Modeling life memo

The last part of September, 1999 [1999年9月下旬]
trace back [遡って読む]
return to proton Modeling life page [模型生活ページの最初に戻る]

Index [索引]
Glossary [用語集]

日記猿人投票ボタン


1999/Sep/30 (Thu)

今日も日射しが強い.普通に出勤して仕事.

19時頃帰宅し,直接ミスタードーナツ岩出ショップに寄って,アメリカンマフィン(チョコレート),チョコファション,アメリカンコーヒー.

本屋に寄ったが何も買わず.

帰宅して,JSに関する資料の整理の続き.モノグラフから模型雑誌の作例掲載号まで,記憶を頼りに30冊ぐらいをピックアップした.

資料を揃えたついでに,以前から気になっていた,JS-2/3のマズルブレーキの固定ボルト周辺について調べた.
 この部分,写真では上面は見えず下面は影でつぶれている事が多く,図面や模型作例でも適当に作ってあることが多い.
 このマズルブレーキの根元付近に,固定用ボルトと,つりさげ用と思われる小穴の開いたラグ板があるのは,本ページの読者なら御存知だろう.このボルトとラグ板はマズルブレーキの上面と下面にそれぞれ1コずつある.
 マズルブレーキを軸線が水平になるように置き,左右の開口部が正しく水平になるようにすると,件のラグ板は軸線の真上および真下にある.
 固定用ボルトの頭は,上下のラグ板それぞれの真横にある.上下のボルトは軸線に対して対称な位置,すなわち,上面のラグ板の左と,下面のラグ板の右にある.
 固定用ボルトは,軸線に垂直ではなく,軸線を通る水平面に垂直に挿し込まれる.そのため,マズルブレーキのボルト穴付近に盛り上がりがあり,盛り上がりの上面および下面が水平になっている.

東海村の臨界事故には,驚くやらあきれるやら.TVの報道をみた限りでは,放射線自体の危険性が高いのか,それとも放射性物質の拡散が問題なのかがよくわからない.
 ホンダP2みたいなのを遠隔操作してウラン容器内に中性子吸収剤を投入する,というのはマンガ的に過ぎるか.


1999/Sep/29 (Wed)

明け方に奇妙な夢で目が覚めて(内容は失念),寝直して起きたら遅くなってしまった.
 出勤時に半袖を着るか長袖にするか迷ったが晴れていたので半袖にした.

午後から若い衆に,電子回路を基板に実装する方法の講習.概念と段取りを説明した後,NANDゲート2個を使った発振回路で発光ダイオードを点滅させるというごく簡単な回路図を配布し,これをユニバーサル基板に実装する配線図を描かせた.が,あまり芳しくない.そもそも2.5mm(正確には1/10インチ)の間隔で線をひくという類の精密な作業をやったことがない様子.時間がかかりそうだ.

夕方から会議の後,19時頃に帰宅.途中で桂林に寄って,炒飯と,蛸のフライというのを食べてみたが,あまりうまくなかった.

帰宅して,平積みになっている資料からJS関係のものをピックアップしたり.


1999/Sep/28 (Tue)

遅めに出勤.画像処理プログラミングの講習をやるつもりだったのだが連絡の行き違いのため延期.

仕事場に置いているPCまわりの配線を整理.CPU切替器を取り除き,CRTディスプレイはPC#5に直付けにした.今使っているのはあまり上等でないディスプレイなのでそれほど画質が良くなった気はしないが,発注してある新型が近いうちにやって来る予定.
 PC#2DHU2にはモニタを接続せず(DHU2の液晶ディスプレイも表示しない状態にする),PC#5からtelnet経由で操作する.

昼休みに職場の売店の雑誌売り場で「BSD magazine」という雑誌(というかムックだが)を見かけたので買ってみた.発行はASCII.Linux雑誌は最近何誌か見かけるが,BSD系雑誌なんて成立するのかしらん.

 筆者が始めてFreeBSDに触れたのは,SOFTBANKのUNIXUser誌の1994年1月号付録のCD-ROMから,大学の研究室のAT互換機にインストールした時だったと思う.CPUは486でビデオチップは確かcirrus logic,FreeBSDのバージョンは今回調べてみたらちょうど1.0だったのな.
 もっともこの時は単にインストールしてログインして「あぁ,UNIXだねぇ」という程度で終わり,再度手をつける気になったのは2.1.7.1が出たあたりである.

