DHU2


[メモ]

1998/Sep/28 (Mon)

 特に書くこともなく,快調に作動中.


1998/Feb/16 (Mon)

 日本橋の「ふぁすとばっく」で,DHU2が298000円になっていた.新品かつ「しょってけリュック」付.


1998/Jan/26 (Mon)

 秋葉原のTゾーンミナミでHDD(日立製DK226A-32U,3.2GBytes)を購入.44800円.即日換装作業を行った.

  1. 買ってきたHDDをリムーバブルフレームに入れてデスクトップPCに挿す.
  2. デスクトップPCをWin95起動フロッピーでブートし,買ってきたHDDをFDISK,FORMATし,SYSコマンドでシステムを転送する.
  3. デスクトップPCをリセット,今度は普段使っているHDDからWin95を起動して,買ってきたHDDにLAN経由でDHU2のデータを全て(ただしwindowsフォルダのスワップファイル*.swpを除く←重要)コピーする.
  4. 買ってきたHDDをDHU2に換装する.
  5. DHU2をWin95起動フロッピーでブートし,FDISKコマンドでHDDをアクティブにする.
 以上の作業によりソフトウェア環境を全く変更せずにHDDを交換することが出来る.


1997/Dec/14 (Sun)

 WZエディタのバージョンが3.00Dに上がったので,ニフティからアップデートキットをダウンロードしてインストールした.問題なし.


1997/Oct/21 (Tue)

 WZエディタのバージョンが3.00Cに上がったので,ニフティからアップデートキットをダウンロードしてインストールした.問題なし.


1997/Oct/19 (Sun)

 秋葉原のT-ZONEミナミ5Fでバッテリーチャージャを購入.20400円.箱を開けるとチャージャだけではなくACアダプタ(DHU2付属のものと同じ)も入っていた.チャージャ自体にはAC100Vを直接入力する端子が無く,ACアダプタの出力を入れるようになっている.これで手持ちのACアダプタが5本になってしまった.


1997/Oct/02 (Thu)

 アスキー出版局が出している辞書CD-ROM「辞典盤97」をHDDにコピーした.何らかのプロテクトがあるかもと思っていたが,少なくともDDwin(辞書CD-ROM検索ソフト,フリーソフトウェア)では問題なくアクセス出来た.HDD上で消費した容量は230MBytes程度.


1997/Sep/27 (Sat)

 ニフティのVACSステーション(SVACS)からVje-Deltaのアップデートキット(1997年9月19日版)を入手してインストールした.問題なし.
 Vje-Deltaのキーバインドに(個人的な好みで)かなり手を入れた.


1997/Sep/08 (Mon)

 NTTドコモの携帯電話接続PCカード「モバイルデータカード96P1」を日本橋のジョウシンテレステーションで購入.日本橋ではここでしか見当たらなかった.セット1とセット2の2種類があり,前者はFAXソフト付で19000円,後者はFAXソフト無しで15500円.後者を買った.ドライバはどちらのセットにも付いている.
 DHU2との接続は容易だった.Win95からはATモデム扱いになる.


1997/Aug/16 (Sat)

 帰省の際にDHU2本体は持ってきたのだがACアダプタを忘れたので,日本橋のT-zoneでACアダプタを購入した.8000円.


1997/Aug/10 (Sun)

 ニフティのVACSステーション(SVACS)からVje-Deltaのアップデートキットを入手してインストールした.結構色々バグがあったのを直したようだ.(筆者のところでは何も問題は起こっていなかったが.) アップデート作業は容易に終了.


1997/Aug/09 (Sat)

 VACSのVje-Deltaを購入してインストールした.これまではMS-IME97を使っていたのだが,同音異義語の選択結果の学習がしばしばうまくいかないという弱点(バグ?)があった.しばらく使った感じではVje-Deltaの方が変換結果が素直で納得できるように思う.筆者は昔98ノート上でVje-βを使っていたためそれ以来ずっとキーバインドはVjeスタイルなのでVje-Deltaもほとんどデフォルト状態で使えるが,ただCTRL-SPACEには確定機能を割り当てた.


1997/Aug/03 (Sun)

 買い置きしてある予備のバッテリをフル充電した.DHU用バッテリは使用しない場合,本体から外して保存し,最長90日毎に再充電しなければならない.


1997/Jul/31 (Thu)

 パソコン雑誌の付録CD-ROMに入っていたWindows95のアップデートキット(サービスパック1以降)をまとめて実施した.


