Modeling life memo

The middle part of April, 1999 [1999年4月中旬]
trace back [遡って読む]
return to proton Modeling life page [模型生活ページの最初に戻る]

Index [索引]
Glossary [用語集]

日記猿人投票ボタン


1999/Apr/20 (Tue)

遅めに出勤.午後から若い衆向けC言語講習.2月から3月にかけて実施したものの続き.レジュメは去年のヤツを概ね流用するので準備は楽だ.今日のテーマはストアードプログラム型コンピュータの基本的構造について.オブジェクトやポインタという概念を理解するためにはコンピュータハードウェアに関する知識が欠かせない,とかいう話は去年にも書いたな.
 ハードウェア制御用のプログラミング言語としてC言語の次に何が主流になっていくのか現時点では筆者には見えてこないのだが,いつまでもC言語が使われるわけでもないだろうからその変化についていけるように心掛けなければいかんなぁと思う.

19時半に職場を出て,バス停に向かう途中の植え込みでジージーと虫(セミ?)が鳴き始めていた.

帰宅して自転車でミスタードーナツに行きチョコファッション,エンゼルフレンチ,アメリカンコーヒー.

帰宅してT-34 maniacsをちりっと更新.

桂枝雀が亡くなったそうだ.


1999/Apr/19 (Mon)

普通に出勤.暖かかったのでセーターを着ずに出た.

ツバメが飛んでいるのを見たり.書き忘れていたが今年初めてツバメを確認したのは4月11日だった.

昼食は食堂でヒレカツ定食.久しぶりにまともなメニュー.

普通に仕事をして19時半のバスで帰ろうとしたら乗り遅れた.
 部屋に戻って新サーバマシンのディスクのパーティション配分について検討したが結論は出ず.そういえば,改めて調べたらFreeBSD 2.2.7-RELESEからFAT32ボリュームをマウントできるようになっているそうだ.またsambaもチューニング次第でかなり高速化できるらしい.

帰宅してコンビニ弁当で夕食.


1999/Apr/18 (Sun)

昼過ぎに起床.雨.買い置きのパンをもしょもしょと食べてからメールを書いたり本ページを更新したり.

流しの食器洗いと洗濯.ゴミをゴミ缶からゴミ袋へ.窓際にもう6袋積んである.
 冷蔵庫の天板に山積みになっているゴチャゴチャを整理する.概ねゴミ.電池はマンガンとアルカリと水銀とリチウムと分けて捨てるんだっけ? ファストフードのコーヒー付属の砂糖袋とコンビニのジュース付属のストローとお菓子の袋をネジってとめるアレ(名前は?)を回収して残りは捨てる.ウスターソース,賞味期限を2年も過ぎているので捨てる.
 石油ストーブとポリタンクを片付ける.

昨日に続いてA4PCにLinuxのインストール.CD-ROMの圧縮ファイルを伸張しながらHDDに転送する際にいくつかエラーが出る.NFS経由だからといってそんなにデータが化けたりするのか? gzipがエラーを出すぐらいならともかくSegment Errorがナントカとかいうのが出てるがいいのか?
 一応インストーラは最後まで行って,Linuxをブートしてrootでログインまでは出来るようになったが,デフォルトがbashという時点で既になんだかよくわからない.ボチボチやるしかないか.

そうこうしているうちに夕方.外食に行くのも面倒なので買い置きの餅を焼いて食べる.あと冷蔵庫上のゴミの中から缶切りを発見したのでちょっと前に買ったオイルサーディン(缶切りがなかったので開けられなかった)を開けて食べた.あとオレンジジュース.食事としてはどうかと思うが栄養的には足りているのではないかと思うがどうか.

宝塚在住の母から電話.今日ぐらい来るかと思ってたのにとか.来週行くと言う.

T-34 maniacsをちりっと更新.


1999/Apr/17 (Sat)

遅めに出勤.年度始めのバタバタした雰囲気も収まって,今日は職場はガランとしている.新サーバ用PCのセッティング.3台買ってあるHDDを一旦DOSフォーマットしてWin98マシンにつなぎSCANDISKで表面検査を行う.異常なし.この手の表面検査はFreeBSDでも可能なのか? 3台のHDDのうち1台は新サーバ用,1台は現用のファイルサーバマシンの更新用,もう1台は予備である.
 サーバマシンの生存性を確保する方策を検討する.今作っているマシンはフロアのメールサーバ(OSはFreeBSDの予定)で,これのハードウェア構成は仕事部屋のファイルサーバ(Win98)と全く同じ双子マシンにする予定である.HDDはリムーバブルフレームに入れてあるので,HDD以外の部分が故障した場合は,もう一方の生きている本体にHDDを差し替えて運用を続けることが出来る.ただしその場合は生きている1台のマシンがメールサーバとファイルサーバを兼ねなければならないので,メールサーバ側にsambaをインストールしておきいざという時に使うことになる.
 ここで,ファイルサーバ用HDDをFreeBSDからマウント出来れば全て丸く収まるのだが,残念ながらFreeBSD 2.2.8ではWin95/98のVFATボリュームをマウントすることは出来ない(らしい.調査中).ファイルサーバ用HDD上のデータをメールサーバマシンにコピーすることも,そもそもファイルサーバ本体が故障している場合の話だから,手段がなくて出来ないだろう.そもそも構想自体に無理があるのか?

