IS maniacs
イタレリ1:35 IS-2 / J.STALIN II (浅海)
キット内容
キットはドラゴンより発売されている「JS-2m ChKZ PRODUCTION TYPE」と同様の鋳造新車体+標準砲塔+幅広防楯モデルを再現している。ドラゴンのキットよりも装備品などが省略されている為、総パーツは押さえ目になっている。
モールドはシャープで部品の合いも良好だが、プラの肉厚のある箇所にはヒケが目立ち、部品によってはパーティングラインの段差も激しい。
履帯は戦中のIS系に用いられた一般的なタイプを再現したポリ製ベルト式のものが付属しており、履帯の特徴はドラゴンのものより正しいものになっている。ただしモールド自体はあまり良くなくバリも多い。
製作方針
キット本来の素性が判るように基本的にはストレート組みとした。ただし履帯はモデルカステンのものに交換してある。
砲塔の工作
砲塔上下のパーツの接合面にある取り付けダボに従うと微妙にズレが生じるので削り落とし、砲塔上下の左右、前後の合わせに気をつけ慎重に接着。この際、上下の接合部に隙間が出来ないように予め接着面のすり合わせをしておく。砲塔上下の接合が完全になったところで砲塔後部機銃架のパーツを接着。ここも隙間が出来ないように接合面に接着剤をやや多目に塗ってガッチリと接着する。
キットのキューポラは実車同様の接合ラインで分割されているが上部のパーツがやや大きすぎるのが気になった為、接着後に砲塔天板にモールドされている基部の大きさに合わせ整形し、その際消えた接合ラインを目立てヤスリを軽くあてて復活させた。ただこの接合ラインはほとんどの場合見えず、あったとしてもこのような溝ではなく上部や下部が微妙にズレた事による段状のもののようなので、作例はやや中途半端な工作になってしまった。
そのキューポラ上のDShK機銃はマズルブレーキの形状やその直後に発射炎除けの小防楯が付くなどISに装備されているものと少々異なっている。弾薬箱も付属していなかったのでハッチ横にモールドされている機銃架基部ごと削り落として未装備とした。
手すりやフックはキットのパーツをそのまま使用したが、手すりのパーツは型ズレが激しく砲塔後部のものは湾曲させる必要がある為、金属線などで作り直した方が無難。作例では砲塔後部機銃バルジ下の手すりのみキットのものを切り貼りして長く作り替えてあるが通常は全て同一の長さである。また砲塔後部のフックの位置も変えてしまっているがこれも誤り。キットの位置で問題は無いはず。
最後にヒケの修正などを行いペーパーがけによって消えた表面の鋳造肌を再現する為、模型用の接着剤をハケで叩くように塗りつけ周囲のディテールに馴染ませた。
なお砲塔後方機銃は銃身の長さが短かった為、他キットのDT機銃の銃身部をカットし移植してある。
<気になった点など>
●砲塔後面がやや寝過ぎており、横から見た場合に後方への張り出しが長く感じる。(青木注:後方への張り出しが長いのは同感だが,後面の傾斜具合は悪くないように私には思える.)
●砲塔後部機銃架は後方に飛び出しすぎのようで位置もやや外側すぎる気もする。なお、基部直下には射界制限用に板を折り曲げたストッパーが付く模様。
●キューポラ直下の砲塔左側面上部に微妙な張り出しがあるが、初期型砲塔ほどでは無いにしろ通常砲塔のこの部分がこのように張り出している例ははっきりと確認出来なかった。砲塔側面のピストルポートの栓も標準砲塔では砲塔表面より沈み込んでいる。
●砲塔上下パーツ接合部の鋳型パーティングラインは模型的な見栄えを考慮してもやや大げさすぎる。砲塔上下を接着した後、一旦削り落とし再現し直すと良い。その際、接合面の内側はポリパテなどで裏打ちをする必要がある。
●防楯とその基部はやや大きめで、特に下面に対してボリュームがありすぎる為、間延びしたように見え、ISの精悍な顔つきを損ねている。形状の修正や他社のパーツを流用するにせよ、砲塔側も形状をいじる必要が出てくる為、今回は防楯基部の取り付け位置を0.3mmほど下にしたのみで特に何も手を加えなかった。
またキットでは防楯基部側面にある砲耳取り付け軸の丸いモールドは省略されている。その防楯基部上面に付く板金製カバーは可動部付近から前方が省略されており側面も短めになってしまっている。
幅が広げられた防楯の左側上下は、本来、斜めに切られているがキットでは下部のみ切られている。また照準口は気持ち小さめで位置ももっと左端に位置する模様。防楯に固定された砲身の付け根を覆うカラーは砲身が入るフチの肉厚が厚い為か、防楯側の取り付け基部が狭くなっており(特に上下)そこに付く小型ボルトと大型ボルト用の張り出し部もやや小さく感じる。なおズヴェズダのキットでは防楯上方に4つのリベット状のモールドが施されているが、ここは尖頭形の小型ボルトか或いはマイナスボルトが2箇所あるのが一般的のようだ。
