proton Modeling life memo

The middle part of October, 2009 [2009年10月中旬]
trace back [遡って読む]
proton Modeling life page [模型生活ページ]
Index [索引]
Glossary [用語集]

2009/Oct/20 (Tue)

遅めに起床して出勤してぼちぼち仕事.

普通に帰宅.レンズ豆とソーセージの煮込みを作って夕食.写真は撮り忘れた.

IS-2の塗装.全体的にもう少し茶色に振ろうかなと思い,油絵具のローアンバーを無臭ペトロールで薄く溶いて,車体色の面に二度目のウォッシングを施す.塗った直後はあまり変わらないなぁと思ったが,少し時間をおいてから眺めると明らかに印象が変わっている.
 今回は結果オーライだが,茶色に振りたい場合に茶色を使うと彩度も明度も落ちてしまうので,オレンジ色を使うほうが良さそうな気がする.

某誌の原稿書きとイラスト担当者との打ち合せ.

2009/Oct/19 (Mon)

普通に起床.晴れ.

出勤.途中画材屋に寄って,無臭ぺトロールの小瓶1本と油絵具2本(イエローオーカー,テラローザ)を購入.

職場の路上でカマキリを見る.今頃の季節には,餌が少なくなるためか,路上にカマキリが出てきて踏まれているのをよく見かける.
 打ち合せをしつつぼちぼち仕事.
カマキリ

普通に職場を出る.ツタヤWAYでCOMICリュウとチャンピオンREDを購入.
 コンビニでおでんを買い,帰宅して食べる.
コンビニおでん

IS-2の塗装.予備履帯などを塗るためにハンブロールで1瓶分調合しておいたダークブラウン(チョコレートブラウン+セミグロスブラック)を使って,ディテールのエッジにドライブラシをかける.前工程で行った車体基本色のドライブラシよりも更に限定的に行う.「塗装剥がれの表現であると同時にエッジの強調手段であるところのチッピング」を簡略化したものと考えていい.
 続いて,タミヤエナメルのXF-57バフを使って,もっとも明るいエッジだけにごく僅かだけドライブラシ.これは光のハイライトを表すものなので,車体色の部分だけでなく,土色を塗布した部分にも行う.エッジがあまりにクッキリしすぎると不自然なので,ドライブラシをかけたところを薄め液で湿らせた筆で軽く撫でてエッジに乗った塗料をぼかした.
 足まわりは,結局車輪のハブまで土色で塗った.土色の足まわりの中にハブキャップだけ緑色で浮いているように感じたからだが,車体色部分と土色部分でそれぞれ異なる仕上げをすることになるので,結局手間が増えてしまう.次回作からは土色塗布はやめようと思った.
ダークブラウンでドライブラシ ハイライトをドライブラシ

某誌の原稿書き.

2009/Oct/18 (Sun)

日付が変わってから昨日付の日記をアップロードし,入浴して,その後IS-2の塗装.タミヤエナメルで埃色を調合し,ペトロール(無臭でない方)でかなり薄く溶いて(ウォッシングより少しだけ濃い程度),小さい平筆を使って車体色の面を湿らせるように塗布する.この時,埃が流れ落ちる方向を意識して筆を動かす.筆ムラのスジは残った方がむしろ望ましいが,無理に作る必要はないだろう.筆に含ませる量が多すぎると溝や隅に埃色が流れ込んで先のウォッシングの効果が薄れるので,あくまでも湿らせる程度にとどめる.ウォッシングに使った塗料が多少溶け出してスジを作ることがあるが,それはそれで良い.ここで埃色を塗布するのは車体色が出ている面だけで,土色を塗った面の処理は後工程で行う.
 最近模型誌で紹介される「数色のエナメル塗料や油絵具を点状に塗装面に置いて,溶剤で湿らせた筆で薄く塗料を塗りのばして,塗装面に色の変化をつける」という手法があるが,ここで行ったのはその縮小版と考えていい.塗りのばす塗料を単色しか使わないなら最初から薄めておいてもよさそうなもので,筆で塗装面を撫で回すよりも薄めた塗料をそっと塗る方が安全な気がする.
 模型用のツヤ消し剤の入った塗料は,ごく薄く薄めるとツヤ消し剤がなにか悪さをして妙なツヤが出ることがあるような気がするので,この工程にも油絵具を使った方がいいのかもしれない.
 午前3時頃,作業を終えて寝る.
埃の流れの表現