 なお平常時のファイルサーバとしてWin98マシンを使うのは,FreeBSD+sambaのファイルサーバよりも(筆者の所の用途では)性能が高いように思えるからである.以前にFreeBSD+sambaも試してみたのだが,使えないことはないがレスポンスがあんまり良くないなーという印象だった.(チューニング次第なのか?) セキュリティなどの面でWin98が劣るのは承知の上である.
 上記の室内ファイルサーバとフロアメールサーバは筆者の管理下にあって,日中であっても5分ぐらいは電源を落として作業することは許されるものとする.
 Linuxでは現時点でVFATボリュームのマウントをサポートしているので,この際Linuxで行くか?

18時過ぎに帰宅して自転車で外出.ミスタードーナツ岩出ショップでフレンチクルーラー,チョコファッション,アメリカンコーヒー.
 ちょうどパソコン雑誌の発売日なので本屋で長時間立ち読み.

帰宅してからA4PCにLinuxのインストールを試みる.工学社のI/O誌(ってまだあるの?)別冊「インターネットサーバ構築術Linux編」を見ながら付属のCDROMからインストール.ディストリビューションパッケージとしてはSlackware 3.6.0である.
 A4PCにはCD-ROMドライブがないのでPC#1からNFSでマウントして使う.FTP経由のインストールはSlackware 3.6.0ではサポートしていないようだ.PC#1側のNFSの設定で少しもたついたが作業としては簡単だ.
 インストールは,途中でインストーラの動作がおかしくなって,結局断念した.原因不明.途中で何度もキャンセル・やり直しを繰り返したのが良くないのか?

一昨日のPalmの話の続き.Palmの設計は美的であるが,筆者はそこにヤバいものを感じる.つまり,Palmは美的であるが故に死ぬのではないか,という気がする.
 貧弱なリソースを設計上の工夫と無駄の削減という手法でパッケージングしたマシン,というと筆者は即座に零式艦上戦闘機を連想する.零戦は美しいマシンだったが,しかし設計上の工夫とは個々の設計条件下で固有に施されるものであるから,リソース性能の向上に伴って無意味化するか,あるいは逆効果になることがしばしばある.例えば零戦に施された操縦索の剛性低下による操縦性向上の手法は,設計時に想定された使用条件下では有効だったが,後に空戦が高速化すると逆に操舵力の不足を招いた.零戦が開発後どのような経緯を辿って死んだかは本欄読者諸氏の御存知の通りである.
 リソース性能の向上を受け入れて発展できるマシンとは,最初から余力あるリソースを採用してそれを素朴なテクノロジーで包んだ,例えばT-34のようなマシンなのではないかと思う.WinCEマシンがそれだとは思わないが.

 筆者がApple社の昨今のPowerBookについて批判的なのは,これまでに述べたような種類の美的感覚が設計に際して欠けているように思えるからであって,Apple社の経営的判断とは別問題である.というか,美的なマシンはコスト高になるから作っても多数は売れないだろうし,したがって儲けも少ないだろう.しかし「儲からないものは作らない」という戦略が本当に正しいのかどうかはわからない.商業的成功より大切なものがあるんじゃないのか?


1999/Apr/16 (Fri)

遅めに出勤.

午後から職場で研究のデモのため,以前に若い衆が実験に使っていた装置を出して来てセッティング.しかし作動しない.計測装置とPCの間のインターフェースボックスがダメらしい.前は基板剥き出しのバラックセットでちゃんと動いていたのになと思いつつインターフェースボックスの筐体を開けてみると,配線がちゃんとつながっていない.むはー,あいつら実験が済んでから基板を筐体に入れて,その後ちゃんと動作チェックしなかったらしい.筆者激怒しつつ手直しするが結局今日のデモには間に合わず.

21時過ぎに帰宅.コンビニ弁当で夕食.

T-34 maniacsをちりっと更新.


1999/Apr/15 (Thu)

目が覚めたら昼過ぎだったので慌てて出勤.研究系サラリーマン以外ではこういう事はちょっと無理だろう.外は春らしい陽気.