 BSD magazine誌の後の方に日本のBSD関係者の座談会(というか放談)が載っていて,「最近の若いヤツらはソースをハックするどころかmakeの使い方すら知りゃしねぇ」的な事を言ったりしている.実際「コードを書く人間をどう確保するか(あるいは育てるか)」というのが結構深刻な問題になりつつあるらしい.このあたりスケールモデリングの世界とちょっと似ていなくもない.

ついでに書くと「BSDのプリンセス,マジカルとこちゃん」のノリは,T-34 maniacsのロジーナちゃんと共通するものがある.

19時過ぎに帰宅して,自転車で本屋に行きPANZER誌10月号を購入.グランドパワー誌も入っていたが表紙が折れていたので(近所の書店では1冊しか入らない)買わなかった.

モスバーガーで夕食.


1999/Sep/27 (Mon)

朝は日射しが強く,車のハンドルが焼けてしばらく握れなかった.遅めに出勤.

レギュラーの仕事.

20時少し前に帰宅.赤い月が出てきた.スーパーマーケットに寄ったら閉店直後だった.コンビニまで戻ってコンビニ弁当.

DHU2のFreeBSDのサウンドまわりの設定.音は出るようになったのだが,MP3プレーヤーをいくつか試してみたが音がディスクアクセス毎に途切れるとかノイズしか出ないとかでどうもうまくいかない.そもそもマシンパワーが不足なのか?

久しぶりに模型も触ってみた.
 フジミ76のJS-2新開発とかPST72シリーズとか鉄子さんとかで最近脳のJS野が活性化してきたので,ドラゴン35とズベズダ35のJS系列のパーツを出して来て(シャーシや足回りなど種類毎にランナーを分けて箱に入れてあるので既にどのキットかは特定できない),ドラゴンのシャーシにズベズダのJS-2m車体上部を結合する方法を検討した.結局ズベズダのシャーシの側面パーツを切り張りしてドラゴンのシャーシとズベズダの車体上部のつなぎにするのが一番楽そうだ.
 砲塔については,ドラゴンの防盾+砲耳とズベズダの砲塔本体を結合して,ズベズダ側を削るのが良さそう.

ミュラー中尉の教材T-34,主砲まわりに手をつけた.砲身は金属ひき物のストック(メーカーはすでに不明).六角形砲塔の砲耳パーツはタミヤの方が形が良く,駐退機カバーと防盾はズベズダの方が良いと思う.ズベズダの防盾は幅がタミヤよりも広いので,タミヤの砲耳パーツを左右に切り離して広げる.あと,今日はやらないが,ズベズダの駐退機カバー部側面のボルトは数が貧弱な上に一部省略されているので植え直す必要がある.直接照準器の視野を広げるための駐退機カバー側面の削り込みはT-34者の必須科目とする.

ついでに,アルビーが昔出していたレジンキャストのSU-100改造キットからキューポラだけ切り出してきて,ズベズダの六角形砲塔に合わせてみた.右側の装填手ハッチに干渉しないようにキューポラを載せるには砲塔左側面に張り出しがないとなー,というような話をNIFTY模型フォーラムのチャットでしたのだが,もう一度資料を見てみると,キューポラの無い型と有る型では装填手ハッチの位置も少しズレているような気がしてきた.
 ミュラー中尉の教材T-34をキューポラ付にするかどうかはまだ迷っているのだが.


1999/Sep/26 (Sun)

昨晩に窓を開けたまま寝ていたら今朝は寒くて目が覚めた.
 掛け布団を出してきて寝た.

DHU2のFreeBSDに,PPPの設定をしてから,Netscape Navigatorをインストールした.
 また,ずいぶん以前に買っておいたVje-DELTAをインストールして日本語を入力できるようにした.日本語まわりの設定もまたなかなか難しく時間がかかりそうだ.

Xのウインドウマネージャとして筆者は昔ながらのTWMを使っているのだが,これはいくらなんでも古びているので他のものも試してみたいのだが,DHU2についてはFreeBSD用に確保したディスクスペースが少ない(700MB程)のでやめておいた.

