Modeling life memo

The middle part of October, 2000 [2000年10月中旬]
trace back [遡って読む]
return to proton Modeling life page [模型生活ページの最初に戻る]

Index [索引]
Glossary [用語集]

日記猿人投票ボタン


2000/Oct/20 (Fri)

午前中にまとまった雨.昼頃止んで,あとは降ったり止んだり.
 普通に出勤して,昼から午後いっぱい会議.

19時頃帰宅.桂林で夕食.

帰宅して,ダイヤルアップルータマシンPC#1の調整.
 ダイアルアップルータから予期しない発呼が起こってしまう場合,たいていはLAN内のマシンのどれかからブロードキャストが定期的に送出されていることが多い.UNIXマシンではbindかsendmailかnetstatがあやしい.MS-windowsマシンからはNetBIOS関連のブロードキャストが定期的(15分に1回?)に送出される.
 対策としては,まずpppの設定でTCP/IPに関するログをとるように設定し(TCP/IP以外に関するログはとりあえずとらない設定にしておくとログの行数が増えすぎないので見やすい),予期しない発呼が起こったら即座にログを見てどのマシンのどのポートからのパケットが原因になっているのか調べる.
 原因が分かったらipfw(IPフィルタ)のルールを書き変えて,問題のパケットが外部に向かって通過しないように設定すれば,このパケットでの発呼は起こらなくなる.今回のウチの場合は,やはりNetBIOS関連の名前解決のためのブロードキャストが原因で,137,138,139番ポートを使うパケットの通過を禁止するよう設定した.
 ある程度時間をとって調べないと確実なことは言えないが,とりあえずは無用な発呼を抑制することが出来たようだ.

明日はなにわ戦車隊の例会なので,作りかけのタミヤSU-85をとりあえず組みたてて履帯を履かせ,展示台にネジどめして適当な箱に梱包した.


2000/Oct/19 (Thu)

快晴.早めに出勤して午前中は若い衆と打ち合わせ.忙しくなってきた.
 午後はレギュラーの仕事.

19時頃帰宅.ザめしやでサンマの塩焼き等.
 林書店に寄ってUNIX Magazine11月号を購入.

帰宅して,SU-85の製作.
 Mrカラーで土埃色を調合し,薄めに溶いて,走行装置および車体下部に吹き付ける.以前にも一度吹いているが,後から転輪ゴム縁を塗ったのと,展示台として別の用途で作ってあったジオラマベースを流用することにしたのでそれと土の色を合わせるために再度吹いた.
 車輪ゴム縁の側面と踏面の埃の付き具合の違いを出すために,コピー用紙を切り出して適当な幅と長さの紙テープを作り,これでまず車輪の踏面をマスキング(軽く巻きつけるだけでいい)して側面に埃色を吹き,あとから軽く踏面にも吹き付けた.
 22時から2時間ほど作業.


2000/Oct/18 (Wed)

朝起きると寒いぐらい.

普通に出勤.午後から若い衆に電子基板実装実習.

職場の売店で今日発売のPC雑誌を見たり.Mac雑誌の一つの表紙に「Mac OS X パブリークベータ・ビギナーズガイド」と書いてあったが,ビギナーがOSのβ版を使うのは感心しない.

19時頃帰宅.桂林で中華飯と餃子.

帰宅して,タミヤSU-85の製作を再開する.(ティーガー2は棚上げとする.)
 転輪のゴム縁の塗装.先日購入したハンブロールエナメルのマットダークグレーを使ってみる.タミヤのジャーマングレーよりも明るめでいい感じ.ウォッシングに対する耐性が期待通り発揮されるかどうか.
 10個の転輪のゴム縁を塗り終わるまでに2時間ぐらい.

早めに寝た.


2000/Oct/17 (Tue)

遅めに出勤.午後から20時過ぎまで会議.事後処理をして帰宅は23時過ぎ.

コンビニおにぎりを食べて寝る.


2000/Oct/16 (Mon)

普通に起きて出勤.快晴.

本サイトのサーバマシンであるPC#2のセッティング.
 サーバ上のログファイル類を別マシンに退避してから,自宅であらかじめOS等のセッティングを済ませておいたHDDに換装.ネットワークカード類も100BASEのものに交換.とりあえず起動して,ログファイル類を戻し,動作チェック.
 PC#2自体から外部へのパケットは出るのだが,NATのプライベート側から外部へのパケットが最初は中継されず,ネットワークカードを換えたりいろいろしてみたが,結局rc.conf(設定ファイル)に「gateway_enable」と書くところが「gatway_enable」になっていたという御粗末.
 それ以外の部分はたぶん問題無し.