細々した仕事をして18時過ぎに帰宅.

自転車で外出.もう夜でも手袋は要らない感じ.ミスタードーナツ岩出ショップに行って,チョコカスタードフレンチ,チョコリング,アメリカンコーヒー.本屋でちりっと立ち読みして帰宅.

A4PCの筐体を閉じて作動させてみると,PC#1よりも作動音がずっと大きい.電源ファンよりも筐体内部の風切り音の方がうるさくて,これでは常時通電というわけにはいかないのでダイヤルアップルータとして使うのは断念.

先日よりPalmにフリーソフトをちょこちょこインストールしたりしてイジっている.良い.Palmは良いマシンだ.美的と言っていい.Palmの開発者Jeff Hawkins氏はこんな風に言っている.(ZDNet,3Comを去ったPalm開発者たちのその後

「人々は,これが最も設計の難しい製品であることに気付いていない。Palmデバイスを見ると誰もが“すごくシンプルだ。どこがそんなに難しいんだい?”と言う。しかし,本当に難しいのだ。(競争相手は)何を付けて何は付けないか,という機能の取捨選択がいかに難しいかにいずれ気付くだろう」
 このような「捨てる美学」というものは筆者にはむしろ日本的なものに思えるので,米国のメーカーからこういう製品が出てくる事は意外な気がする.

 上記の設計思想と全く逆方向に向いているのが最近のApple社のポータブルマシンなのだが,近々出るという例のコンシューマ向けポータブルマシンはどうなのか.ネット上の噂では4/19に出るとかいう話だが…….


1999/Apr/14 (Wed)

普通に出勤して午前中にちょっとまとまった仕事.

午後は仕事場の新しいPCサーバマシンの組み立て.とは言え肝心のマザーボードを未だ入手していないので,筐体の底にカグスベールを貼るぐらい.

21時過ぎに帰宅.桂林で焼きそばと春巻.

昨日に続いてA4PCをイジる.PC#1にマウントしたCD-ROMからFTP経由でFreeBSD 2.2.8-RELESEをインストール.インストーラのオプションエディタのRelese Nameの項目をデフォルトの2.2.8-RELESEのままにしておくとうまくいかず,noneにしたらインストール出来た.
 今回は/usrや/varのパーティションを分けず,swap領域以外は1パーティションにしてみた.通常/,/usrと/varを別パーティションにするのは,ディスクアクセスの多い/varが壊れたときに/や/usr上のデータを救うためだが,メールサーバのような用途では救うべきデータが/var上に出来るのでパーティションを分けてもあまり意味がないように思う.


1999/Apr/13 (Tue)

普通に出勤して普通に帰宅.

一昨日ソフマップで購入したA4サイズPC(今後A4PCと呼ぶ)のセッティング.昔DHU2に入れていたが今は使っていない2.5インチHDDを取り付ける.HDDはマウントを介して本体にネジ止めする構造.このマウントのHDD固定ネジを通す穴が取り扱い説明書では3mm程の幅のスリットなのだが,実物では直径6mmほどの丸穴になっていて,ネジの頭より大きいので役にたたない.不良品なのか設計ミスなのか.とりあえず両面テープでとめてみる.
 PC#1のCD-ROMドライブにFreeBSD 2.2.8-RELESEのCD-ROMを入れてマウントしておき,A4PCをFreeBSDインストール用フロッピーでブートしてFTP経由でインストールを試みる.が,うまく行かない.どうやってもCD-ROMがFTPで読めない模様.おかしいなぁと首をひねりつつ時間が遅くなったので作業をやめて寝るために機材を片付けかけたら,A4PCにネットワークケーブルを挿すのを忘れていたことが判った.ガックリ.


1999/Apr/12 (Mon)

午前中に郵便局と銀行に行って用事を済ます.

昼過ぎに出勤するつもりだったのだがバスに乗り遅れる.間に合ったはずなのに何故?と思ったら土曜日の停電以来居間の時計が遅れていた.

午後遅めに出勤.土曜日の停電の職場のコンピュータへの影響を調査したが特に問題無し.

19時半に帰宅.桂林で天津飯と鶏唐揚げ.

本日記をまとめて5日分記述.