●キットのマズルブレーキは固定用のボルトのモールドが無く、左右の穴の四隅が角張りすぎており、内側のバッファーも再現されていない。
●車両によっては砲塔右側面にDShK機銃用の留め具とその後方やや上方に支持棒が装備されている場合もある。特定の車両を製作する場合は注意。DShK機銃用の留め具はタミヤのIS-3などから流用が可能。
●キューポラは成形の都合上、湯口のモールドがキューポラ側面と繋がっている為、形状的に印象を悪くしている。湯口のモールドを一旦削り落としてから上方へのテーパーに丸みを持たせ改めて湯口を再現するか、或いはあやふやになっている湯口下側とキューポラ側面を区別するように削り込むなどすると良い。ただキットの湯口のモールドはやはり大げさすぎるのでキューポラのシルエットを優先させるならば削ってしまった方が良い。
●キューポラ前方のアンテナ基部はズヴェズダの場合、砲塔天板の接合部に位置しているが、このような仕様は手元の資料では見つからなかった。一般的なものにするのならば位置を後方にずらすと良い。また天板上のベンチレーターは取り付けの際、向きに気を付ける事。実車はベンチレーターの支柱が真正面に来るものが一般的だが希に開口部が真正面に来ている車両もある。
●車体側のも含めキットではMK-4ペリスコープ上部に付く蓋が省略されており高さ自体もやや高め。ただし車体の右側にあるそれは右前方の視界を得るためにやや高めに取り付けられているとされている。
車体の工作
車体下部は箱組みとなっているが特に問題なく組み上がる。経年変化による歪みが不安ならばプラ板などで内側を補強しておくと良いだろう。
車体前後のトゥフック、操縦手用視察ブロック、足周りのダンパーなどの取り付け位置には溶接跡を兼ねたと思われるガイドがあるが、取り付ける部品との間にかなり隙間が生じるので、部品を接着後、その隙間をポリパテなどで埋めるか、或いはいっそモールドされているガイドを削り落とし、部品を取り付けた後に溶接跡を施すなどすると良い。作例では足周りのダンパーを除き、ポリパテで隙間を埋めてある。
後面上部パネルの左右にヒケが生じているが、そのままでは整形時にボルトが邪魔になるので、一旦ボルトを丁寧にそぎ落としヒケ埋めした後に元の位置に接着した。なお後面上部パネルにある点検用の円形ハッチのヒンジ部にはパーティングラインがあるので処理する事。
車体側面の予備燃料筒は前後のパーツの接着面に押し出しピンがある為、そのまま筒本体と接着すると隙間が出来てしまう。きちんと整形してから筒本体と接着する事。その他、車体前方右側面の固定機銃用のバルジには銃口を開口すると良い(作例では行っていない)。
<気になった点など>
●車体前面の操縦手ブロックとその下にある跳弾ブロックの位置はやや下すぎる気もする。また操縦手ブロック自体もエッジが立ちすぎている。
●車体上部両側面前方には、本来、砲塔リングに水が溜まらないように水抜き用の穴がある。
●車体前面下部のトゥフックの取り付け位置は実車ではもう少し上にある模様。キットでは外れ止め防止用のツメが前後共々省略されている。
●ズヴェズダのフェンダー前部の形状はポーランド軍が使用したもの以外はあまり例を見ないタイプのようで一般的とはいえない。また実車は補強用にフェンダー端にL字のアングル材が溶接されているがキットでは最前部の支持架より前にはこのモールドが再現されていない。とはいえ戦時中のISの場合ここはあまり原型を留めている例は少ない。
●実車では車体後面下部の装甲板の左右は車体側面板に挟まれる構成だが、キットでは後面上部パネル部は確かにそうなっているものの後面下部はその内側に側面板が来る構成になっている。
●後方トゥフックの取り付け位置は実車ではその上にある後面上部パネルのヒンジよりやや外側に位置する模様。その後面上部パネルのヒンジ自体もキットではやや内側に位置している上、上下が噛み合っておらずロッドと左ヒンジ横の固定部も省略されている。またヒンジの間の2箇所につくボルトも再現されていない。
●後面上部パネルのアイボルトは円形ハッチとその上方に付くもののみモールドされているがトラベリングクランプ基部横にあるものは戦時中の仕様としてはあまり一般的とは思えない。ミンスクに現存するIS-122改修のIS-2Mではキットと同じ位置にアイボルトがある模様。また円形ハッチ間にモスクワの戦勝パレードのISや現存車などで取っ手が溶接されているのが確認出来るがこれは戦時中の写真でも確認できる。
なおトラベリングクランプを装備する場合、円形ハッチ間にあるその固定具も再現する方が機能的に見て自然だろう。タグロープの留め具や円筒形の装備品はともかくキットでは前方用も含めフォーメーションライトのパーツが省略されている。(青木注:車体後面の端にある円筒形の装備品は今のところ使途不明.極初期の生産車輌では車体左舷側面にあるのが確認できるので,テールライトの類ではないはず.)
