Modeling life memo

The last part of January, 2000 [2000年1月下旬]
trace back [遡って読む]
return to proton Modeling life page [模型生活ページの最初に戻る]

Index [索引]
Glossary [用語集]

日記猿人投票ボタン


2000/Jan/31 (Mon)

晴れ.朝食はドーナツ.遅めに出勤.

若い衆の手伝い.夕方になってから以前に筆者がかいた実験装置の制御回路に設計ミスを見つけたので(オープンコレクタ出力のICをTTL出力と勘違いしていた),それを直していたら21時過ぎになってしまった.件の装置はレーザ光線の走査ミラーをDCモータで回転させ,その回転軸の角度をポテンショメータでフィードバックしてサーボ動作させるというもの.モータの減速ギアのバックラッシュが大きい上に制御回路が貧弱なので目標角度の前後で振動を起こしてしまう.

職場を出て,まずガソリンスタンドに寄って車に給油.その後モスバーガーで夕食をとり,本屋に寄ってから帰ると23時過ぎだった.

遅くなったがやっぱり少しは進めとくかということで,SU-85の製作.エンジンデッキのラジエータ排気グリルの流量調整フラップを付けた.排気グリルカバーのメッシュ部をエッチングパーツで張り直した場合,その下に見えるフラップの工作は必須となる.さらにキャタピラ上面やシャーシ底面が素抜けになっているとそこから光が漏れて上から見たときみっともないので,そこも塞ぐとなると作業量は結構大きくなる.

 

 左の写真は排気グリルのメッシュカバーを外した状態.フラップは1mmプラ板で,上から見える縁だけ裏面から薄く削ってある.最初から薄いプラ板を使うと平面が変形してしまいそうに思えたので.
 さらに強度を確保するため,上面を斜めに削ったプラ角棒を車体側に差し渡し,その上にフラップを接着してある.
 右の写真は以前に作ってあったメッシュカバーを付けた状態.タミヤのキットのカバー部品のメッシュ部分を切り抜き(このパーツはプラがかなり厚いので作業は少し面倒だ),ザ・ショーモデリングのエッチングのメッシュを張った.メッシュを押さえる桟の部分の表現はかなり単純化されている.


2000/Jan/30 (Sun)

終日雲が低く時々雨.
 昼前に起きてドーナツで朝食.

新聞を読んだりTVを見たりしているとケーブルTVの社員が二人で来て,片方がビデオデッキのチューナーの調整,もう一人がケーブルTVの説明.WOWWOWなどの有料プログラムも観られるようだが契約しても観ないだろうなぁ.むしろケーブルTV回線を使ったインターネット接続の方が気になるが,それは3ヶ月ほど先になるそうだ.

15時頃おやつにドーナツ.

本ページやT-34 maniacsをチリッと更新したり.

暗くなってから夕食のため車を出す.先週あたりから焼肉ゲージが上がっていたので高麗に行って5000円弱ほど食べる.

電気屋に寄って円形蛍光灯2本セットを3箱購入.

本屋に寄ってから帰宅して,先日から点灯しなくなっていた台所の蛍光灯はもちろん,その他の2部屋の電灯の蛍光灯も全て交換した.バラバラの時期に交換するとどれが新しいのか古いのかわからなくなるので,替えるときは全部替えてしまった方が良いと思う.

SU-85の製作.T-34ベースのSUのシャーシ前面の右舷寄りに四角いアクセスパネルがある.誘導輪の位置調節機構にアクセスするときに使うらしい.ドラゴンモデルのSUではシャーシ前面を別パーツとすることによりこのパネルを再現している.ちなみにT-34ベースの戦車型と自走砲型ではシャーシ底面の脱出ハッチの位置も異なるが,ドラゴンのキットもそこまでは再現していない.
 現在製作中のタミヤのキットでは前述のシャーシ前面のアクセスパネルは再現されていないので,ドラゴンのキットを参考にしてこのアクセスパネルを彫り込んだ.