9時頃起床.晴れ.
 朝食中にふと思い立って,amazonに森薫の「乙嫁語り」第1巻を,9時20分ぐらいに発注する.9時半までに発注すれば当日中に本が配達されるらしいので,そのテストも兼ねる.

午前中にエルクから宅急便.サイバーホビー1/35のT-34六角砲塔キューポラ付きが2箱,AFVクラブのT-34用可動連結履帯550mm初期タイプ大日本絵画「ティーガーI後期型実戦工作ガイド」

昼は冷凍ペリメニを7個茹でて酢醤油で食べる.
ペリメニ

IS-2の塗装.エナメル系塗料で車体基本色を調合して,凸部やエッジに塗料が乗るように,車体色が見えているところ全体にドライブラシを施す.これまでの工程で車体基本色の上に埃や汚れを被せてきたが,この工程では凸部の埃や汚れが擦れて落ち,下の車体基本色そのものが現れた状態を作る.ソ連戦車のグリーン系塗装では埃色よりも車体基本色の方が暗いので,凸部に周囲より暗い色が乗ることになるが,この方が凸部に明色をドライブラシするよりも,ディテールを強調しつつ自然な仕上がりになると思う.マーキングの上に車体基本色のドライブラシが乗ってしまうと不自然なので,そうなったらペトロールを染み込ませた綿棒で掃除しておく.
 塗料の塗り重ねの都合により,最初はMrカラーで塗った車体基本色を,今度はエナメル系塗料で同じ色を調合しなければならない.これは結構難しい.Mrカラー126番コクピット色(三菱系)に対して,ハンブロール150番フォレストグリーンをベースに174番シグナルレッド(つや消し赤)を少しずつ混ぜて色を合わせた.右写真は色合わせに使ったテストピース.この工程ではハンブロールではなくタミヤエナメルを使っても大差無いが,たまたま手元にハンブロールのつや消し赤があり,タミヤエナメルはなかったため.
車体基本色でドライブラシ 色合わせ用テストピース

18時過ぎ,そろそろ晩飯を作ろうかというときに宅急便.今朝amazonに発注した本が届いた.ホントに当日に届くんだなぁ.
 昨日のベーコン入りトマトソースを温め,スパゲッティを茹でて夕食.
スパゲッティ

IS-2の走行装置の塗装が気に入らなかったので一部塗り直した.

2009/Oct/17 (Sat)

10時頃起床.晴れ.

IS-2の塗装.Mrカラーで土色を作って車体下部と足まわりに吹き付ける.続いて,土色の塗料の残りをベースにして埃色を作り,砲塔と車体をそれぞれ回転台に載せ,斜め上方の周囲から軽く吹き付けて埃をかぶったようにする.足まわりにも表から見える部分だけ埃色を軽く吹き付ける.埃色は,埃を表すと同時に,ハイライトを補助する役割もある.
 足まわりに土色を吹き付けるときにどの程度車体色が見えるように残すか(特に転輪が小さくてシャシー側面が広く見える車両の場合)は加減が難しい問題だが,実車写真を見ると,よほど泥濘地を通過しない限り車体色が全く見えなくなってしまうことはないようだ.ただし,冬期迷彩を施した車両を作る場合は,足まわりは土色だけに塗りつぶしてしまった方が自然に見えると思う.
 土色って何色?というのは,状況設定に応じて決めるしかないのだが,暗くしすぎてはいけない(たとえ湿った泥であっても)のと,彩度は車体色よりも低くしたほうがいいと思う.埃色は土色をベースに,Mrカラーなら45番セールカラー,タミヤカラーならXF-57バフを混ぜて明度を上げればよい.
土色と埃色を吹き付け

上記の吹き付け作業中に,短時間だが強い雨が降った.作業に支障はなし.