●トラベリングクランプは戦時中の車両でも砲身固定部のヒンジが右にくる場合と左にくる場合の2通り(同じパーツの裏返し)があったようで、キットでは右側に開くものを再現している。なおキットのパーツは砲固定部と支柱内側に溶接された補強用の板が再現されていない。
●後面に付くフェンダーのパーツは側面のフェンダー上に取り付けるベロが無く前部フェンダーと同様、端に溶接された補強用のL字アングルが再現されてない。また車体に溶接された基部に固定する為の小ボルトのモールドが縦方向のみ省略されている。
●機関室上部の山形状のラジエータ排気グリル部両端に固定用ボルトが並んでいるが、本来ここには前から1個目と2個目の間、及び5個目と6個目の間に吊り下げ用のアイボルトがある。また機関室上面中央の点検ハッチ左端のアイボルトの間にはハッチ用の鍵穴がある。
●吸気用グリルにモールドされている金網の枠は中央縦方向にもあるのが戦中型のIS-2では一般的なものとされているが、滅多に写真に写らない部分でもあるのではっきりした事は判らなかった。ただIS-85ではここがキットのように横の枠だけのものも存在した模様。位置的に戦車随伴兵に踏みつけられるのが常なので新車でも無い限り金網には凹みなどがある方が自然に思える。なお実車では枠の外側に簡易なヒンジが取り付けられており内側の枠にある固定ボルトを外す事により外側に開く事が可能となっている。キットの枠にはこのボルトなどのモールドは省略されている。
●予備燃料筒につく支持架は、本来、全て同一の部品でありキットのように前後で固定用のストラップの付く位置が異なってはいない。
走行装置の工作
上部小転輪も含め転輪は表と裏の2パーツを貼り合わせる際の位置決めガイドが無いので注意。接着時に表と裏の穴が揃うようにする事。起動輪には一応気休め程度のガイドがあるが精度は高くないので合わせる時に表と裏の歯がずれないように気を付ける事。
転輪スイングアームのパーティングラインは実車でも同様になっている為、あえてそのままにしてある。その取り付け基部にはヒケがあるので処理する。
誘導輪の軸の固定位置は車体側面に一体成形されている履帯張度調整用シャフトに合わせる方が無難だろう。
付属のポリ製の履帯は戦中のIS系列に一般的に装備されたタイプを再現しているがディテール面で実感に乏しく、またバリも多く整形に手間がかかりそうだった為、モデルカステンの可動式履帯SK-14を使用した。使用する際にあたって特に車体や足周りの工作は不要だったが、起動輪だけは回転出来るようにしておくと履帯を取り付ける際に都合が良い。なおモデルカステンの履帯の裏面には押し出しピンの跡があるので転輪と接する目立つトラックのみ処理してある。
<気になった点など>
●本キットは、当初、戦後型として企画されていたものらしく、それの名残かどうかは判らぬが戦時中の直径520mmの転輪より一回り大きめの540mmのものになっている。大きさそのものは比較するものが無ければ気になるものではないがエッジの立ったハブキャップや転輪裏面のモールドが省略されているなど細部で気になる部分がある。起動輪の内側も転輪同様にディテールが省略されておりやや寂しい。
●車体下部側面の転輪基部は、その台座と車体の溶接跡は再現されており良い感じだが、転輪基部と台座を固定するボルトが一切省略されている。
●転輪スイングアームは実車では最前部のみ断面が角形のものが使用されているが、キットでは全てが丸みを帯びたものになっている。
●キットでは全てのダンパーが垂直になるように指定されているが、実車では前方から5番目のダンパーは斜めに取り付けられている。