午後は主に若い衆の指導.去年からイジっている実験用の基板が,結局最初から作り直さないとダメという結論に.今度の日曜に日本橋に出動決定.
 久しぶりに実験装置制御用のプログラムを書き足したり.

20時頃帰宅.少し遠い方のコンビニに寄って弁当とシュークリームを買って,帰宅して食べた.

今日は時間が早かったので模型でもイジるかーと思ったが,昨日ぐらいからなんだか目が重い(というのか)感じなのでヤメ.早めに寝た.筆者は涙の出の悪い,いわゆるドライアイ気味で,オレは涙を流さないダダッダーという歌が昔あったがそれとは関係ない.


2000/Oct/15 (Sun)

朝7時頃目が覚めたが当然寝直す.9時頃新聞の集金.再度寝て,起きたら14時.

ロールパンとソーセージを食べてから,昨日の続きでPC#1のセッティング.PPP接続がうまくいかなかったのは,モデムカードの設定がSRAMから消えていてリザルトコードが返らなくなっていたためらしい.モデムのマニュアルを出してきてATコマンド(憶えてないよな……)で設定し直したらあとはうまくいった.
 一通り動作を確認してから,筐体を閉じて部屋の隅の定位置に戻して配線.
 PPPをAUTOモード(LAN内部から外部への通信が発生すると自動的にISPに接続)にしておくと,勝手に発呼してしまう.確かNetBIOS関連が原因だったと思うので,使用するポートにIPフィルタを設定すれば抑止出来るはず.とりあえずはAUTOモードをやめて接続する毎にpppを手動で走らせることにする.

PC関連の整備が一通り終わったので,ついでに部屋を片付けて掃除機をかけた.
 それから,DHU/DHU2関連の片付け.本体と付属品をチェックし,軽く埃を落としてから元の箱に収納する.DHUとDHU2の本体が各1.共通のバッテリパックが3,ACアダプタが2(他に仕事場と実家に各1),バッテリチャージャ,DHU2のパラレルポートアダプタ,ケーブルとマニュアル類,等々.
 DHUを購入したのは1995年10月で,DHU2は1997年5月.使っていることを誇りに思えるマシンだった.

晩飯は出掛けるのが面倒だったので宅配ピザ.

やはり模型はイジらず.


2000/Oct/14 (Sat)

朝起きたら寒かった.快晴.普通に出勤.

サンテクダイレクトショッピングからArmada M300用のバッテリパックが到着.9月22日に発注したもの.同時に発注したACアダプタは後から別便で来るらしい.次の土曜日は実家に泊まるのでその時までには来ていてほしいのだが.

DHU2がCOMPAQの修理センターから到着.9月28日にこちらから発送したもの.

17時頃,陽のあるうちに帰宅.
 昨日の続きでPC#2向けのセッティング.CFをインストールしてsendmail.cfを作成.Web掲示板とアクセスカウンターのCGIを入れて動作確認してセッティング終了.あとはHDDだけ職場に持って行ってPC#2に載せればよい.

夕食のため外出.車を出そうかなとも思ったが,満月が出ていたので自転車にした.
 高麗に行って焼肉とビールとクッパ.林書店に寄ってから帰宅.

今度はHDDを元に戻してPC#1自体のセッティング.PC#2とほとんど双子マシンであり,用途もほぼ同じなので,設定ファイルなどが流用できて作業はずっと楽だ.bind,sendmail,qpopper,apache,dhcpd.
 PC#2はネットワークカード2枚挿しの,いわゆるローカルルータであるのに対し,PC#1はネットワークカードとモデムカードを1枚ずつ持っていて,ダイヤルアップルータとして作動する.PC#2でnatdが行うNAT機能は,PC#1ではpppが受け持つ.少し前まではpppにNAT機能を持たせるためにパッチをあてる必要があったが,FreeBSD 3.5.1R付属のpppでは最初からNATの機能が取り込まれている.
 IPフィルターを機能させるためカーネルを再コンパイルし,フィルタリングのルールの設定ファイルを作るのが面倒だがそれ以外は簡単.しかし,作動させてみると,ISPへのPPP接続がうまくいかない.そもそもモデムカードが作動していない様子.しばらくイジってみたがそのうち眠くなったのでやめて寝た.