 板の表面から一段下がったところにボルトがついているという構造を模型上に再現するのは結構面倒な作業となる.今回は次の手順で作業を行った.
  1. ドラゴンのキットを参考に4個のボルトの位置をけがく.
  2. ボルト位置に1.5mmドリルで穴を開ける.
  3. プラ棒で伸ばしランナーを作り,その伸びかけのテーパー部分を4個用意して,先に開けた穴に表面から挿し込む.
  4. 穴から表面に飛び出した伸ばしランナーを切り飛ばし,ヤスリでシャーシ表面と面一にする.
  5. 伸ばしランナーを一旦穴から抜いて,穴を1.6mmのピンバイスで広げる.
  6. 伸ばしランナーを再度穴に挿し,表面からわずかに下がった位置まで押し込んで接着.裏面に出た余分な部分は切り取る.
  7. 四つの穴の外周を結ぶように直線をけがき,筋彫りを入れる.
  8. ジャンクパーツから適当な大きさの六角ボルトを削ぎ取って,アクセスパネルのボルト位置に接着する.
  9. 接着剤が乾いてから,紙ヤスリでボルトの表面をシャーシ表面と面一にする.
 筆者は筋彫りが得意ではないのでシャープさに欠ける仕上がりになってしまった.いずれにしても作品を木製展示台に固定すると今回工作したアクセスパネルはほとんど見えなくなってしまうだろう.


2000/Jan/29 (Sat)

晴れ.朝一から出勤して仕事.

18時頃帰宅.ミスタードーナツ岩出ショップに行って,ゴマ尽くし(ゴマ風味の小型ドーナツ3個セット),ハニーディップ,アメリカンコーヒー.

本屋に寄ってから帰宅.明日集合住宅のTVアンテナ周りの工事(ケーブルTVになるらしい)のため人が来るので,アンテナ端子の周辺に人が近づけるように少し片付ける.

だいぶ遅くなってから呼び鈴が鳴ったので何かと思ったら職場の若い衆が来ていて,ミスタードーナツの詰め合わせを1箱(8個)くれた.何故いきなり? 筆者の模型部屋を見たそうな顔をしていたがそれは勘弁してもらう.
 あとから考えてみると一人暮らしの人間がドーナツを8個ももらっても食べきれない事に気がついた.冷凍しておけばいいのか.

今日は模型をイジらず.


2000/Jan/28 (Fri)

曇り.遅めに出勤.

若い衆の手伝い.以前に筆者が書いた実験システムのハードウェアを調整するためのテストプログラムに間違いがみつかった.
 実験システムには4個のレーザセンサ(センサ0,1,2,3とする)があり,インターフェース回路とパラレルI/Oボードを介してPCに接続されている.パラレルI/Oボードの8ビット入力端子の下位4ビットに各レーザセンサが対応しており,センサi(i=0,1,2,3)にレーザが入射するとパラレル入力ポートの第iビットが0から1に変化する.レーザは回転鏡で走査されており,センサ1,2,3,0の順に入射する.全てのセンサをレーザが通過したら別回路が作動して各センサ間の入射時間差を計測するシステムになっている.
 このシステムを制御するために筆者が書いたプログラムは次のようなものだった.

------------------------------------
    ...
    
    /* 入力ポートの第0ビットが非0になるまでループして待つ */
    while (0 == inp(INPUT_ADDRESS)&(1<<0)) {
        /* Wait for Sensor #0 */
    }
    
    /* 時間差計測回路から数値を読み取る */
    measure_time();
    
    ...
------------------------------------
 ここでinp()は入力ポートから8ビット値を読み取ってchar型の戻り値を返す関数で,x&(1<<i)はxの第iビットを検査する定石である.
 上記プログラムは,しかし,センサ0以外のどのセンサにレーザが入射してもその時点でwhileループを抜けてmeasure_time()を実行してしまう.なぜなら,演算子==は演算子&よりも結合優先度が高いので,まず先に
    0 == inp(INPUT_ADDRESS)
が評価され,この式の値はinp()の戻り値の任意のビットが1になった時点で0となるから,それの第0ビットの検査結果もまた同時に0になるのである.最初期待したようにセンサ0の入力だけを待ちたいのであれば,
    inp(INPUT_ADDRESS)&(1<<0)
の評価を明示的に先に行う必要がある.すなわち正しいプログラムは
------------------------------------
    ...
    
    /* 入力ポートの第0ビットが非0になるまでループして待つ */
    while (0 == (inp(INPUT_ADDRESS)&(1<<0))) {
        /* Wait for Sensor #0 */
    }
    
    /* 時間差計測回路から数値を読み取る */
    measure_time();
    
    ...
------------------------------------
となる.whileの条件式の中に括弧が増えていることに注意.
 こういう初歩的なミスをしてはいかんねと反省.

19時頃帰宅.モスバーガーで夕食.
 本屋でPANZERの2月号学研の歴史群像欧州戦史シリーズVol.11「ドイツ装甲部隊全史I」を購入.