遅めの昼食.トマトソースを煮て,ベーコンを具にしてスパゲッティ.
昼食

IS-2の塗装.油絵具のローアンバーを無臭ペトロールでごく薄く溶いて,全体にウォッシング.先に吹いた埃色が少し落ち着いた感じになったが,写真ではわからない.太い筆であまりジャブジャブ塗ると妙な染みが生じることがあるので,小さめの平筆を使って控えめにしたほうがいい.
 ローアンバーの「ロー」は,低い(low)ではなく生(raw)を意味し,褐色の顔料であるアンバーを焼成せずに使用していることに由来する.焼成したアンバーを使用するのがバーントアンバーであり,ローアンバーよりも赤みが強いのでウォッシングには向かないと思う.
 下の写真や以前のキューベルワーゲンなど,コンパクトデジカメで撮っている割にはピントの合っている範囲が広いように見えるが,これは割と離れたところから高解像度モードで撮影し,後から周囲をトリミングして縦横とも中央1/3程度を使っているからである.
ウォッシング

夕食時にはあまり腹が空いてなかったので買い置きのパンを食べて済ます.

2009/Oct/16 (Fri)

普通に起床して出勤.晴れ.
 今日はパンツァーグラフ!の発売日だから本屋に行かないとなぁ,と思いながらポストを覗くと,パンツァーグラフ!第17号が届いていた.関西AFVの会の記事関係で送ってくれたようだ.

出勤して,午前中に打ち合せ.午後にレギュラーの仕事.

普通に職場を出る.丸亀製麺で夕食.
 ジョーシンキッズランドでタミヤエナメル2本筆1本を購入.
丸亀製麺

帰宅して,某誌(AM誌ではない)の原稿書きと資料調べ.

2009/Oct/15 (Thu)

普通に起床.
 朝のうちにエルクから宅急便.Miniarmのレジン製T-34六角砲塔キューポラ付タンコグラード出版「Soviet Trucks of World War 2」タミヤニュースVol.486

出勤.晴れ.午前中に定例ミーティング.午後にレギュラーの仕事.夕方に会議.

19時半頃職場を出る.桂林でラーメンと春巻.
桂林でラーメン 桂林で春巻

2009/Oct/14 (Wed)

普通に起床して出勤.晴れ.
 午後にレギュラーの仕事.

普通に職場を出る.西の空で稲妻が時々光るが,音は聞こえない.寄り道せずに帰宅.
 冷凍しておいたペリメニを7個茹でて,酢醤油とバターで食べる.
ペリメニ

雷鳴が聞こえてきたと思ったら,短時間だが非常に強い雨が降った.

2009/Oct/13 (Tue)

普通に起床して出勤.晴れ.
 ぼちぼち仕事.

普通に職場を出る.桂林でラーメンとサツマイモの飴炊き.
桂林でラーメン 桂林でサツマイモの飴炊き

帰宅.アーマーモデリング11月号が到着.スーパーバイザーD氏が降板するとのこと.今後はライターとして登場するようだ.

IS-2の塗装.昨日描いたマーキングを保護するため,Mrカラーの半光沢クリアをマーキング部分にだけエアブラシする.マーキングはハンブロールエナメルで描いているので完全乾燥すれば他の塗料や溶剤で溶け出すことはないはずだが,つや消し白の上からウォッシングすると変に染み込んで汚くなる場合があるので,半光沢クリアを被せる意義はあると思う.Mrカラーの半光沢クリアは半光沢よりももうすこしツヤがある感じなので,半光沢クリアとつや消しクリアを混ぜて使う(1/4光沢?)とよいかもしれない.