模型はイジらず.


2000/Oct/13 (Fri)

曇り.遅めに出勤.

細々した書類提出とかメールの返信とか.ついでに私信も.

19時頃帰宅.ミスタードーナツ岩出ショップで,プレーンクルーラー,ストロベリーリング,アメリカンコーヒー.
 アラオに寄ってから帰宅.

帰宅して,PC#2(本サイトのサーバマシン)向けの新しいHDDにFreeBSD 3.5.1Rのセッティング.今載せている1.2GBのHDDがそろそろ狭くなってきたため.作業には双子マシンであるPC#1を使い,セッティング後にHDDだけPC#2に載せ換えるという手筈.
 FreeBSDのインストールは通常通りに……と思っていたら,AC電源の延長ケーブルのコネクタからバチバチと火花の飛ぶような音がし始めたので,途中で中断して,ケーブルを換えて最初からやり直した.延長ケーブルはコネクタ内部が焦げたようになっていた.寿命なのか異物混入なのかはよくわからないが,とにかく廃棄すべきだろう.
 その後,NAT,bind,apache,qpopperをセッティングし,DHCPも初めて入れてみた.自宅のLANではあまり意味がないが,職場のフロアでDHCPの導入を考えているので,そのテストのため.あとsendmailは明日にする.

模型は今日もイジらず.

昨日書き忘れたが,車に燃料補給して4940円.
 ガソリンスタンドでついうっかり「ハイオク満タン」と言ってしまい,あわてて「いや,レギュラーね,レギュラー」と言い直した.ハイオクガソリンを入れたことなど今まで一度もないのになぜ言い間違えたのかよくわからない.


2000/Oct/12 (Thu)

普通に出勤して,午前中は若い衆と打ち合わせ.午後はレギュラーの仕事.

職場構内ネットワークのセキュリティ強化に関連して,仕事場内のコンピュータのネットワーク接続状況の報告を書いて出した.
 本サイトの存続は問題なさそうだ.

18時半頃帰宅.モスバーガーで夕食.

帰宅して,Armada M300+FreeBSDのセッティング.
 M300内蔵ディスク内のDOS(Windows)パーティションをFreeBSDのファイルシステムにマウントし,それを更にsambaで共有ディレクトリとして公開して,PC#3等のWin98マシンからアクセスするのだが,ある種のアプリケーション(MS-Officeとか)からM300のDOSパーティションのデータファイルを読み書きすると,データファイルが壊れてしまう現象がしばしば起きる.
 これは,sambaの共有ファイルのロック機構の不具合のようで,FreeBSD側の標準のファイルシステムだと問題は解決されているようだが,DOSファイルシステムをマウントしたものではそのあたりがうまくいっていないらしい,と筆者は判断した.この点が解決できない限り,携帯ファイルサーバとしてのM300にFreeBSDを採用するのは無理である.

 そもそも上記の用途にFreeBSDを持ち出してきたのは,DHU2+Win95ではサスペンドからの復帰時にネットワーク接続が出来なくなるという不具合があったためだが,M300+Win98ではネットワークアダプタがPCカードでなく内蔵PCI接続であるせいか,サスペンドからの復帰後のネットワークのトラブルは起こっていないので,わざわざFreeBSD+sambaを使う意義は薄れているのだ.

模型はイジらず.


2000/Oct/11 (Wed)

普通に起床して出勤.晴れて暑い.

午後に若い衆向けの電子回路実装実習.夕方から会議.

以前からPC#5の調子が悪く,起動時にハングしてしまうことが多かったので,サウンドカードを挿すスロットを変えてみたら,とりあえずは直ったようだ.

19時過ぎに帰宅.桂林で麻婆豆腐と餃子.

帰宅して,Armada M300+FreeBSDの再セッティング.従来は/(ルート)と/usrを別パーティションにとっていたが,今度は同一パーティションとした.
 インストール後,package導入とかカーネル再構成などを一通り.サウンド機能については標準で入っているドライバでは作動しないようだ.

模型はイジらず.



trace back [遡って読む]
return to proton Modeling life page [模型生活ページの最初に戻る]

(c)2000 AOKI Nobuya
aoki@mec.waka.kindai.ac.jp