帰宅して,SU-85の製作.今日は目先を変えてフィギュアの製作に手をつけた.マムートコンテストの規定により1体以上のフィギュアを車体上または展示台上に配置しなければならない.
 立ちポーズのフィギュアを車輌の横に立たせるのが車輌工作に干渉しない分楽なのだが,今回は車輌に乗せることにして,タミヤの「ソビエト戦車兵小休止セット」のドライバーハッチから顔を覗かせている半身像を使う.
 まずシャーシ内のドライバーを乗せる部分にプラ板で適当な高さの台を作る.(今回は電池接点金具を受ける突起を利用した.) それからシャーシと車体上部をテープで仮どめしておく.
 フィギュアは各パーツを瞬間接着剤で仮どめした状態で,ハッチの縁に肘を乗せた腕がうまく馴染む位置まで胴体下端を削り込んで調整する.この手の作業は削りカスや手の油でフィギュアも車輌も汚れるし細部をうっかり壊してしまいがちなので,出来るだけ工作の初期段階で済ましておくことが肝心である.

 車体は再生品なので以前の塗装がまだ残っている.フィギュアの顔の向きの調整が必要だが今日はここまで.


2000/Jan/27 (Thu)

遅めに出勤.夜の間に雪がだいぶ降ったらしく,道端には雪が残っていた.

普通に仕事.日中は雪が降ったりやんだり.

19時半頃帰宅.駐車場に停めてあった車の上に雪が1cmほど積もっていた.
 ミスタードーナツ岩出ショップでTOFUドーナツ黒糖,チーズマフィン,アメリカンコーヒー.
 店内の角のテーブルで高校生ぐらいの私服の男子とミスドーの店員の女性(アルバイトではなく社員らしい)が向かい合って話をしていた.アルバイトの面接か.

帰宅して,SU-85の工作.転輪の組立終了.これで足回りのパーツは揃った.

 またシャーシの底にナットを接着し,剥がれないようにプラ棒とプラ板で囲んで補強した.(下図の中央) 底面の不要穴は大雑把に切ったプラ板を貼って塞いだ.保存状態が悪くてシャーシに歪みが出ていたのでプラ板のバルクヘッドを入れて修正.

 砲塔の外せる通常形式の戦車であればシャーシ底面にボルト穴を開けておくだけで後から車内のナットを締められるが,固定戦闘室の車輌の場合はあらかじめシャーシの底にボルトをガッチリ接着しておく必要がある.

 展示台に車輌を固定するために台から車体の底面にボルトを出してとめることはしばしば行われるが,実はあまりスマートなやり方ではない.単品作品ならまだ許せても,ジオラマ(特に小さなサイズのもの)の精密に作り込んだミニチュア世界の中にいきなりボルトのような現実世界の物が割り込むと実感も雰囲気もブチ壊しになりかねない.


2000/Jan/26 (Wed)

快晴.気温は低いが日射しは暖かい.普通に出勤して仕事.

19時頃仕事場のある建物を出ると,雪が降っていた.
 桂林で八宝菜と春巻とライス.

帰宅してSU-85の製作.転輪の組立の続きと,シャーシの工作.シャーシ側面の不要穴は最初に作ったときに埋めてあるが,底面の穴は開いたままになっている.
 シャーシ底面の中央(左右の第3転輪の車軸の中点)に,作品を展示台に固定するためのボルトを通す穴を開けた.そしてここにナットを貼り付けて固定するつもりだったのだが,探してみてもナットが1個も見当たらなかったのでこの作業は明日回しにして,モデルカステン可動履帯付属の誘導輪可動基部をシャーシに接着した.


2000/Jan/25 (Tue)

昨日のガス漏れ警報の件,ガス会社に電話したところ,風呂に給湯する湯沸器を連続で長時間使用した場合自動的にガスメーターがガスを遮断する仕様になっており,それが作動した事を知らせるためにガス漏れ警報機が鳴ったものと判った.昨日は風呂の湯を自動で止めるアタッチメントを付け忘れて溢れさせたので,上記の装置が作動したようだ.
 ガス漏れ発生とガス遮断機作動という全く異なる情報を一つの装置で警報するという仕様は適切な設計とは言えないと思う.

今日は曇り時々雨.7時に起床して朝一から出勤.

日中は眠かった.

Palm(中身はIBM WorkPadだが)が何故か突然初期状態に戻ってしまった.電池が接点からズレたか何か?