●起動輪用のスクレーパーの取り付け位置はやや上すぎるようだ。その為、履帯を弛ませようとすると干渉してしまう。だが実車ではほとんどの場合、大きな弛みは上部の小転輪の間の2箇所につく為、あまり気にする必要も無いだろう。そのスクレーパーはキットでは断面が丸みを帯びた後期型を基部共々再現しているが、基部に付く車体側面への固定ボルトは無視されているなどディテール面では今ひとつ。
その他の工作
車体前面に付くホーンをピンバイスで開口した他、車体前面下部中央に付く2組の予備履帯がピタリと連結するように連結部を削った程度。車体後部の予備履帯は資料を見る限り未装備車両が多かった為、取り付けずにおいた。(青木注:シャーシ前面に予備履帯が装備されるようになった時点で,シャーシ後面の予備履帯は装備されなくなったのかもしれないが,現時点では不明.)なお左右のフェンダー上の工具箱は左側のみとし右側のものはピンを削り落とし、これも取り付けずにおいた。
その他、キットにはフォーメーションライトや牽引シャックル、鋸とそのラックなどといった装備品が付属してない為、他社製品から流用するなり自作すると良い。
塗装とマーキング
塗装は新車同然の状態を想定して行った。
最初にグンゼMr.カラーのレッドブラウン、ロシアングリーン2、つや消しブラックなどを適当に混ぜて作った、ややオリーブがかった暗いこげ茶を影色として全体に吹き付けた。この際、燃料筒と車体の間やフェンダー上の工具箱の内側、砲塔天板上のベンチレーターの奥などに塗り残しが出やすいので最初に重点的に吹き付けてチェックした。次に影になる箇所を残すようにロシアングリーン2を吹き付け、さらにロシアングリーン2にロシアングリーン1を1割ほど加えた色を吹き付けた後、タミヤエナメルのフラットグリーンとフラットホワイト、イエローグリーンを混ぜ、先に吹き付けた色よりも一段明るくした同系色を作り筆でドライブラシを行った。
転輪の接地面はグンゼのメタルコート・ダークアイアンを塗って綿棒で擦り、光沢を出した後、接地部分のエッジにタミヤペイントマーカーのクロームシルバーを軽く擦りつけてある。履帯はグンゼMr.カラーのジャーマングレイを元に少量のつや消しブラック、レッドブラウンを混ぜたもので基本塗装後、埃色としてタミヤアクリルのフラットアースとミディアムグレイを混ぜ溶剤で薄めたものを軽く吹き付け、接地面やセンターガイド周辺のみタミヤエナメルのジャーマングレイにフラットホワイトを加えたものでドライブラシ。最後にクロームシルバーで軽くドライブラシを施した。
仕上げとして履帯取り付け前の足周りにアクリルのアース色をさっと吹いたところ、転輪の接地面に塗ったダークアイアンやクロームシルバーの光沢が失われてしまったので再度クロームシルバーのみ転輪のエッジに擦り付けた。
キットに付属しているデカールにはベルリン攻略時の第104親衛重戦車連隊のものと、第78親衛重戦車連隊の2種類のマーキングが用意されているが、作例では後者の第78親衛重戦車連隊のものを使用した。
なお仕上げ用につや消し剤などは特に吹き付けていない為、車体上部や砲塔などは塗りっぱなしの状態となっている。
主な参考資料
「THE IS TANKS」ARMADA →紹介
「世界の精鋭兵器No.9 ソ連重戦車スターリン」戦車マガジン →紹介
「ベルリン攻防戦」デルタ出版
「世界の戦車イラストレイテッド IS-2スターリン重戦車1944-1973」大日本絵画 →紹介
「グランドパワー1997年10月号」デルタ出版 →紹介
「グランドパワー2000年9月号」デルタ出版 →紹介
「グランドパワー2000年10月号」デルタ出版 →紹介
「スターリン重戦車モデルヒストリー」モデルアート →紹介
「文書」インデックスに戻る
「製品」インデックスに戻る
2000/Oct/29 作成
(c)2000 maniacs lab.