1997/Jul/28 (Mon)

 液晶パネルのヒンジが固く,開閉時にギシギシいってそのうち折れそうなので,ヒンジの軸に潤滑剤(CRC5-56)をさした.軸は液晶パネルの内部にあるので,まず液晶パネルの枠を外す必要がある.枠にある3個所のゴムブッシュとその奥のネジを抜き,パネルの枠自体ははめ込み式なので精密ドライバーでこじりながら慎重に外した.


1997/Jun/21 (Sat)

 日本橋の「ふぁすとばっく」でDHU2用の32MB-DIMMを購入.Kingston製.54800円(税別).買ったその場でDHU2に装着.今のところ動作に問題無し.


1997/Jun/13 (Fri)

 日本橋の「ふぁすとばっく」でDHU2用の32MB-DIMMを発注した.55000円ぐらいする.高いが,それでもDECの純正品に比べれば半値以下だ.納期は2週間ぐらいと言われた.


1997/May/16 (Fri)

 今月のASCIIによると,MS-IME97のキーバインドを変更するには,レジストリの\HKEYCURRENTUSER\Software\Microsoft\Ime\msime97\StyleListの下にあるキーを変更すればよい.キーの記述方法はmsime95.iniのキーバインド部分と同様.
 筆者はVJE型テンプレートを使用しているが,Ctrl+SPACEを無変換キーと同じ動作をするように書き換えた.


1997/May/13 (Tue)

 今後のバッテリーの供給体制について,日本DECのDigital-PCホットラインに電話をかけて問い合わせた.回答は次の通り.

  1. DHU用バッテリは生産・販売終了した.
  2. 今後必要ならば補修部品としてDECの修理窓口から直接購入する事になる.
  3. 在庫量についてはホットライン窓口では判らない.
 ついでにPC製品の補修用部品保持年限について日本電子工業振興協会の広報部に問い合わせてみたところ「各社が独自基準で対応しており,業界の統一基準は無い」とのことだった.


1997/May/09 (Fri)

 ネットワーク関係をイジった.
 筆者はPCMCIAのLANカードを2枚持っている.インテグランのXJ10BTとアライドテレシスのLAPCMAT.Xジャックを備えたXJ10BTをなるべく使いたいのだが,これでTCP/IPを使おうとすると職場の特定のホストに接続出来なくなってしまう.全てのホストがダメなのではなく,ホストAにはつながるがホストBにはつながらず,ホストAにTELNETで入ってそこからホストBへはつながるという具合.ドライバが悪いような気がするが原因不明.
 またTCP/IP接続した状態でサスペンド/レジュームを使うとWin95終了時にハングアップがしばしば起こる.これはDHU2のマニュアルにも書いてあった.Microsoftネットワーク共有サービスが原因らしい.Microsoftネットワーククライアントの方は大丈夫なようだ.
 以上から,次のように設定した.

 それぞれのカードのドライバに使用するプロトコルをバインドしておけばPnPでよろしくやってくれるので一応OKとした.


1997/May/06 (Tue)

 キーボードを英語仕様のものに換装した.あらかじめDECのサービスセンターから英語キーボードだけ取り寄せておいたもの.13000円.DECによる英語キーボード換装サービスは残念ながら先月の11日で終了してしまった.

 内蔵HDDを東芝MK2103MAV(2.1GB)に換装した.最初は元のHDD(IBM製DMCA-21440,1.3GB)の内容をそのままMK2103MAVにコピーしてから組み込んだのだがうまく作動しなかった.そこでMK2103MAVをデスクトップPCにつないでFDISK,FORMAT,DOS転送まで行ってからWin95のCD-ROMをコピーしておき,これをDHU2に組み込んでDOSでブートしてからWin95のセットアップを行った.成功.プレインストールソフトが全く無駄になるがどうせ使わない.

 ディスプレイドライバ(W95_CT.EXE)とBIOSアップデートキットVer.2.10(BIOS210.EXE)をニフティSLANVBのライブラリから入手してインストールした.

 その他のソフトやパッチデータ類をインストールした.


1997/May/02 (Fri)

 DHU2(LTS5150)を日本橋のふぁすとばっくで購入.398000円.しかし機種転換までにはしばらくかかりそう.
 とりあえず不具合なく動くことを確認した.


1997/Apr/26 (Sat)

 日本橋のふぁすとばっくでDHU2最速のLTS5150が40万円で出ていた.迷う.


(c)1997-1998 AOKI Nobuya