1999/Apr/11 (Sun)

モデリンピック'99実行委員会出席のため9時過ぎに起床.10時29分のバスに乗れば12時半頃に森之宮青少年会館に着いて13時からの会議に余裕で間に合うはずだったのだが,出掛けにノートPCのHDDのバックアップをとりはじめたら(だって外出中に落として壊すからもしれんしな),意外と時間がかかってバスに乗り遅れてしまった.
 次のバスは11時49分なので全く間に合うはずもなく,どうしたもんかなと10秒ほど考えた結果,遠回りして行くことにした.
 最初の予定では,

自宅→バス停まで歩いて10分→バスでJR阪和線紀伊駅まで15分→JR阪和線で天王寺経由で森之宮駅まで1時間20分→徒歩で青少年会館まで10分  計1時間55分
 という予定だったのだが,今回は,
自宅→自転車でJR和歌山線岩出駅まで20分→JR和歌山線で和歌山駅まで20分→JR阪和線で紀伊を通過,天王寺経由で森之宮駅まで1時間40分→徒歩で青少年会館まで10分  計2時間30分
という経路で行き,乗り換え時間のため結局13時に10分ほど遅刻したがまぁそれくらいはセーフだろうて.

 正直言って公共交通機関は1時間に最低でも3本は走っていないと事実上使い物にならないと思うがどうか.

上記の通り13時から14時半まで森之宮青少年会館でモデリンピック'99実行委員会.案件は今後の日程,会場の部屋割,会場費支払い,パンフレットに載せる模型店の広告取りなど.

会議の後,友人とともにあすか模型に寄ってから日本橋に出動してPCショップを巡回.ソフマップ1号館で昨日見たA4サイズのベアボーンPCを購入.29800円.
 その後喫茶店に入って,友人氏とガンダムの話などをする.例のヒゲのヤツ,何かのジョークなんじゃないの?と内心思っていたのだが,本当に放映開始したそうだ(伝聞).はぁ.筆者がTV番組としてのガンダムを続けて観ていたのはせいぜいZZガンダムまでで,それ以降は模型誌に載るアイテムとしてのガンダムしか知らないのだが,友人の話によるとVガンダムあたりは何だかスゴいストーリーだったらしい.そして今度のヒゲガンダムはそのスゴいVガンダムと関係あるらしいそうだ(推定の伝聞).はぁ.

 上記の友人氏は筆者が高校生の時からの付き合いで,だからもう17年ほどになるのだが,そういえば高校生の時にもこういう感じでガンダムの話をしたなぁ,あれからもうそんなになるのか,それにしちゃこの人は全然変わらんなぁ,などと話を聞きながら思った.
 人間20年も経てばずいぶん変わってもおかしくないのだが,筆者の友人に限って言えば知り合った頃から全然変わらない人が多い.そもそも筆者の友人は知り合った時点で既に結婚していたかあるいは現在でも独身かのどちらかがほとんどで,筆者の友人が結婚したという経験はまだ片手で数えるほどしかない.

昨日に引き続きASUSのXP/I-P55T2P4の中古を探して歩いたが見つからず.

わんだーらんどなんば店で「進め!!聖学電脳研究部」(平野耕太,新声社)950円を購入.ファミ通PS(プレイステーション専門誌)に連載されていたもの.

暗くなってきた頃日本橋を出て,次回の関西AFVの会の会場として考えている施設の下見.建物の中には入れなかったので場所だけ確認した.

マムートに寄る.大日本絵画の「世界の軍事・戦車博物館」を古本2500円で購入.次回のなにわ戦車隊の会合は4月25日(日)18時集合との事.
 それと,マムートは店舗拡大のため移転する.場所は道路を挟んだ向かい側.ゴールデンウィーク明けぐらいまで今の場所で営業し,それから10日間ほど休んで移転するそうだ.

地下鉄御堂筋線難波駅で友人と別れて帰宅.自宅に22時頃着.
 今日買ったPCを開梱.A4サイズで厚さ約50mm.メモリとHDD以外は揃っているベアボーンキット.FDDはあるがCD-ROMドライブは収納できない.マニュアルによると型番はWinNET Iというのだがメーカー名はどこにも書かれていないので不明.CPUはCyrixのMedia-GX(133MHz)なのだがビデオチップとしてS3の86CM65が別に載っているところがやや謎.
 手持ちのメモリ(32MBのSIMM×2)とHDDをつないでWin95の起動フロッピーで起動を試みるが失敗.そもそもFDDを読みに行っていないようで,しばらく首をひねったが結局BIOS設定でFDDが無効になっていたのだった.設定を変更したらWin95起動フロッピーで起動成功.さらにFreeBSD 2.2.8-RELESEの起動フロッピーからでも起動成功.ISAスロットが1本あるから内蔵モデムを入れてダイヤルアップルータとして使うと現行のPC#1より設置面積が小さくて良さそうだ.ただ小型PCは排熱が悪いから連続運転には向かないかもしれない.



trace back [遡って読む]
return to proton Modeling life page [模型生活ページの最初に戻る]

(c)1999 AOKI Nobuya
aoki@mec.waka.kindai.ac.jp