存車輌),戦車マガジン増刊ソ連重戦車スターリンpp.4(ドイツ軍に撃破されたIS-2),アルマダ横長本IS-2モノグラフpp.33左(ドイツ軍に撃破されたIS-2,前の写真とは別車輌).
その後すぐに,設置位置が車体上部後面の左端に変更される.コンコードSTALIN'S HEAVY TANKS 1941-1945のpp.46下段.後部フォーメーションライトがまだエンジンデッキ上面にあることに注意.
前出のコーブジェクの展示車両もこの位置にある.
そして旧車体の生産途中で,設置場所が車体上部右端に移され,以降新車体ではずっとこの位置にあった.戦車マガジン1994年2月号pp.51(ワルシャワの展示車両,旧車体.幅広防盾装備).この車輌では件の装備品と後部フォーメーションライトの間にケーブル状のものが接続されている.
グランドパワー2000年9月号pp.91(1945年6月対独戦勝記念パレード,おそらく新車体)でも件の装備品と後部フォーメーションライトの間のケーブルが確認できる. この装備品の使途は何だろうか? フォーメーションライトとの間のケーブルから電気系の装備品と推定されるが,最初は車体側面にあったことからしてテールライトの類ではないと思われる.
(青木伸也)
[#01082501]
IS-2>装備品>
長収納箱
フェンダー上に細長い長方形の収納箱を装備する.これは形状・構造・取付方法ともにT-34の左舷側に標準装備されているものと酷似しており,寸法については断定出来ないが基本的に同じものと考えられる.(ドラゴンモデルの1:35キットにおいてはIS用とT-34用はほぼ同じ寸法である.)
T-34のそれは洗桿(砲身内を清掃する際に用いる棒)の収納箱と言われており,ISについても同様だろう.いずれにしても実際には雑物入れだったようだ.
この収納箱の装備位置は,試作車では車体左舷側にあったが,旧車体の量産車においては右舷側のフェンダー上,小収納箱の直前に置かれるのが標準だった.筆者の手元の資料を一覧した結果,大戦中の写真で旧車体の車両が長収納箱を左舷側に置いている例および長収納箱を複数装備しているのが判る例は見当たらなかった.ブローニェコレクツィヤ1998年第3号pp.13に掲載されている写真は旧車体の左舷側に長工具箱を載せているが,これは1952年に撮影されたものである.
従来の出版物に掲載されている図面では旧車体でも左舷側に長収納箱を描いている例がほとんどなので注意されたい.
新車体においては,長収納箱を右舷側に置いている例と,左舷側の第2フェンダーステーの直後に置いている例の両方が確認できる.前照灯の取付位置の移動で生産時期を推定すると比較的初期の生産車では右舷側にあることが多く,大戦末期に撮影された写真では大抵左舷側にあるようだ.すなわち,右舷側が旧位置で,新車体の生産途中に左舷側へ移設されたと考えられる.
長工具箱の移設の理由は不明だが,旧車体でも左舷側に搭載した例(恐らく後からわざわざ装備位置を変更したもの)が確認できることから,旧位置では何らかの運用上の不都合があったためと推定される.
(青木伸也)
[#01082502]
IS-2>装備品>
小収納箱
車体右側面の戦闘室後端付近に,上蓋のついた箱が装備される.全体的には直方体だが,手前側の左右の辺が丸みを帯びた形状になっている.戦闘室側面に背の低いボルト受けが2箇所設けられ,ここに箱の左右から出たフランジがボルトどめされている.
IS-2の試作車輌ではこの箱(および車体側のボルト受けも)は装備されていないが,極初期の生産車以降は標準的に装備される.ただし新車体の途中からは装備していない車輌が目立つようになり,車体側のボルト受けもない車輌も存在するようだ.
箱の形状および位置は全期間を通じて変化しない.
この箱の用途は不明であるが,想像を逞しくしてみると,
[#01021905]
IS-2>装備品>
予備履板
前期車体の生産の途中(幅広防盾が装備されるようになったのとだいたい同時期?)から,シャーシ前面に予備の履板が装着されるようになった.2個の牽引フックの間に4枚接続されたものと,フックの外側に1枚ずつの計6枚が,縦長になるように装着される.この履板装着は防御力の強化を狙ったものである.
中央の4枚接続された履板では,中央の2枚は2分割履板で,両端の2枚は一体履板というパターンが最も普通に見られる.しかし,4枚ともが一体履板だったり(グランドパワー2000年9月号pp.77),端に2分割履板が来ていたり(同号67ページ)する例もあるので,要は適当につけていたらしい.フック外側の履板は一体型のものしか見られないようだ.
シャーシ前面に予備履板が装着されるより以前には,シャーシ後面に2枚の予備履板が横長に装着されていた.例えば同号pp.56,ドイツ軍に捕獲された極初期の生産車輌の写真で,シャーシ後面に予備履板の取付基部が確認できる.また同号74ページの車輌(リアパネルに砲身固定具がないので初期の生産車と判る)でも確認できる.
後の生産車輌ではこのシャーシ後面の履板装着は廃止されているようだ.
シャーシ前面と後面への履板装着の時期的な前後関係については,同一車輌を前後から撮影した写真がほとんどないので,はっきりしたことはわからない.同号pp.93のコーブジェクの展示車両では,シャーシの前後面ともに予備履板の取付基部がないのが確認できるので,少なくともシャーシ前後に同時に予備履板を装着していた時期は無いのではないだろうか.(2001/Feb/27訂正.戦車マガジン増刊世界の精鋭兵器No.9ソ連重戦車スターリンのpp.55に同じ車輌の後ろからの写真があり,これで見るとシャーシ後面に予備履板の取付基部の溶接痕が確認できた.)
履板自体についてはIS-2>走行装置>履帯の項を参照されたい.
(青木伸也)
[#01021906]
IS-2>装備品>
車体前端の金属帯
車体前端近くの上面に,金属製の帯が熔接されている.製造管理用のタグと推定されるが,表面にどのような刻印があるのか(あるいはないのか)が判る資料は手元にない.
最初期の生産車輌(例えば戦車マガジン増刊ソ連重戦車スターリンpp.4,ドイツ軍に撃破された車輌)でもこの金属帯は確認でき,その後旧車体,鋳造/熔接新車体を問わず付けられている.ただし試作車輌(CONCORD社STALIN'S HEAVY TANKS 1941-1945,pp.43下写真)には付けられていない.
取付位置は厳密ではなく大体のようだ.上記CONCORD社資料pp.54上写真ではずいぶん斜めに取り付けられている.
帯の幅および長さには特に変化は見られないが,厳密に一定だったのかどうかはわからない.
同様の金属帯がT-34の車体に取り付けられているものも見られ,その場合ChKZ製車輌の特徴(上面まで一体成形の砲塔,独特の形状の円筒形燃料タンクホルダーなど)を備えていることが多いことから,逆にこの金属帯を付けている車輌はChKZと関連があると考えてよいように思われる.
(青木伸也)