2009/Oct/12 (Mon)

体育の日.昼前に起床.晴れ.レトルトキーマカレーとナンで昼食.食後に梨.
キーマカレーとナン 梨

日中に宅急便.amazonからタミヤ1/35のSd.Kfz.222(エッチングパーツ付)同社II号戦車C型(ポーランド戦線)が到着.後者はなんとなく買いそびれていたもの.

IS-2の塗装.砲塔にマーキングを手描きする.白の水彩色鉛筆(水で溶ける)の芯を尖らせたものでアタリを描き,ハンブロールエナメルの白でマーキングを一通り描き(この時点ではムラがあってもよい),乾燥を待ってから同じ塗料で塗り重ねる.再度乾燥を待ってから,水を含ませた綿棒で水彩色鉛筆のアタリを拭き取る.上から保護用のクリアやウォッシングを被せるので,多少ムラや筆目が残っていても問題ない.
 今回は使わないが,デカールを使うならこの段階で貼る.マーキングとウェザリングの作業の順番には微妙な問題があり,実車では当然マーキングが描かれた上から汚れるのであって汚れの上にマーキングを描くことは(めったに)ないわけだが,模型製作においては,

という事情がある.筆者はあまりヘビーなウェザリングはしないので車体基本色のすぐ上にマーキングを施すが,車体色の上にいろいろ塗り重ねるような手法を採用する場合は,マーキング工程を後の方にずらしてやる必要がある.
 架空マーキングの事も書いておこう.筆者は記録写真に見られる車両のマーキングを参照しつつ,車両番号の末尾を変えた架空マーキングにして作品に施すことが多い.なぜかというと,記録写真にある車両そのもののマーキングにしてしまうと,車両の細部仕様もその記録写真の個体に拘束されてしまうし,作品を完成させた後に同一個体の別アングルからの写真が出てきてそれと自分の作品の仕様が食い違っていたら作品をバラして作り直したくなるに違いないからである.
マーキングを手描き

日清焼そばを作って夕食.昨日ペリメニに使ったセロリの残りを細く切ってマヨネーズをかけて食べる.
日清焼そばとセロリ

軍事評論家の江畑謙介氏が死去.60歳.

2009/Oct/11 (Sun)

遅めに起床.晴れ.終日外出せず.

午前中に部屋の片付けなど.

食パンの残りが1枚あったので,昼はフレンチトースト.
フレンチトースト

14時頃から,昨日買っておいた材料でペリメニを作り始める.レシピは加藤美由紀の「きょうはロシア料理」によるもので,こんな感じ.32個作った.32個にしたのは材料を等分するのが容易だからである.
 16時半頃に完成して,冷凍庫に入れる.冷凍しておくと日持ちするし,茹でるだけで食べられるので便利だ.

18時過ぎに,ペリメニを10個茹でて食べる.奥の小皿の白いものはプレーンヨーグルトをコーヒードリッパーのペーパーフィルターで一晩水切りして作ったヨーグルトチーズ.黄色いのはバター.どちらか(あるいは両方)をペリメニにのせて食べる.
ペリメニ

IS-2の塗装.車体基本色塗装の次工程で,車輪が履帯と接する面を,下地色(無塗装の鉄の色)で塗る.車輪にゴム縁があればゴム色もこの工程で塗るのだが,ISにはない.Mrカラーで塗った車体基本色を溶かしてはいけないので,ハンブロールの98番チョコレートと85番コールブラック(名前ではわからないがセミグロスのブラックである)を混ぜて下地色を作り,筆塗りする.同じ色を予備履帯にも塗る.
転輪接地面などを塗る


trace back [遡って読む]
proton Modeling life page [模型生活ページ]
(c)2009 AOKI Nobuya
TBE00603@nifty.ne.jp