Village CenterからXVエディタ(WZエディタのX対応版)の試作版を持ってきて試してみたが,「これはELF形式のバイナリなので作動しない」とかいうメッセージが出た.FreeBSDの3.xなら作動するのかもしれない.先日買った3.2のCDROMが手元にあるのだが,既に3.3がリリースされているのでそれのCDROMを入手してから入れ直したい.

暗くなってきてきてから自転車で外出して,ミスタードーナツ岩出ショップで,アメリカンマフィン(プレーン),ハニーディップ,アメリカンコーヒー.

帰りにコンビニに寄って電球を買って帰ってトイレの電球を換えたり.


1999/Sep/25 (Sat)

一昨日から今日にかけて自宅および職場に置いているコンピュータを激しくイジった.

今日はなぜか8時前に目が覚めたので,一昨日DHU2に入れたFreeBSDでサウンド機能を有効にするためにカーネルを再コンパイルした.コンフィグファイルに少し書き足してmakeするだけなのでコンパイル自体は問題無く終わったが,X上でx11amp(WinAMPのX11版)を作動させようとしたらコアダンプしてしまった.未だに筆者はFreeBSD上で音を鳴らすのに成功した事がない.どこかで何か勘違いしているのか?

遅めに出勤.今日は差し迫った予定は無し.昼食は食堂でかきあげ丼.

午後から,職場に置いているPC#2にネットワークカードを1枚追加して,NATルータにした.
 筆者は職場に私物のPCを3台(DHU2,PC#2,PC#5)持ち込んでおり,それぞれに1個ずつグローバルIPアドレスを貰っていて,筆者の職場ではフロア毎にクラスCが割り当たっているので実際は問題にはならないのだが,道義的にそれはなんだかなぁと前から思っていたので,PC#2をNATルータにして他2台はプライベートアドレスを使うことにした.
 NATルータの設定はソフトウェアデザイン誌(技術評論社)1999年3月号の特集記事を参照して行った.ネットワークカードが2枚きちんと認識されていれば,あとはカーネルのコンフィグファイルを少しイジって再コンパイルし,/etc/rc.confを少し書き変えて再起動するだけ(本当はFirewall関連の設定が色々あるのだろうが).
 最初はパケット(データグラム?)がルータを全然越えていかないのでしばらく首をひねったが,rc.confのgateway_enableをYESにするのを忘れていたという御粗末.現在は(多分)正常に作動している.

DHU2とPC#5のネットワーク関連の設定を変更して動作を確認した後,PC#5のマザーボード上のサウンドチップをジャンパで殺し,先日日本橋で買ってきたサウンドカードを挿した.このオンボードのサウンドチップはFSBを100MHzから少し上げただけですぐに認識されずどこかにイってしまうので,サウンドボードを別に挿せばたぶんもっとクロックアップ出来ると思ったため.
 結果,FSB112MHz(CPUはセレロン300Aなので112×4.5=504MHz)はOK.124MHz(CPUクロックは558MHz)でも特におかしな挙動はなくベンチマークも通った.133MHz(CPUクロック600MHz)ではWin98の旗まで行かなかった.
 しかしながら,結局FSB100MHzに戻してケースを閉めて片付けた.基本的には仕事マシンだし.耐久テストはまたそのうち.

18時半頃帰宅して,車を置いてから自転車で本屋へ.東の空から天頂にかけてはっきりしたウロコ雲が広がり,その向こう側に丸い月(月齢14)が見えた.
 本屋ではモデルグラフィックス11月号を購入.
 ミスタードーナツ岩出ショップで,プレーンマフィン,ハニーディップ,アメリカンコーヒー.景品のティーカップを貰った.
 セガワールドに寄ってバーチャロン.

帰宅して本ページをポチポチ打って今日はおしまい.


1999/Sep/24 (Fri)

台風が来たそうで,確かに雨が降ったり風が吹いたりしたが,筆者の近辺ではたいしたことはなかった.

以前からひっかかっていた職場のセクションのCADシステムの件に目処がついた.

午後から若い衆に画像処理プログラミングの講習.画像の二値化に使う閾値の算出方法について.台風の影響で中止になるかと思ったら何人か来ていたので一応やった.

18時頃職場を出て,そのままガソリンスタンドに行って給油.残量15%ぐらいから満タンにして5000円弱だった.通勤だけにしか使わなければ一ヶ月ぐらいはもちそうな気がする.