18時頃帰宅.桂林でヤキソバと小エビの天ぷら.

本屋で模型誌を立ち読みし,モデルグラフィックスを購入.

20時頃帰宅し,21時ぐらいから23時過ぎまでNHK-FMを聞きながら模型を製作するのが最近の生活パターンとなっている.
 今日はSU-85の転輪と起動輪を組み立てた.転輪はドラゴンのSUのもの(後期型ディスク転輪,ゴム縁に小穴・切れ込み無し)を流用する.転輪内側部品の軸穴をドリルで3.0mmに広げ,シャーシ側の車軸を少し切りつめるだけで,ドラゴンの転輪をタミヤのシャーシにとりつけることができる.ドラゴンのSU用転輪はゴム縁部分に凸線のモールドがあるが,接地面のモールドはパーティングラインとともにヤスリがけして除去した.T-34の転輪のゴム縁には実車でもプラモデルと同様のパーティングラインがあるが,これを残すかどうかは難しいところだ.
 起動輪はタミヤの「1943年型」のキットに入っている,穴の周囲に盛り上がりのあるタイプのものを流用した.
 誘導輪は以前に組み立ててあったドラゴンのものをそのまま使う.モデルカステンの可動履帯キットに入っているタミヤシャーシ用誘導輪可動基部にドラゴンの誘導輪を取り付ける場合は,軸穴がきついので2.5mmドリルで広げ,挿し込む深さを少し調整する必要がある.

Palmのデータの復旧とアプリケーションの再セットアップ.最後のバックアップは1週間ほど前だったので今週以降のスケジュールは書き直しになった.


2000/Jan/24 (Mon)

しばらくなんだか忙しかったので更新をサボっていた.今回は体調が悪かったわけではない.抜けている日の分はあとで思い出したら書くことにしたい.

今日は遅めに起きてバスで出勤.曇りで寒い.

立ち仕事やら若い衆の手伝いやら.

18時頃仕事場を出て,先週末から職場の駐車場に停めてあった車で帰宅.ミスタードーナツ岩出ショップでTOFUドーナツ黒糖,チーズマフィン,アメリカンコーヒー.TOFUドーナツは暖めない方が食感が好みだ.

本屋に寄ったが模型誌はまだ出ていなかった.

帰宅して,ズベズダベースT-34-76は一旦おいて,マムートコンテスト向けにタミヤSU-85の工作を再開した.昔に素組みで完成させたものをバラして,細部を作り直したり作り足したり.現状では車体上部と砲/防盾,シャーシから不要な細部を削除し,不要穴などの整形を済ませたところ.キャタピラ上面の素抜けになっている部分を塞ぐプラ板の切り出しと,モデルカステン可動履帯の組立,ラジエータ排気グリル部へのエッチングメッシュ張りは既に済んでいる.
 今日は側部フェンダーに防滑具などを固定するコの字金具を作った.0.3mmのスズメッキ銅線を,スコヤ(直角定規)の腕にコイル状に巻きつける.筆者の使っている小型のスコヤの薄い方の腕は厚さ1.5mm,幅10mmほどの寸法である.キッチリ角が出るようにきつく巻きつけてから,ニッパで10mmの辺の中央を切ってバラバラにする.するとコの字の縦棒が2mmほど,横棒が5mmほどのものが沢山できるから,これの縦棒あたりをラジオペンチでチョイと曲げ,その後に横棒を2mmほどに切り詰めるとコの字金具の出来上がり.
 フェンダーの外辺につくものはラジオペンチでの曲げを入れず,フェンダー側に穴を開けて長いままのコの字を挿し込んで接着し,固まってから切りそろえて整形する.
 シンチュウ線では硬すぎて工作しにくいのでこういう場合は銅線が使いやすい.巻きつける芯は角の潰れにくい金属製である必要がある.

日付が変わって1時過ぎに,風呂に湯を張りながらNIFTY模型フォーラムのチャットに出ていたら,台所の角に作りつけてあるガス漏れ報知機が鳴り出した.風呂場に行って給湯を止め(自動で湯を止めるアタッチメントを付け忘れていたので溢れていた),ガスコンロの状態をチェックしたが,特にガスの臭いもしないにもかかわらず,報知機の警報音は止まらない.
 とりあえず危険な感じはしなかったので念の為に窓を開けて寝た.



trace back [遡って読む]
return to proton Modeling life page [模型生活ページの最初に戻る]

(c)2000 AOKI Nobuya
aoki@mec.waka.kindai.ac.jp