住宅まで戻って車を置いてから歩いて桂林に行って,レバニラを頼んだらニラが品切れだったので八宝菜にした.

帰宅して,DHU2へのFreeBSDのインストールの続き.
 sambaを使ってDHU2をPC#3のリモートドライブにしようとするのだがなかなかうまくいかず,しかし結局は設定ファイルの書き間違いで,正しく設定すればちゃんと作動した.
 DHU2でFreeBSD+sambaを動かした時とWin95(OSR2)を動かした時で,PC#3からのリモートディスクアクセス速度について測ってみた.(HDBENCH ver.2.61を使用,単位はKBytes/sec)

     read   write
samba   824    652
Win95   815    600
 このようにアクセス速度の点では問題無いのだが,問題なのは,DHU2でFreeBSDを起動してHDDのWin95領域をMSDOS形式でマウントし,これをsambaで公開してPC#3からリモートアクセスすると,ファイル名に漢字が含まれているファイルが全く読み書き出来なくなってしまう事だ.先日PC#1にPDドライブをつけた時も同じ現象が起こっており,その時はod(光ディスク)ドライバのせいかと思っていたが,MSDOS形式でマウントする事自体に問題があるようだ.
 しかしながら,筆者は自分でファイルを作るときには名前に漢字は全く使わないので,そういう意味では致命的ではない.

あと,PCMCIAのネットワークカードを挿した時のdefault gatewayの設定をイジったり.routeとかnetstatあたりのコマンドについて筆者はあまりよく憶えていないのだが,このあたりは「SUNシステム管理」(ASCII出版)を参考にしている.この本は本来はSunOSの4.1.xを対象にしたものなのだが,BSD系UNIX(系OS)全般について参考になる事が多い.
 さらに,X-windowの設定をしたり(DHU2のビデオチップはC&T65548なので問題無し),あまり意味がないがapacheを入れてみたり.


1999/Sep/23 (Thu)

秋分の日.朝食はバナナ2本.

朝食の後,DHU2へFreeBSDのインストールを行った.
 筆者はDHU2を持ち歩き,自宅と職場にそれぞれ作業マシンPC#3PC#5(両方ともOSはWin98)を置いている.各種アプリケーションソフトは比較的高速で高解像度グラフィックスを使える作業マシン上で実行するが,作成するデータファイルはネットワークを経由して全てDHU2内のHDDに置いている.
 DHU2と作業マシンはCPU切替器を介して一組のコンソール(モニタ/キーボード/マウス)で操作しているのだが,CPU切替器はやはりモニタ出力にどうしても悪影響を与える上に,最近の高機能マウス(ホイール付とか多ボタンのヤツ)がうまく作動しないことがあるので,なるべく使いたくない.
 そこで(と,このあたりで論理の飛躍があるのだが),ネットワークからリモート操作できるOSをDHU2に入れて,必要な時には作業マシンからtelnetで操作することにすれば,DHU2をコンソールに接続せずに済み,CPU切替器を取り除けるだろう,というのが今回の作業の背景である.

しかし,例えば出先でDHU2自体を使って作業をする時に,FreeBSD上だけで全てをまかなう程の覚悟は筆者にはないのだが,そこはうまくしたもので,DHU2のHDDを二つの領域に分けてそれぞれにWin95とFreeBSDをインストールすると,FreeBSDを起動した場合でもWin95のディスク領域をアクセス出来るのだ(逆は出来ない).
 したがって,DHU2自体で作業をするときはWin95を使い,自宅と職場ではFreeBSDでDHU2をファイルサーバにしてWin95領域に置いたデータファイルにアクセスすればよい,と筆者は考えたのである.

ここで読者諸氏は「そこまで複雑なことする必要あるんか?」と思われたかもしれないが(実は筆者もそう思ったのだが),このあたりはナチスドイツ軍の各種メカと同様の味わいを感じていただければ幸いである.

さて,実際の作業はまずDHU2のHDDに空き領域を作る事から始める.それ用のツールがFreeBSDのインストールキットに付属しているのだが,もう一つ使う気が起こらなかったので,HDDの内容のバックアップをとってから一旦FDISKして必要な二つの領域を確保し直し,Win95用領域をFORMATしてからデータを書き戻した.
 バックアップ時はともかくデータを書き戻す際には,ノートPCからHDDを取り出して別のデスクトップマシンに接続して行った方が,ノートPCの生のDOSにバックアップメディアを認識させたりするよりはずっと楽だ.

昼食はインスタントラーメン.

DHU2にFreeBSD 2.2.8-RELEASEをインストール.Walnut Creakが出しているCDROMを使用した.
 FreeBSDにはPCMCIAカードのサポートなどのパッケージPAOが用意されているので作業は比較的楽だ.PAO関連,またその他の情報はThe FreeBSD Project (Japan)で整理されている.インストール本もたくさん出てるしね.
 DHU2にPCMCIAのSCSIカードを経由してCDROMドライブを接続し,PAOの起動フロッピーから立ち上げて,あとはインストーラの指示の通りにやる.DHU2固有の注意点は,

の2点だろう.

続いて,HDDのWin95領域を/dosにマウントし(FreeBSD 2.2.7からFAT32領域でもマウント出来るようになった),それをWin95/98からアクセス可能にするためsambaをインストールしたが,エラーメッセージの類は出ないのだが,PC#3から見ても一向にリモートドライブが現れない.
 いろいろ試しているうちに暗くなってきたので今日の作業はここまで.

自転車で外出して,ミスタードーナツでアメリカンマフィン(チーズ),チョコリング,アメリカンコーヒー.


1999/Sep/22 (Wed)

普通に出勤して,若い衆(画像処理のグループとは別)に,電子回路の基板製作の講習.初回は各種部品と工具類の名称と取り扱い注意.
 あと会議とか.

19時頃帰宅.桂林で鶏唐揚げと天津飯.

帰宅して,先日実家から貰ってきた梨を剥いて食べた.皮をクルクルと最初から最後まで切らずに剥けたのでニヤリ.

昨日借りた「ガサラキ」のDVDの第1巻を見た.PCのソフトウェアプレーヤーのせいかもしれないが,画面内のエッジの荒れが目立つ.映画ソフトだと特に気にならないのだが.


1999/Sep/21 (Tue)

今日は晴れたり雨が降ったりだった.

朝一から出勤.
 用事を済ませた後,小物電子部品の伝票をまとめて書いて発注した.

午後はセクションのCADシステムリプレイスに関する打ち合わせなど.

19時に帰宅.直接ミスタードーナツ岩出ショップに行って,ハニーディップ,チョコファッション,アメリカンコーヒー.
 以上を注文した後で新製品のアメリカンマフィンに気がついたが,次回にする.
 ミスドーの今回のプレゼントアイテムは耐熱ガラス製のティーセットとグラタン皿で,これは欲しいな.

帰りに本屋に寄ったり.そろそろ燃料残量が気になってきたが現金の持ち合わせが少なかったので次の機会にする.

18日〜20日の本ページで書き漏らしがいくつかあったので以下に書いておく.

18日.自宅の自作PC3号機(Win98)についていたPDドライブを自作PC1号機(FreeBSDサーバ)に移した.自作PC1号機はsambaによりWinマシンのネットワークドライブも作れるので,PDが必要なときにはネットワーク経由で使う事にする.しかしながら,ファイル名に日本語が使われているとネットワーク経由でPDに書き込みが出来ない.自作PC1号機内のHDDへの書き込みは正常なので,たぶんFreeBSDのod(光ディスク)ドライバに問題があるのだと思う.
 自作PC3号機で空いた5インチベイには,IDE-HDD用のリムーバブルフレームを取り付けた.各種OSのインストール実験や,ノートPCから取り出したHDDを読み書きする時に使う.

19日.日本橋のふぁすとばっくでFreeBSD 3.2のCD-ROMを購入.しかし,宝塚の実家からFreeBSDのサイトを覗いてみると,つい先日3.3がリリースされたところだった.しまっつ.

19日.母の旅行先はニュージーランド.夕食時に「コアラってニュージーランドだっけ?」とか話した.

20日.実家から梨を4個と,茹でた栗を1袋貰って帰った.



trace back [遡って読む]
return to proton Modeling life page [模型生活ページの最初に戻る]

(c)1999 AOKI Nobuya
aoki@mec.waka.kindai.ac.jp